新しいものを表示

突き指したところまだちょっと痛いよ。おれ、ピアニストなのに。

みんなR-1とか見るより羽生vs藤井を見ようぜ

「泣ける」って文句で売り出してるやつなんてたいてい泣けないしね。

レンタル屋のポップで『ニュー・シネマ・パラダイス』が」とにかく泣ける!」みたいに書いてあって、「けっ、ぜったい泣かんわこんなん。自転車の乗り方危ねんだよ」って思いながら借りて帰って開始5分くらいから3時間泣きっぱなしだった。

浪曲うさぎ さんがブースト

映画や本のコピーに「泣ける」をむやみに付ける問題、もう長い間ずっと気になっている。そんなコピーが付くことが常態化しているということは、それを嫌がる人の声よりも、好意的に受け止める人の声の方が大きいということなのだろうか。

自分の頭で考える事を放棄して、誰かが言っていることをそのまま「自分のもの」にしようとする人が多くなったと感じる昨今だが、鑑賞したり読んだりする行為の中で自然に湧き上がってくるはずの自分の感情まで「誰かが言っている『枠』」にはめようとする人が増えたということなのかもしれない。

大げさかもしれないけれど、考えることも感じることも「他の人がどう言っているか」をまずは参照してからにしたいと望む傾向、かなり危ういのではないかと思ったりする。

浪曲うさぎ さんがブースト
浪曲うさぎ さんがブースト

さらに言えば公道でもっとも危険なのはキックボードでもチャリンコでもなく自動車であって、時速60kmの1tの危険物に歩行者も自転車も道路の片隅に追いやられてるわけなんですよね。

交通事故やらその対策にかかる費用は莫大で、個人の生活様式においても小さい頃から車にビクビクしてないと社会に適応できない(轢かれて死ぬので)。

さらに化石燃料や鉱物資源を搾取労働で浪費し続け、自動車メーカーもユーザーもそれに見合う対価は払っていない。

キックボードが公道走ると危険で迷惑だー、って話題になってる時、「行動にはフェラーリとかランボルギーニが普通にいてかすっただけで年収飛ぶぞ」みたいなこと言ってる人いたけど、迷惑なのはどう考えてもランボルギーニの方ですわな。

今日は皿洗いをする。それだけできたらすごくエラい。でもできなくてもいい。ゆるくありたい。

ネットで「こんな収入じゃもう生活できないよ」ってかんじのこと言ってる人をみると、高確率でそれでもおれの数倍レベルの稼ぎがありそうな人ばっかりで精神を削られるので見た瞬間目を背ける

外で取れて落としたと思っていたカナル型イヤホンのゴム(?)部分、机の上にあった。・・・なぜ?

食物繊維とるといいって言うからバナナたべてる
というかミキサーでどろどろにして飲んでる

ぶっちゃけホラー映画は怖くないので、怖くて見れないのは現代の貧困とかをリアルに描いたような映画。ケンローチの映画は怖くて見れない。誇張抜きのマジで。

そしてアシュリーは原作よりアホになって積極的に撃ち合いしてる間に割り込む。

バイオハザード4のリメイク、原作よりブラックバスの生息域が広がってるの(城の小さな池とか地下水路にもいる)、なんらかの批評性がある。
長良川の釣場崩壊ニジマス流出事件聞いてふと思った。

「教育勅語『十二の徳目』」、杉田水脈大センセーも紹介してるのを確認した。

下にBTしたとおり、この「徳目」を作った人は、それとなく戦前の皇国史観的イデオロギーを巧妙に埋没させつつ勅語を現代に広めようという意思があったと思われるが、どうしても「憲法を大事にしよう」という主張が導かれる「常ニ国憲ヲ重シ国法ニ従ヒ」のパートの前段部は右派的に削らずを得なかったんだろう。「明治憲法だけ大事にしましょう」はさすがに言えんしな。

右翼の皆さんは教育勅語大好きなくせに暗誦もできねえやつが多そうだから、勅語が歪められても気にしないようである。

浪曲うさぎ さんがブースト

右翼のみなさんの間でときどき出回ってる教育勅語の12の徳目なるもの、そもそも出所が不明で(明治神宮のサイトには載ってるけど……)その時点でアホ臭い感じが溢れているのだが、これ、勅語の中の徳目を並べてるセクションで「常に国憲を重んじ」だけが露骨に無視されてるんだよ。おれは(ほぼ)暗唱できるからすぐわかったぞ。

まあそりゃそうだよね。日本国憲法は右派のみなさんには滅ぼすべき大敵だから憲法を重んじられたら困るわけだ。教育勅語中の憲法は日本国憲法ではなく明治憲法なわけだからむしろ筋が通ってると言えば筋は通ってるんだけどね。でもそれじゃあ「現代でも通用する」とか「民主主義的」とか言えないよね。イデオロギー出しすぎよ。

ていうか今日が休日なのを今日知ったよ。
ふつうに迷惑。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。