新しいものを表示

ドクターは基本的に全員パッと明るいキラキラオーラが放出されてるけど、15の太陽オーラはまた一段レベルの違うそれというか…13の明るさとはまた違う明るさがある。それこそこの時期の、真夏になる前の気持ちの良い晴れやかさのような。新鮮で瑞々しい、新緑の初夏の陽射し。15ってそんな感じ

スレッドを表示

あと15、こう、シルエットがプリッ!ムチッ!パツッ!としてて健康的なセクシーさを感じる。15って不思議なくらい全面にセクシーさ出してるよね。それもいやらしくないセクシーさ…セクシーなのに性的な感じはあんましなくて、凄く健康的な…陽射しをたっぷり浴びてすくすく育ちました!みたいな、瑞々しい野菜や草花のような…あのひまわりみたいな笑顔も健康的で晴れやかな印象を強めてると思う

ところで!?DW、なんかクリスマス含めて三話分表示されてますねッ!?もう一話観れんの!?マジで!?なんか再生始まりそうだったからサッと止めて「待って。心の準備が。Space Babiesもちゃんと50分枠だったのにもう一話フル尺で既に配信されてんの?新シーズン二話同時配信なの?贅沢すぎる…宇宙法則の崩壊…こんなことが…」と天を仰いだんだけど

Space Babies 

鼻水!最悪なんだけどちょっと笑っちゃうし、おならで宇宙基地を進ませるっていうのも笑っちゃう。この辺スリジーンを思い出すものもあって、子供の好むお茶目で可愛らしいお下品さみたいなものを感じる。おしり探偵がウケるのに近い感覚。

シリーズ最初にこの、ちょっぴり怖いけどワクワクして愛らしくもある絵本のような話を持ってくる辺り、凄くRTD eraを感じさせる…クリスマスも子供心で楽しめつつちゃんとDWしてたし、なんか凄く懐かしい。

60thも「14なんてトリッキー過ぎる、RTDは10に甘々だなあ!」と思わないでもなかったけど、たった三話でRTD eraのワンシーズンを凝縮したかのような流れには強烈な懐かしさを感じた。俺にとってのDWの原点ってやっぱRTD eraなんだなとつくづく思う。まあマイドクターが10だからそうもなるわけだけど笑

ところで合鍵、久々に見た気がする。あれにも強く懐かしさを覚えたけど、コンパニオンに合鍵を渡す、ってむしろ11だった気も…最近DW見返してなかったから忘れちゃったな…

スレッドを表示

Space Babies 

鉄パイプ持ってオラァ!!こっちだオラァ!!て叫びながらバゴンバゴン壁叩いて進むルビー、ヤンキーぢから高すぎて最高にかっこよかったな

スレッドを表示

Space Babies 

こう、でけ〜窓から惑星が見えて…宇宙から地球に携帯で電話する…S1ep2を彷彿とさせる懐かしさだろ

スレッドを表示

DWだッ!びっくりしてルビーに抱きついちゃうドクターかわいいな あとちょっとS1ep2に通ずるものがある 懐かしさ

蚤野 さんがブースト

すごすぎてびっくりした…!ものすごい疾走感と本気度!!本気のくやしさ…
tonarinoyj.jp/episode/25506897

蚤野 さんがブースト
蚤野 さんがブースト

誰かセンスの良い人に『自民党に投票しません』という意思表示を示すマーク?のようなものを作ってほしいな
そのデザインを身につけて歩きたい
周りに「そういう人」が存在することを示したいし示されたい

蚤野 さんがブースト

入院、転居、進学、ワクチン、パスポート取得、修学旅行に行くか行かないか、そんなことを同居親が離婚した別居親に確認を取らなくてはならない。じゃないと訴訟リスクを抱えることになる。まさかって思うけど、衆議院でも参議院でも質問に対して法務省も大臣もこの法案作ったひとたちも「そうじゃありません」とは答えてないんですよ。

蚤野 さんがブースト

すぐ養育費とか面会とか連れ去りの話になる(というか、推進派がそっちの話だけをしたい)けれど、離婚後共同親権の本当の問題はそこじゃない。本当の問題は子どもの入院、転居、進学、ワクチン、パスポート取得、それら全て、別居親の同意なく行えば訴訟リスクを抱えることなる。

蚤野 さんがブースト

#国会中継
2024/05/09
参議院 外交防衛委員会

統合作戦司令部設置の為の
「防衛省設置法等の一部改定案」が可決。

武器の研究開発、製造、輸出に、統合作戦司令部設置。

どうして、そんなに戦争に近づきたいのか。
全くわからない。

もう寝ないとな。ぬい作りしてるとつい夜更かししがち…

スレッドを表示

仕事で腹立たしいことがあり長く苛立っていたが、帰宅後刺繍をすることで気持ちが落ち着いた。のだが、一時間ほど前から今度は妙に落ち込み始めた。うっすらと憂鬱な感じ。やだねえ。

蚤野 さんがブースト

これすごい😳名古屋の同性カップルが『婚姻に準じた関係』として名字を統一するための名字変更が認められたとのこと。里子を育ててるらしいのでそういう事情も考慮されたのかな。あとこのカップルは結婚の自由を全ての人に訴訟の原告でもあるとのことなので、婚姻を真摯に望む態度とかも。
ただ、結婚を望む同性カップルでも名字を統一したい意思があるかは人それぞれだし、このカップルも「関係を聞かれた時に困るから」という消極的な理由で同姓を求めているのが気になる。
選択的夫婦別姓よりも同性婚の方が先に実現するであろうことはもう明らかだけど、逆に同性婚した人が強制的に改姓することになって、それ自体が職場とかにおける予期せぬアウティングにならないかということ(特に男性カップルの場合は、男性が姓を変えるのが慣習上イレギュラーなため余計な詮索を招くおそれがある)が気になる。あと、それを嫌って同性婚を避けるカップルも出てくるんじゃないかということも。選択的夫婦別姓もものすごく重要な人権問題なのよ。
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

2時間ひたすら待機するという暇な仕事をしたが、その間他の溜まってる仕事は出来なかったしただ待つだけというのも地味に疲れた

蚤野 さんがブースト

"しかし一方で、「多様化する働き方」(←何度も繰り返します!)は必ずしも、「いや~ほんと、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができて最高!!!」という働き方にはなっていない。

 むしろ会社側が「いや~ほんと、正社員にしなくてもいいし~、雇用義務を負う必要ないし~、安い賃金でいいし~、最高だね~!!!」と喜んでいるだけ。

 働き方が「多様化」してるのではなく、「働かせ方」が多様化したのだ"
----
"低賃金ニッポン、多様化したのは働き方ではなく「使い捨て人材」:日経ビジネス電子版"
business.nikkei.com/atcl/semin

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。