新しいものを表示

ぶっちゃけ仮想通貨でギャラもらったんだけどどうすればいいの?

確定申告、売り上げはキッチリつけて経費で赤字にして生きていきたい

とくにWinもスペックアップの必要もないしプラグインでそこまでほしいもんもないな〜いま

AbletonってAASとかSoftubeとか今回Spitfireと提携して音源つくってるからやっぱ質がいいのよね

VRあるある:マカーのエンジニア界隈のひとが興味を持って来ると強いWinが要るので終わる

そこ、CoreAudioだったらなんの苦労もないんだけどASIOは入出力両方仮想デバイスが食っちゃうから無理みがつよーい

事故の危険が多すぎたので見送ったけど頑張ってVoiceMeeter BANANAのルーティング組んであげよかな...

VTuberさん全員苦しんでると思うんだけど、ASIOの仕様上仮想デバイスを用いたルーティングでの歌唱がメッチャ難しい...

SYNCROOMだとローカルでも声とオケでラグが生じるという謎

Mac:慣れてる:かんたん:やること決まってたらクソ速い:メニューバーのツールが替えが効かない

Win:不慣れ:むずかしい:グラフィックやるならこっちしかない:フリーのツールでなんでもハックできる

こんなかんじ

大量のハード音源をリモートでサンプリングできる話になったんだけど、正直ハンドルしにくい素材はあんま使いたくないんだよな〜

ここではVTuberさんの作品は紹介しにくいけど、Twitterみてたらチェックしてほしいんだけど〜...

飛ぶ鳥を落とす勢いなのはいいけど忙しすぎていろいろちゃんとやってないのが心配かな〜...

今月からLive 10での仕事全部捌いたから新規でAbleton Live 11使えるようになって、たくさん曲かいてる

経験値がmacOSが9だとしたらWindowsは2くらいなので、音楽と事務作業だけはいまだに全部Macでやってる

エクスプローラーの細かい使い方がわからん...

Windowsは仕事をもらうための道具だったんだけど、ついにVRで舞台稽古をするようになってついにWindowsで仕事をするようになった

VRで無償で曲を書き続けて、誰かの役に立つ、喜んでもらえるのが無上の幸せだと知ったらなんか仕事になりはじめたし、毎日曲が書けるようになった

音楽の仕事で飯食うなんて雲の向こうのようであがいてたけど、なんとなくそろそろ掴めそうだよ。

Apple SiliconのMacBook Pro16が出るまでは、Thunderbolt 3が四発ついてない今のやつは手が出ない

し、Intel Macがどんなにクソでも3年は買い替えたくないんだよな〜〜〜

M1のMBA、40万のわたしのMBP16より速いかんね...

大物VTuberも、トラブった上に時間守んない人とか、超上から目線でわたしを苦しめ続けるひととか、新興な世界だけあって音楽で関わっていてもは?みたいなひとは多いよ

たぶん一番デカいMacBook Proと自作Windowsとうい日本柱は当分変わらんとおもう

まぁそれなりに仕事をするようになって、でもVTuberの世界もため息つくようなことは多くてなかなか大変だよ...

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。