新しいものを表示

食べながらでも、しっかり見れるか。

覗き見ると、欲情に見えるのかも。

ケアにならないように、は、わたしの現場でもかなり気をつけてやっていたが。

作る、食べる、見るが交わった時に母娘などに見える瞬間があり、興味深い。
これまでの回で最も食べることを見る、への欲情を感じたのは酒を飲みながら食べているのを見るシーン。見る側がなにもしてないとケア度が高くなるんかなぁとか。

つくたべドラマ、レズビアン表象におけるケアの問題をいかに避けるかみたいなことを考える。関係性が変化していく話である分、食べることを見るのがケアでなく欲情として見えるのがよいのではというか。宝塚における観客と俳優の関係性などを思い出しながら見てる。

宮崎玲奈 さんがブースト

トークのためにF/Tの「8エイト」関連の記事を読んでたのですが、2014年のぬるま湯感がすごい。

当時の体感がわたしにないからなのか、でも、透明な隣人って言われたら普通にキレてるなとか。

トークのためにF/Tの「8エイト」関連の記事を読んでたのですが、2014年のぬるま湯感がすごい。

色々無理になったので、かわいい手帳とがんばれ!シールを入手しました。2023年もがんばるぞっ!

劇場のなかに、安心できる場所をつくりたかっただけなのにな。

初めて劇場を使って作品を発表して、めっちゃロビーや環境のことも考えまくったのに、ただただかなしいです。

堀江さんや笹野さんがわたしに話してくださったことはぜったいにぜったいに一生忘れないし宝物にするのだ。生きてるし、存在してる。譲らない。

男女が絶対に結ばれないことがこれまでの作品における抵抗だったが、踏み込んで書くと、一部の観客からは直接・メディアから含め、ミソジニーを浴びせられる。若手カンパニーの育成をうたう劇場も守ってくれる訳じゃない。→頑張って働きかけようとすると、怒っていると言われる、めんどくさい人扱いされる。どうすれば???

・高圧的な態度で接されたスタッフ含め劇場制作に報告に行くも、もっとアナウンスの仕方をカンパニーでも工夫できたのではないかと言われる

・「劇場」ということを建前に話され、カンパニー独自で対応するようにと言われあまり親身だと感じられていない

スレッドを表示

公演中つらかったこと、いまだに解せないこと

・デモ、獣のシーンや差別に反対する人のシーンで笑われ、注意喚起のアナウンスを入れたスタッフの一人が高圧的な態度で接される
・「死ぬほど傷つき、悩みながらより良い芝居づくりしてほしい。」と書かれる
・「こんな作品作らない方がいい」と直接言われる
・「こんなもの茶番以外の何でもない。/いやディズニーかて。」と書かれる

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。