新しいものを表示

10月01日は日本眼鏡関連団体協議会による 、ということで眼鏡キャラの暦っ子!👓

9月23日、秋分(しゅうぶん)/秋分の日。
暦の道標・二十四節気の16番目にして、国民の祝日。秋のお彼岸や社日の目安にもなっています。
春分の日とは双子!

9月20日、秋の彼岸(ひがん)入り。秋分の日を中日として、26日の彼岸明けまで7日の期間です。


暦の上を擬人化して遊んでいます
祝日とか年中行事とか! というタグで作品を載せています

あと同人誌即売会が好きすぎるタイプです
お気軽に〜!!

9月19日、敬老の日(けいろうのひ)。
おなじみ、おじいちゃんおばあちゃんの日! シルバーウィークの一端を担う国民の祝日。

おじいちゃんかおばあちゃんかぎりわからないかんじのシルバーさん。

9月10日、旧暦8月15日の中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)。
今年は満月とも重なり、さらに月の出の頃が満月なのでまんまるな名月が楽しめそうです!

中秋の名月(十五夜)と満月が一致しない年もあるのですが、名月が暦的に15日の夜の月を指すのに対し、満月は天文的に太陽と月の位置関係で決まるものだからだそう。

15日の月だから愛でるのか、満月だから愛でるのか。
中秋の名月には「月の美しさ」だけではない祈りがあったように感じられます☺️

9月9日、重陽の節供(ちょうようのせっく)。
桃の節供や端午の節供などの五節供の仲間で、明治以降ちょっとマイナーに。菊がフィーチャーされる雅な行事です。

旧暦の頃からある行事なので本来の季節はもうちょっと後ですが、「陽数が重なる(9と9)」という意味なら新暦でも祝いたくなるわけでして!

9月8日、白露(はくろ)。
暦の道標・二十四節気の15番目で、大気が冷えて草木に白く光る露がつく頃。

二十四節気きっての美しく儚い言葉だな〜と感じます

9月1日、防災の日と二百十日(にひゃくとおか)!

この時期に起きた過去の災害を教訓にしたり、この時期の台風を警戒する日です。
江戸っ子の二百十日さん、現代っ子の防災の日くん。

8月23日、処暑(しょしょ)。
暦の道標・二十四節気の14番目で、暑さがおさまる(処)の意。秋が着々と来ています。

全国的にお盆休みとなる月遅れの盆と、沖縄ほか一部地域の旧暦で行うお盆

先月の7月盆とあわせて3回もやってくる日本のお盆なのでした!

日付的には遅刻ですが立秋を過ぎました!
暦の道標・二十四節気の13番目で、ここから暦の上では秋になります。24つある節気も折り返し。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。