新しいものを表示

昨日所要で町田に行ったら、自民党の議員が演説していた。
だれだろう見たら、 の初代大臣に任命された 議員だった。

ものすごい警察の数で厳戒態勢だった。

😂私いつも思っているんですけど、芸能人やインフルエンサーが権力者側に立った場合、既に権力者が持っている力を強化するプロパガンダ要員だと。

コメディアンとか芸能人とかって、そういう範疇で生きてほしくなくて、政治を扱うなら民の側に立ち、ジョークでバッサバッサと斬ってほしいんですよね

Twitterブルーはやっぱり料金を払った人だけに付けられているのね。
さんもはずれている。
そうなると さんは支払ったのか。

お金を払ったかどうかがわかるってちょっと嫌だな。

これはよくわかる。
党派性関係なく、「駄目なものは駄目」と言っていることがなぜわからないのかなあと。
「フェア」であろうとすると、党派性を持ち出しクソリプしてくるのよね。意味がわからない。

東京の地下鉄の点字ブロックにかかれているQRコードに気がついたことがありますか?

これは、東京メトロが視覚障害者への配慮として一部の駅に設置していて、専用のアプリで読み取ると、出口までの移動をサポートする案内音声が流れる仕組み。

a thoughtful, loving reminiscence...fascinating...
very atypical. it will move you."
-Betsy Bozdech, AWFJ.org



やっぱり色々とTwitterは変更されているのね。

坂本龍一さんの言っていることが、本質が見えないで「政治思想」レッテル貼りし、それ以上読み取れない議員が、国民の声をキチンとキャッチし、国益に基づいて活動できるとは思えないな。

大体亡くなった方に敬意を払うのは、大和魂だけではないよ。 人として当たり前のこと。

担当者に最後の挨拶をしに に行ってきた。
丸の内のOL時代から現在までなんどここにきたことか。
東京駅付近は大開発ですっかり様子が変化していておしゃれな感じ。
新しいビルは天井が高い。
八重洲ブックセンターの天井の高さは昭和だなあと。44年間おつかれさまでした。感謝

米国著作権局 の公式発表によると、AIで生成された作品の著作権はどんなに複雑なプロンプトを書いても製作者に帰属することは無いとのこと。
内容を少し補足・要約するとこんな感じです
・著作権を獲得するにはプロンプト以上の人間による入力・編集・制御が必ず必要
・提出時にAIの使用状況を開示しなければ、登録に影響が出る可能性がある
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/public-inspection.federalregis
twitter.com/.../status/1636766

実際問題、兵役が義務化された場合、どれだけの日本人が喜んで兵役につきたいと思うのかな?
さぞかし右翼の人たちはこぞって喜んで兵役につくのだろうけど。

私は絶対に嫌だな。
最初に「兵役の義務化」ありきで平和を語るのはナンセンスだよね。

マジでそう思う

自分が嫌いにならないのかしら🤣

例えば、不祥事を起こした生徒に弁明を話を聞きたいから登校するように再三学校側から指示があったのにも関わらず、一度も入学してから登校しない生徒と、闘病のため登校できず休学する生徒を一緒にはできないよ。学校教育でもそうなのに、ましてや社会人、しかも国会議員にホリエモンの理屈は通らない

ほー!

>「DAPPI訴訟についてのご報告」
次回期日が今月17日午前に行われますがこれに先立って文書提出命令が出ました。
この裁判で被告のワンズクエスト社は問題の投稿は「従業員が私的にやったもの」と主張してますがこの投稿者の給与明細について実名を含めてマスキングなしで出すよう東京地裁が命じたもの

twitter.com/.../status/1635373

この記事に対する、朝日新聞の論説委員、蔵前さんのこのコメントは皆に読んで欲しいと思ったのでシェアします。

実をいうと、私もこういう安倍政権による圧力の話は、現場のマスコミ関係者からチラホラ耳にしていました。

私は、個人的に政権の問題点の指摘をするウォッチドッグ的な役割ができるのがマスコミだと思っているので、安倍政権のこの点は、非常に不健全だなと感じていました。

そしてそれに便乗する政権よりのインフルエンサーが、国民が問題点を持つことさえもだめみたいな風潮を作り出したことも大きな要因だと思っています。

国民はこういう風潮に騙されないように、しっかり自分の耳目で見て、考えて欲しいものです。

asahi.com/articles/ASR32741JR3

Congratulations!

ご夫婦で嬉しそう!

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』で全米映画俳優組合賞主演女優賞とアカデミー主演女優賞をアジア人女性として初の受賞を果たした、ミッシェル・ヨーさんとFIA9代目会長のジャン・トッドさん。

Congratulations on winning the 7Academy Awards.
昨夜、見たばかり!
色んな意味で凄いと思った映画でした。
#アカデミー賞
\第95回  🎉/
』最多の𝟕部門受賞‼️✨
🏆作品賞
🏆監督賞
🏆主演女優賞
🏆助演男優賞
🏆助演女優賞
🏆脚本賞
🏆編集賞
異次元のカオスワールドが偉業を達成!🏅
』は全国の劇場にて大ヒット上映中

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。