新しいものを表示

CeVIO AI、触ったことはないがカラフルなピアノロールに抵抗感を感じてたんだけど、これスケールを表示していて階名と色が紐づいているらしい(移動ドでドだと赤、シだと紫、みたいな)。慣れたら便利っちゃ便利そうだけど、共感覚みたいになる人いそう。

義務教育の敗北とかいうスラング嫌すぎる

Twitterは人が多すぎて疲れるが、私が話が合いそうと思う人はだいたいTwitterにしかいないというジレンマ

若者にコンプレックスを植え付けるビジネスのすべてにムカついてます

今時の小中学生ってプロフィール帳にMBTIとか骨格診断とか書いてたりするのかな

初音ミクの存在論的な話にほとんど関心がないことにうっすらとした居心地の悪さを感じ続けている

SpotifyにおすすめされたKaho Matsuiを調べてたら、Scrapboxで自由参加の音楽レビューwikiみたいなことやってるサイトを見つけた
scrapbox.io/cd/in_love!_(bouqu

このアカウントはなるべくひっそり使おうと思っているのだが、辺境から私を見つけてわざわざフォローしてくれるような人に碌でもないトゥートの数々を見せつけていると考えると申し訳なくなってきた

ツイッターとインスタグラムとマストドンを同時に動かすとなるとここが本当に掃き溜めになってしまうのですが

自意識過剰で「言及してもらってるけど、この人壁打ちを好んでそうだからいいねはしないでおこう」「これに反応したら感想を求めるようで悪いな」「この人の疑問に答えられる気もするけど、そんなことすでに知ってるかもなー」みたいなことばっか考えてしまう

UAのVOLTにSpitfireのLABSが付いてたり、SSL2にKomplete Startが付いてたり……

スレッドを表示

「オーディオインターフェイスとかにバンドルされてるけどそもそも最初からフリーのプラグイン」たまにあるけどなに?

電音部が一体なんなのか全く把握してないなんて言えない

というか文章量的にもインタビューがメインの本だな。本格的な商業化の前夜だからこそ読める内容という感じで面白い。
今読むとLOiDの村田さんの「現状でチャートインしているような楽曲は、そのほとんどが"インターネット発祥"というよりも"二コニコ動画発祥"」「本当の意味での"インターネット発祥の音楽"っていうのはまだ出てきていない、と思っています。Myspace (マイスペース)やユーチューブとかにも、もっといろいろなところがあると思うんですよ。」という発言が面白い。

スレッドを表示

2011年出版の『ボーカロイド現象』を読んでる。
レコード産業が低迷している只中で起こったボカロ現象に未来の音楽の姿があるはずだ!みたいな割とビジネス視点の本で、ちょっとそれはどうなのというこじつけや対立煽りはあるものの、「ボーカロイド楽曲では、歌手本人とは楽曲の作り手」「ボーカロイドを使って歌唱を行い」というラディカルな見方が急に出てきたりしてびっくりする(作家主義的なのでむしろ保守的かもしれん)。
あと関係者へのインタビューは普通に参考になる。

VOCALOID6エディター単体が27,500円なのに、INTERNET社のボカロ+VOCALOID6エディターのセットが23,375円なのバグってるだろ。DLsiteでクーポン使えばもっと安くなるし。

ジャンル名に「pov:」を付けるってどういうセンス? これネーミングも機械化してるんかな

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。