新しいものを表示

久々にHHKB liteをメインに据えてみる。HHKBは黒いやつとliteを日英配列の三台も持ってるけど、あんまりしっくりきてない。省スペースなので手狭になってきた机には良いです

thinkpad x270の唯一の不満はスピーカーなんだけど、使ってないmacbookのスピーカー移植するの良さそう! youtube.com/watch?v=gr2ypbaRqE

スクリプト言語としてPython人気だけども、アプリに埋め込むにはつらいのでstarlark (skylark) よく使われてるけど、Goに再実装があり、本家と違い言語specちゃんと書いてて感動 github.com/google/starlark-go/

D言語extern(C++)とcore.stdcppはあるけども標準ライブラリはtemplateだらけなので各コンパイラのstdlibを再実装しまくってる

D言語とかGoの界隈、ビルドツールが貧弱なのか思想が特殊なのか、外部ライブラリええい再実装するわっていう人が多いけど、Rustはcargoという強力なツールがあるせいで普通にC/C++の資産流用する感じある

趣味ではじめたdplug用のスクリプト言語拡張、無難にluajit採用しようと思ってるけど、そこだけ移植性とか配布時のこと考えないといけなくて残念(でもluajitは最高のスクリプト環境)。wrenはdplugの作者がD言語で再実装したので素晴らしい。

dplugにもホットリロード(?)可能なスクリプト対応としてwrenという言語サポートがあるけど、やっぱりインタラクティブに開発しようとすればREPLある言語の方がいいかな...そもそもREPLにリモートport生えてる言語あんまりない

ポイフル床に全部ぶちまけちゃった。。。でも殻のあるポイフルで良かった、柔らかいグミならホコリだらけになった

久々の仕事ゆるい感じだったので(半分しか出社してない、1/4は休み)、正月休みにやりたかったこと今週全部やっていくか

今日仕事初めでした(退社)。全然英語喋れなくなっててワロス。正月も毎日英語でD言語discordとかで話してたんですが...

GCは使わないし、クラス・継承はまだ使ってるので、Goは違うかもしれない。継承使わない方法、多態が欲しいならGoみたいなテーブルに入れるとかで良いけど、ライブラリのクラスにパッチを当てるような使い方がしたいことよくある

スレッドを表示

D言語のbazel対応やりたい!と思ってたら正月休み終わります...VSTプラグイン生成まであと一歩ですが github.com/klknn/kdr/blob/mast

昔はC++とかD言語の型パズル楽しい・例外安全なコードは簡単、文句言ってるやつは低能とまで思ってたけど、いや普通に辛すぎる。いまはGoみたいなコードに終着しました

なんとなく躁状態でAmazon試着で高い靴4セットも頼んだけど、どう考えても要らないから開けずに返品しそう

klknn さんがブースト

あれ、もしかしてDragonfly Reverbの新しいバージョンはDplugで作られているのか? github.com/michaelwillis/new-r

lens (auburnsounds.com/products/Lens) のEQ部分でした。今作ってるコンプの次はEQを作る予定なのでとても勉強になりました

スレッドを表示

Dplugの作者とチャットしてたらプロダクトのコードの一部見せてもらった。結構複雑で面白い

ここ最近の kdr (github.com/klknn/kdr/commits/m) のPRはsquash mergeしてるんだけど、これはmercurialのように単純な時間軸と、gitにありがちな細かい粒度を折衷した良い運用な気がしますね

epiano2のmidi周りたぶん壊れててノートが誤って二回発音することがあるけど壊れたディレイみたいでゆらぎがあって心地いい

klknn さんがブースト

わたしも詳しくなくてLinux DTM本に書けなかったんだよな。とりあえずここにいろいろあるみたいだけど wiki.linuxaudio.org/wiki/vst_s

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。