新しいものを表示

たしかに「文字列」としての数字入力するときは、パソコンのテンキーが嫌になるけど、計算するときは電卓やパソコンの配列に違和感をもったことがないなーと

どっちが優れてるとかはさておくんだっつーなら統合してくれよ~という気持ちも、やはりある

スレッドを表示

スマホとパソコンのテンキーで配列がちがうのが嫌になっちゃって、テンキー配列について調べた

それぞれ別の機構によって定められている国際規格なんだね

nli-research.co.jp/report/deta

カレーにさつまいも入れわすれちゃった

お茶が好きなのにカフェインでトイレが近くなりすぎるカチゴロ、水出し緑茶を温めれば良いことに気づく

独自にやるんじゃなくて、テンプレートに指定してるファイルを参照するようにしたいんだけど、スクリプトの処理がどうなるかわからんな あとで試すか

スレッドを表示

自動化によるDailyNoteへの書き込み、ノートが未作成の場合に新規ファイルつくる設定にしてたけど、ちょっと条件わけするだけでテンプレート反映できるんじゃないか?

雑務こそタイマーかけてワーっとやるに限るのかもな

手書きもできるしマインドマップも作れるしOCRで検索もかけられるPDF系のツールがやっぱり最強かも

スレッドを表示

電子書籍の書き込み、ただのハイライト機能とメモじゃ物足りないヨ~~~
参考書とか学術書は、ハイライト同士をつなげたりして自分なりに構造をみやすくすることが多いので、やっぱ手書きがほしい

まァうちのVaultはアーカイブじゃなくて持ち歩く手帳(概念)なので参照さえできればよいのだ

スレッドを表示

ObsidianとPocketを連携したことで、もろもろのリンク管理がかなり楽になったのはいいが、タグを整理できてない(大の字)

HIJOSENの音楽がかなり好きなんだけれど、公式アカウントが今年の8月にライブの出演キャンセルをアナウンスしたっきり動いてなくて今活動できてるのかよくわからない うううえん

music.apple.com/jp/album/発露/15

コタツとかいうもの、温まりの効率が本当に良い、えらい

スマートホーム用に配線整理してるとNOT回路も組ませてくれ~となるな 素直に個々で条件設定するしかないんだけど

地図帳 地理図表 統計要覧はいつみても楽しいよね

スレッドを表示

地図帳かなり古くなってきてるし買い替えよう

ディレクトリの整理をすすめたついでにMOCに手をだそうかしら
自分はObsidianをマニュアルやアーカイブではなく雑多なメモ帳として使ってるのでメタデータでがっつり管理は合わない

スレッドを表示

ビジュアル的なメモとの親和性をあげるためにExcalidrawやCanvasをウンウンしてたんだけど、それは大人しくMargineNoteにまかせてプラグインでそっちからぶっこ抜いてくるのが結局良い気がしてきた

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。