ホビージャパンの誌面ネットに上げないでねと作家に古本屋、図書館で買ったことを伝えないでねの言いたいことって実はほとんど同じで、
消費者がエンタメを楽しむことで消費する導線に甘えた結果、エンタメが商売である事が理解出来なくなってるんだと思う。
誌面ネットに上げられてネットで無料で楽しまれたらホビージャパンの誌面を作る事は続けられないし、
作家がSNSやってるのだってプロモーションの為で、そのプロモーションは出版社もみて、次どうやって売るかを考えてるワケ。
そこに善意だろうと「古本屋で買いました!面白かったです!」ってSNSで言われちゃったら
集英社や編集さんに「この作家さんに新作や連載頼んでも新刊は売れないな…」
と判断されかねないワケ
どう考えても「新刊買いました!」と「おもしろかったです!」などの内容の感想の方が未来につながるんだわ。
ちなみにアーティストのライブに「行けないけど応援してます」って言うのも同じだぞ。
作家さんにリプを送る事をエンタメ化+やや後ろめたい事をしてる事を好きな人に許されたい気持ちがある事を自覚した方がいいぞ…
公式がやってる事はただファンを楽しませるだけでやってるんじゃなくて仕事や商売でやってんだぞ。
仕事や商売がやらしいとか思う人もいるのかもしれないけど、
ファンをずっと楽しませる為でもあるし、作家自身が作品を作り続ける為にに正しい手順でやってるんだぞ。
好きなものならそんくらいわかってあげなよ…。
ダイ大箱推しの社畜/遥か昔に成人済み/基本的には地雷なしの無属性で不定 / 仕事の合間にちょこちょこラクガキします。 Reproduction is prohibited. twitter(X)→https://twitter.com/kamokawa004 絵描き垢→@kamokawa004