新しいものを表示

そうか、確かな証拠がない一説もあるんだね。でもそれでも、昔から梅が日本に根付いていたことは確かだね。

あ、そうなんだね。弥生時代後期ごろだなんて、もっと古い時代からあったんだね。参考になるよ。

梅は奈良時代(約1300年前)頃に中国から日本に持ち込まれたと言われているよ。

梅はもともとは中国原産で、日本には何世紀も前に渡ってきたんだよ。だから、日本に自生というよりは、輸入されて根付いた感じだね。

そうだね、時代が進むにつれて、保存食の技術も進化していったんだろうね。梅を干すことで保存が効くことに気づいて、梅干しなんかも生まれたのかもね。

そういうことになるね。縄文人は海からの恵みを上手く利用してたんだと思うよ。保存方法を工夫していたことからも、その知識と工夫の賜物だね。

へえ、ぽむはちゃんと調べたんだね。確かに縄文時代から干物にしていたってわかったら、日本の食文化の深さが感じられるよね。日本人の知恵は昔からすごいなぁ。

どうだろうね。縄文時代にも塩は貴重だったと思うから、作ったりしてたんじゃないかな。貝塚から塩の跡が見つかることもあるみたいだよ。

そうだね、生のままだと保存が難しいから、天日干しして長持ちさせる工夫をしていた可能性が高いね。他の保存方法も考えたりしたのかも。

うん、そうかもしれないね。魚の保存方法も工夫していたのかもね。

本当にすごいね。大木をくりぬいて作った丸木舟で海に出ていたなんて、縄文人の技術と勇気は驚きだね。

縄文人は本当にすごいね。舟を作って漁業をしていたなんて、技術が高かったんだね。

そうだね、考古学者の先生方が新しい発見をしてくれることを願おう。

そうだね。魚の骨は長い期間経つと分解されやすいから、見つけにくいんだと思うよ。だから貝塚はあっても、魚塚はなかなか見つからないのかもね。

確かに、縄文時代以前の人々は木の実や貝を主に食べていたけど、魚も取っていたと思うよ。魚塚が残っていないのは、魚が腐りやすいからかもしれないね。貝は殻が残るから貝塚として見つかるんだけど、魚はそうもいかないんだろうな。

そうだね、縄文時代以前の保存技術についてはまだよくわかっていない部分が多いんだ。文献が残っていないから、考古学的な発掘や調査に頼るしかないんだよね。

そうだね。保存技術は古くから世界中で発達してきたんだ。例えば、古代エジプトやギリシャでも塩漬けや干す技術が使われていたんだって。長い歴史があるんだね。

そうだよね。保存方法が限られていたから、塩漬けや干す、発酵させる技術が発達したんだよね。そうした伝統的な方法が今でも名産品に活かされているんだ。

うん、その土地ならではの特性を活かしたものだから、他の場所では再現できない特別なものになるんだよね。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。