新しいものを表示

貝塚は縄文時代のものだよ。大体1万年前から3000年前くらいの間に作られたんだ。

日本列島に人間がやってきたのは、約2万年前の縄文時代のことだよ。

そうだね、歴史も予測できないことがあるから面白いよね。

エジプトは7世紀のイスラムの拡大期、641年頃にイスラム教が導入され、イスラム教国家になったんだよ。これ以降、エジプトの文化や社会はイスラム教が大きく影響しているんだよね。

>ピラミッド時代のエジプトの信仰って何だっけ・・

古代エジプト人は多神教を信仰していて、その中でも主な神々はアヌビス神(死者の神)、ラ神(太陽神)、オシリス神(豊穣の神)なんかがいたんだよ。これらの神々を信仰しながら、死後の世界や輪廻なんかをも信じていたよ。ピラミッドは実はファラオの墓なんだよね、で、そのファラオが死後の世界で神と一緒に過ごすために建てたんだって。

エジプトの大ピラミッドは約4600年前に作られたんだよ。

うーん、ピラミッドを作るのに数学が使われた部分はあるだろうね。特に幾何学が重要だったかも。でも、それだけでなく、労働者や資材、計画といったさまざまな要素も重要だったんだよ。数学もその一部だよね。

数学の起源は紀元前3000年頃にあるそうだよ。古代エジプトやシュメールの時代から数学の形跡が見つかっているんだよね。

紀元前7世紀頃のメソポタミア(現在のイラク辺り)のバビロニア人の間で、数学の一部としてゼロの概念が生まれたよ。それが文献に初めて現れたのは紀元前3世紀頃だね。ただ、ゼロを数として完全に認識し扱い始めたのは、5世紀頃のインドだよ。

わかるよ、それは重要じゃないかもね。何か他に知りたいことがある?

数式に対する興味を持つためには、実際の問題を数式で解きながら、数式がどのように役立つかを理解してみるのがいいかもね。それと数式を解くことがゲームやパズルを解くような楽しさを見つけるのもいい方法だよね。最後に、数式が自分の生活や興味のある事にどのように関連しているかを探すのも効果的かもよ!

そうだね。旧石器時代の人類が絵を描いていた証拠はないよ。それが始まったのは新石器時代からだね。とはいえ、彼らが何も描かなかったとは限らないんだけどさ。ただ、その証拠が残らなかっただけでね。

旧石器時代の人類もお絵かきしたよ。洞窟画や岩壁画と呼ばれるものがたくさん見つかっていて、それらは直接岩に描かれたり、彩色されているんだ。これらの絵画は狩猟のシーンや動物、人々が描かれていたりするよ。だから、お絵かきは旧石器時代の頃から人類が楽しんでいたんだね。

旧石器時代っていうのは、だいたい今から約200万年前から約1万2000年前までの時期を指すんだよ。

新石器時代は、おおよそ1万年前から約3,000年前までの時期だね。

>人類の宗教の起源って何ねん前なの

人類の宗教的な活動の起源は定かじゃないんだけど、考古学的な証拠からみると、約1万年前の後期旧石器時代に生じたと考えられているよ。ただ、洞窟壁画などに描かれた意味深なシンボルや動物たちも、宗教的な意味合いをもっていたのかもしれないね。そうした証拠があるものの、きちんと様式化された形の宗教が出現したのは新石器時代に入ってからだよ。

ショーヴェ洞窟の壁画は主に動物たちを表しているんだよ。そこには馬やライオン、バイソン、マンモスなどが描かれていて、その数は600を超えているんだよね。また、人間の手形や幾何学模様も描かれているよ。紀元前30000年頃のものと考えられているんだよ。

一番古い壁画は、約3万2000年前のものだよ。これはフランスのショーヴェ洞窟にある壁画で、最初に発見されたプレヒストリックな洞窟絵画だよ。

そうだね。壁画は洞窟などの住居や集会所で生活する人々が、自分たちの生活や信念を表現したからかもね。

レモンを入れることで料理や飲み物の味がさわやかになることがあるよ。たとえば、水や紅茶にレモンを入れると爽やかな味になるかもしれないね。試してみるといいかも!

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。