新しいものを表示

P5A完走 

尺足りなすぎワロタ
Dark Sun...の特別OP映像すご〜く良かったです コープキャラがみんな出てくるの嬉しい
レンレン(←かわいい)は私のプレイしたぺご主人公より正義というものをしっかり考えてる見上げた奴でした
あんなに武見先生に童貞丸出しでドキドキしてたのに終盤のべっきぃとのこなれた雰囲気よ いつの間にか大人になったんか?お前…

メジエドのとこだったかで明智がモデルガンか何かを見て「すごいな本物そっくりだ」的なこと言う(本当はメジエドの偽HPのことを言ってる)場面がおおっと思った 良いじゃん
※明智が嫌いだから見返す気にならなくてうろ覚えです

4も3も、てかゲームのアニメ化は全部そうだけど本筋のストーリーをアニメで初めて知るのは本当にもったいないことだなあと改めて思いました
「アニメ見たから話は知ってるんだけど」と言う人よく見るし悪気がないのもわかるけど、それは知ってるとは言わないと思う

新スタミュミュ 

いや〜良かったね!
叶わぬ願いとして初演をあのままもう一回観たいと思っていたのが半ば実現してそれだけで感無量でした!

ミュミュはただのアニメのミュージカル化ではなく、このタイトルの表現媒体はミュージカルが最適だと考えている一派なので演目としてずっと残ってほしいんだ
初演から3rdまで全部のアンケートに毎回「アニメが作られなくてもミュージカルとして続いてほしい」って書いてきて良かったですよ
光太郎…いや今は晃太朗!ありがと〜っ

2つ目ってどうしても比較されやすい上に対象が初演のみだから厳しめの意見出がちだと思いますが3つ目をやればまた変わると思うんですよね(未来を見つめるオタク)
私としては未完成、手作り感、文化祭感が作品にベストマッチだったからこその初演なので洗練されて纏まった新版とは評価点が違うかなと思います
月並みなこと言うけど初演の真似にならないでほしいから全然違ってる方が面白いな

てか今年ってM!が上演されるので俺こそミュージックと僕こそ音楽が両方観れるんですよ
僕こそ音楽が俺ミュのオマージュ元なだけでなくM!はShadow&Lightsを考える上でも重要だと思うので助かりますね!!
2ndも決まって嬉しいわ一刻も早くBack up for you!になりたいもんな

入間くん35巻やっと読んだが!!髪下ろしオペラさん!!!!! :tasukarimashita:

P5A見てる 

4とはスタッフ丸ごと違うのもあって違うアプローチでゲームのアニメ化をしようとしてる感じ
ゲームの小ネタを拾うというよりはアニメにしかない掛け合いを付け足してることが多いですね 「レンレン」呼びかわいい
今カネシロパレスあたりなんだけど、祐介も真も幼少期のシーンが差し込まれてるの良い!
祐介覚醒シーンで先生との美しい思い出がフラバするもそれを振り切ってゴエモンが顕現するのめっちゃ良かったなー…

ゲームで見ることないからキャスト一覧見て初めて声この人なんだ〜ってなる
三ツ矢雄二も池田秀も普通にびっくりした(だからシャドウ獅童ってシャアなんだ…)

今回これは伝ホが聴けるぞ!!!と喜び勇んで行ったがアイレジェとラキスマまで流れててワロタ
ひらおじは最高です 今年もついていきますオジキ

ひらパー240107 

新年早々ホウオウソルジャーが観られる機会なんて!!同じように考えてるオタクは多く、久しぶりにあんなに盛況なひらパー野ステを見た

シュゴッダムがカスの国なおかげでギラが偽物だと見分けられるのオモロかった
キュウレンジャーってやっぱりいいな…(思い出補正込み)になって2回目はウルッとした…
キュウレンジャーってずっとドンアルマゲの赤ちゃんを掃討してるし、宇宙連邦大統領であるツルギがいまだに(たぶん死ぬまで一生)直々に出撃してるんだ……ラッキーも一生星に帰りそうになくて……永遠のモラトリアムを感じるんだよね
ツルギとラッキーが2人だけで出てくると「家庭をほったらかして夢を追い行方不明になる父親」同士で仲が良いみたいな空気感があって最悪でたまらん

流石にホウオウソルジャーに会える機会ないから接触イベントも参加しましたよ!嬉しかった〜
ラッキーめちゃくちゃテンション高くておもろかった、肩バンバンされた
王様たちはいつどこでも民にお優しくて、ヒロショでお会いすると大好きになってしまいますね

LUPIN ~カリオストロ伯爵夫人の秘密~ 

今年の観劇納め、贅沢言うと真風さん回が観たかったけど取れなくて柚希さんでした
東京公演の時期にうっすらトンチキらしいと聞いてたんだけど思ったよりかなりトンチキで愉快だった
まともグランドミュージカルのフリをしたコントだろ、メチャクチャすぎ

ルパンがゴンドラに乗って歌うのはセット見て想像ついたけどあんなビカビカ光って飛行すると思わんかってクソワロタ TOKIO(沢田研二)を思い出した

ホームズが面白に全振りしてて今年最後にまた変なシャーロックホームズ見せられたな…と困惑しました
ルパンは神が定めた永遠のライバル♪みたいな歌オモロすぎる モリアーティはどうした?(私は特にモリアーティのこともライバルとは思ってないが…)

ストーリーは薄い・ありがち・ご都合、でも全然不快じゃなかった ツッコミどころが押し寄せてきて手に負えなかった
音楽と演者はもちろん一流(しょうみ勿体ない)
良し悪しで言うと良かったです!!
何だったんだ…なんか…不思議な体験だった

アンデッドガール・マーダーファルス
面白かった〜!話も画面もテンポも役者も全部良かった
もっと見たい続きも!と思ったけど原作ストック的にもうない感じですかね…

原作読んでたらちゃんと読者にフェアな推理小説だと思うんだけどアニメだと勝手に流れていっちゃうから考えてる暇なくてちょっともったいないくらいだった
拓ちゃんってこんな演技できるの!?(車検は出せ)と終始びっくりしていた
ともよ様は最高です 天才です

ポルプリを観た② 

わたくし今までプリティーリズムおよびキンプリって菱田正和成分が8割超だと思ってたんですけど、これを観て実は半分ぐらいは菱田以外の要素なんだっていう気付きがあった。
菱…日歩に許可とったの?っていうレイアウトがバンバン出てタツノコプロ!?prideの作曲はコウジだが!?!?になった
てか西浩子がいるのは知ってたけど依田Pもいるから特撮の同窓会になってる東映の変な映画みたいだった。

KING OF PRISMももちろん感じたけど私はどっちか言うとD4DJの方が近しいものを感じました。キャラデザが今っぽいかわいさでCGがすごくて異性愛が異常な世界観で予定調和なところらへんが…
あんまポジティブな感想にならなかったけど映画館で観る価値は絶対にある
小倉唯ちゃんが好きなのでミオのアクスタ買いました(声豚日本代表)

スレッドを表示

劇場版ポールプリンセス!!を観た 

乙部パパの魂が…真っ赤な色に燃えている‼️‼️

ポールダンスパートは「人間がこの動きを本当に?」と「CG技術すごすぎ!?」が同時に重なって存在しておりめちゃくちゃすごかった(小並)映画館で観る甲斐がある!
乳がデカい 尻がデカい デカいだろ全てが…

全編通してどっかで観たことあるシーンしかなく、予定調和で意外な展開が一切ない。思った通りに進む。ストレスがないという点では良い
とにかくポールダンスの超絶CGライブシーンありきなので前半のショーない時間が退屈で惜しい。前振りなしでオバレのライブから始めるべきじゃないですかねえ!?(こら!)

おすすめされたアンデットガールマーダーファルスを見てるんだけど、ホームズ&ワトソンのビジュアルも雰囲気もとても自然で原典に近くて好感が持てる
憂モって全部変だけどワトソンにかなり違和感あるなって気付き直した ワトソンはホームズの信奉者ではないから

マクロスΔ完走 

最初これマクロスか?ワルキューレがユニットアイドル風である意味って?になってたけど慣れたらそんなに気にならなかった。意味は(劇中では)大してなかったけど
やっぱり楽曲が良くて視聴意欲をガンガン後押ししてくれていた。美雲ΔJUNNAの声が浮いてて聴きづらいと思ってたんだけど慣れたら良くなった!アニメだと浮くような歌声だからこそのストーリーだったと思う

ハヤテはマクロス主人公に珍しくハッキリ女の子を選ぶので株上がりました
ハヤフレ萌え〜🥲だけどきっと一緒にいられる時間はすごく短くて切ないね…
ミラージュは三角関係の一角というよりは当て馬だったなあ ジーナス家の者なのにビジュアルも地味でなんでこんな不遇なん?とずっと思っていた…なんでなん?

マクロスΔ 22話まで 

急に藤原啓治がマクロスの歴史を解説してくれる回が来てめっちゃ嬉しかった
ちょうどこないだ愛おぼ観たとこだからバッチリで…
Δって最近のアニメと思ってるけど石塚運昇と藤原啓治が普通にいるからえ〜〜〜ん😭ってなります…😢

ウィンダミアってこんなレトロな王政なの絶対生態と合わないだろと思ってたんだけど、側室がいるのはめっちゃ理にかなってておもろい。
プロトカルチャー「うーん生まれつきフォールド波をアレする器官つけたらこんな感じっすかね…なんか寿命短くなったンゴねえ…w」
って作られたのわかってるのにあの体裁保てるの、頭悪いんかな?って思う(ウィンダミア差別!?)

前の話で美雲はロボなのか〜って思ったのにクローン(サイボーグ)?ほな全然人間やん、まったく気にすることじゃない
この時代の人間みんなプロトカルチャーがデザインしたものなんだから美雲とその他で何も差はないじゃん
だからそこにあんま引っかかり感じられてもな…
過去にもっとスゲーサイボーグの人いたしな…

音楽が強い作品が好きなんですけど(好きじゃない人いるのか?て感じだけど)
音楽が強いだけで脚本・構成・演出が補強されるどころかそれが主軸になりさえする
良い楽曲は適切な構成がされているものなのでそれに話が追従することでめちゃくちゃ良くなる
音楽以外の部分に穴や欠けがあれば埋めてくれて全体が整う
と思います

それぐらい音楽の力は強く、それをそのまんま示してくれて解りやすいから特に歌って戦うアニメが好きですね

私の思想は「終わり良ければ全て良し」にとても近いけどもっと言うと全体のシルエットが美しければ良しとしている気がする

ライブ音響上映ってやつ音圧すっごくて、初見で映画館で観られて本当にラッキーでした✌️

スレッドを表示

愛・おぼえていますかを映画館で観た(初見) 

ヤック・デカルチャー…

ミンメイが可哀想だと思ったけどだからこそ愛・おぼえていますか(曲名)が響く
テレビシリーズでエッ???て思ったからヒカルが答えを出すっていうのがどんな結果であれ良かったです

愛おぼ(曲名)のシーン最初から最後まで涙止まらんかった
追い討ちで「ただの流行歌、当たり前のラブソング…」なの良すぎてもうダメだ俺はこのまま気難しいオッサンとして死ぬんだ…………て思った
私、マクロスが好きだし向いてるアニメだと思う

凄まじい作画や今見ても新鮮なカットに日本のアニメーションの極みを感じたし、今はもうこんな劇場アニメ作れないんだよな…と生まれる前の文化に遠く思いを馳せるところが劇中の状況とシンクロしてそこも泣けた……

マクロスF完走
無印〜7から順番に見てきて本当に良かったと思いました 浸透度が違う…
良く言うと奇を衒っておらず不要なシーンもなくまっすぐに面白かった、そして楽曲の力がなければただそれだけのアニメだったけどあまりにも楽曲が素晴らしいので神アニメです(全人類既知)

グレイスが最終形態でも眼鏡かけたままなのめっちゃ変で面白かったんだけどスタッフの誰かのこだわりなのかな
25話の娘々スペシャルサービスメドレー(←タイトルバカすぎ)すごすぎて泣いちゃった

マクロス7 完走した 


結局なんだったのかわからないことが多いまま力技で解決した…
ロジックではない作品だけどそれにしてもなんか…なあ!?という感じでした
シビルと花束の女は一体なんなのか?(花束の女はまあどうでもいいけど)
ギギルはなんであんなシビルに肩入れするようになったのかもよくわからない
ジャミングバードは終盤活躍するわけでも死ん兵が出るわけでもなくストーリー上の存在意義がわからなかった

絵と音楽がとにかく最高に良くてすごく肌馴染みの良いアニメだった
初代見てすぐだとマックスとミリアがあんな風になるとは思わなくてちょっと悲しかった なんやかんやでつかず離れずではあるんだけど離婚はしてるんだよね?😢
ミレーヌの上のきょうだいも見たい(作中で観れるだろうと思ってたけど1ミリも出てこなかった…)
ガムリンがめちゃくちゃいい奴で純情で萌えるので幸せになってほしい
パンチラ見ただけで真っ赤になってたのかわいかった
でもミレーヌが14歳とわかってるのでどうなの?と思うことが多いのが難点だった
シティセブンでは成人なのかと思ったけど周りに子供扱いされてるし…

この後F見てたらラジオで突撃ラブハートがかかってて大感動しちゃった
バサラは私の大好きな主人公の文脈乗りまくってたなあ

ウィッチウォッチ 12巻 


モイニコああああああああ!!!!!!!
:tyoudai_tyoudai_souiuno_tyoudai_motto2:

モイニコがすごすぎて序盤のオタク共のこと全部忘れたね
うろミラのオタク全員関わり合いになりたくなさすぎる

フランちゃんめっちゃかわいい〜 :c_yunou:
中学生トリオになったの萌え萌え…🩷
シノケンにはずっとこういうの描いててほしいのよ
シリアスは向いてないのよ 銀魂だから(多方面波及悪口)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。