新しいものを表示

あきらかにスピリットを内心にもつひとが、じぶんがかぞくといっしょにすごした1にちのことを、「スピリットにふれた」と吐露したのをスピリチャル研究者が、「これははたしてスピリチャルなのか?」といぶかしむボタンのかけちがいはおもしろいな。

ゆめにでてくる他者せもふくめて内面の現象はすべてじぶんのものとそしきするげんだい人にとっては、スピリチャリテも市場で買う商品やサービスのひとつなので、それ以外のものとくらべてえらぶべきだというけつろんがでた。

バイタリティ・セオリー(生気論)がロマン主義の時代にはやった医学や科学の生命論

おやの子にたいする愛情は努力! どりょくとはスピリチャルにとことんハードにいれこむこと!
そういう信念を体現したひとを目のまえにすると、むしろゆるふわじょうしき人の常識へのよわよわ信念のほうがこなごなにうち砕かれてしまう。マスメディアごしにぬるく予想するのとは、まったく逆のげんじつがまちうけているんだな。

きのこしろい🐝 さんがブースト

妊娠出産のスピリチャルには子宮系というジャンルがあるというはつみみ情報

この曲でさそり座のおんなのイメージがわるくなったんなら、クラリネットのイメージもわるくならないか?

うらない師に相談するのは、他者の観点をじぶんのにんげんかんけいに導入してそれを整理するそくめんがあるんだそう。

‘f’ と ‘l’ て関係あるん?(ポーランド語の ł をみておもった

ほしうらないはいったんちりぢりになった内心と外界の結合をとりもどす経路のひとつなのん?

幽霊がいちばんおおいところはアフリカたいりくだろうなな

日本のスピリチャリテはおかねこそパワー!

“Believing without belonging” は英国で19せえき以降ゆるやかに起きたキリスト教信仰のへんかをあらわすことば。教会にかよわないが、かといって信じていないとまではいいきれないじょうたいがいっぱん化した。

“Spiritual but not religious” がスピリチャリテの定義にかならず現われる共通てん。欧米だとキリスト教会への反発がひとびとがスピリチャルへむかう動機のひとつだから。

かぞくすべてから召使あつかいされたひとがかれらとたたかうためにスピリチャルにたよるという構図はあるのかも、、

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。