新しいものを表示

やっぱ記号操作に直観生やすのかなり時間かかるんですよねぇ

と思ったけどPulseEffectsから改名したんだ
てかPulseEffects(=EasyEffects)使いつつ音量変更はpavucontrolでやってたわw

スレッドを表示
ApplicaSet さんがブースト

PulseAudio から PipeWire に乗り替えた人は、 pavucontrol の代わりに easyeffects を使うといいですよ

wwmm/easyeffects: Limiter, compressor, convolver, equalizer and auto volume and many other plugins for PipeWire applications
github.com/wwmm/easyeffects

ジュースはキンキンには冷えてない、ちょっとヌルいくらいが丁度よい(冷えすぎていると冷たくて一気に飲めないため)

ライセンス上のラムダ計算を実装して君だけの最強のライセンス処理系を作ろう‼

スレッドを表示

逆に、反変なライセンス。(制約をより緩くすることは許されるが、きつくすることは許されない)

…XSLTのノリで、ライセンスを変換する規則を定めたライセンスは、引数となるライセンスに関して反変なのでは⁉

ApplicaSet さんがブースト

一方向に compatible であることは普通にあって (制約がユルいライセンス下での成果物を厳しいライセンス下でリリースすることはできる)、たとえば CC-BY-SA-4.0 の作品を GPL-3.0 としてリリースすることができたりする

スレッドを表示

2つの(自然言語で定義された)ライセンスに同値性が認められるの、まあわかるけどかなり面白い

ApplicaSet さんがブースト

てなわけで、 Free Art License を使うなら普通に CC-BY-SA でよさそうという感じね

ApplicaSet さんがブースト

クリエイティブ・コモンズのCC BY-SA 4.0とFree Art License (FAL 1.3)が互換に | カレントアウェアネス・ポータル
current.ndl.go.jp/node/27272

さすが我らのカレントアウェアネス・ポータル!!!

Free Art Licenseなんてあるんだ。初めて知った

今日はマルコフ連鎖が絶好調ですわよ

ポエム 

無意識のレイヤーでの絶え間ない戦争。その銃声が聞こえるようになった人間は、幻聴が聞こえるようになった統合失調症患者の様相を呈してくる、とでも、言うのだろうか?(心霊番組)

スレッドを表示

ポエム 

目に見えないから、目に見える範囲では安全だからと安心していると、じわじわと言語の領域では侵攻が拡大して、あっという間に『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』になってしまうわけです

スレッドを表示

ポエム 

ぼくが重い腰を上げて「†政治†をやるべきだ」と確信したのはこういう思想に基づいているわけです。本質的に安寧の、気の休まる地なんてどこにもない。物理層において平和で安全なインフラストラクチャーが提供されているように見えて、すこし上を覗くと、言語やら思想やらのレイヤーでは常に銃弾が飛び交っている。そいつらはあまりに無意識的で、分散処理的で、だから通常見えることはない…

スレッドを表示

ミーム戦争なんて概念は今更で、むしろすべての社会運動なんて思想の領土拡大という名のミーム戦争だろという

スレッドを表示

つまりは、+で省略されたくなかったら声を張り上げて、ちゃんと言語領域において「定義」という名の銃弾飛び交う領土争いに参加しなければならないということなんですね。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。