新しいものを表示

確定申告のためにマイナンバーカードでe-私書箱連携とか色々やってるけど、マイナポータルの認証でサーバーエラー吐いたりでまともに進まない

ChatGPT、「この英文でおかしなところがあったら、よりよい英文の例を提案して」みたいな感じで雑に指示すると、すごく良い言い回しを提案してくれて便利なんなー

提案される文章が、その時の文脈で不適切だったり、微妙だったりすることもあるので、その辺のジャッジが出来るだけの語学力は必要なんだけど、英作文の空白埋め4択問題を解くノリでより良い文章を作れるので便利

頭痛くて寝てたらこの時間なんだけど

数日前に、Zennのアカウントを作るなどしていた。
自分用の備忘録的な記事メインになるので需要あるようなことが書けるかはわからないけど、ゆるりと書いていきますー。

書きました。

MacでVSCode+pyenv+venv+pipを使い、Pythonの開発環境を構築する|SiON zenn.dev/sion_pn/articles/d0f9

自分しか触ってないprivateリポジトリのREADME、しばらくメンテしてないとすーぐ嘘をつく(READMEにはpythonのバージョンが3.7って書いてあるけど、実機で動かしているやつ念のため確認したら3.9で動いてた。。。)

書いてる途中で「これはアウトだな」とセルフジャッジしたものは、社会性フィルターを通して「にゃーん」と出力されます

政治的な発言は個々人のスタンスで意見が分かれるのでなるべくツイート避けるようにしてるけど、育児に関係してくる話はお気持ち表明程度なら許してください。。。

育休中、深夜の孤独な新生児の見守り対応、唯一の救いがVRChatだったからな?????

3時間おきに授乳が必要で、夜泣き対応などで昼夜問わず精神をすり減らしながら、夫婦で朝晩交代で育休を遂行した身からすると
「産休・育休が取りにくいなら、リスキリングを支援して逆にキャリアアップ!」
みたいな異次元の少子化対策が飛び出して来たら頭抱えるしかないでしょう。。。

まずは東京都の「所得制限なしで第二子の保育料無料」を国でもやっていただいて…

「異次元の少子化対策」を宣言して出てきたのが「育休・産休中のリスキリング支援」なの、絶望しかないでしょ…

まさかとは思うのですが、育休・産休のことを、「子供が産まれたら取れるバケーション」か何かだと思っていらっしゃる…?

産休・育休中の学び直し支援、それマジで言ってるやつです…?ってなってる

ただ、その英文が適切かどうかの判断は最終的に自分でやらないといけないので、AIがあるから英語の学習は無駄か?というと、そうではないんだよな

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。