新しいものを表示

【タイッツー】政治と宗教に関わる投稿について というブログ記事をひととおり読んできた。(つづき) 

2. OKな箇所において

> ・税金下げてほしい!◯◯党もっと頑張ってくれよ頼むよ!といった投稿(政治的な宣伝等では全く無いため全然OK)
🤔 自分には上記の文が◯◯党への宣伝と感じた…

> ・私は今度の選挙では◯◯党応援するかなぁ〜、といった投稿(継続的な思想の発信ではないので全然OK)
思想が継続していなければOKという理由がわからなかった。

> このような投稿を日常会話程度でたまに投稿するような使い方は全く問題ありません。
(頻度の線引きはどこにあるんだろう? 管理者の裁量かな?)

3. その他
具体的にどんなのがNG?ってところで具体的な投稿内容がなかった/具体的にどんなのがOK?なところでNGのときのような基準がわかりにくかった。

政治っていうと間接民主制による政党政治のことがどうしても注目されてしまうけれども、それ以外の政治に関する話(社内政治や課程内政治の話:: 政治とあえて言わないであろう政治の話)は禁止なのだろうか?(厄介な奴)

スレッドを表示

【タイッツー】政治と宗教に関わる投稿について というブログ記事をひととおり読んできた。 

↓ これを読んできた。
simblo.net/u/WKZXBT/post/15826

その上で思ったことを一通り書いておく。

0. 前段
タイッツーの利用規約 taittsuu.com/terms
に上記のブログへの引用やリンクが無いため政治的発言が全面的に禁止って勘違いする人が多いんじゃないかな…
(実際自分はそうだと思っていた)

1. NGな箇所において
> 己の政治思想の主張/発信を主目的とするような利用
ってところがちょっと引っかかった。
政治性のある思想と政治性の無い思想の違いってなんだろう?

> 政治的デモ活動や抗議署名への積極的な集客
これは :bunhdthinking: になった。
change.orgとかの署名とかも禁止なのだろうか?

> ただし、議員さん本人が日常についてや日々の活動について発信するのはOK。
それは議員さんの宣伝になりえるし、利用規約と矛盾しているのでは?

(続きます)

おそらくだけど政治的発言が忌み嫌われているのってそういう側面が無いわけでもなさそうだから。

(まぁあとは自分が見たくないっていうのもなくは無いと思う)

スレッドを表示

どちらかというと内容ではなく表現の仕方にフォーカスするというアプローチ

スレッドを表示

逆に暴言や誹謗中傷等の他人を傷つける発言の方を禁止するってほうが現実的だと思う。

政治的な話の線引きってそれ自体が政治的である以上、不可能に近い故単に「政治的な話は禁止」っていうのではなく話してはいけないことを明確化する必要があるんじゃないかなって

自鯖では実際の暴言や暴力およびナチズムや全体主義、国粋主義、歴史修正主義などの暴力的なイデオロギーを扇動・奨励するような投稿を制限しているだけであとの政治的な話は別に禁止していない

Hikali さんがブースト

政治的な話、の線引きがね
それを禁止するSNSはあってもいいと思うけど、こちらの政治的な話は一見政治的じゃ無く見えるからOKでこちらはダメ、ってならなきゃいいけど

というか、線引きできるのかしら
疑問だなー

Hikali さんがブースト

別に政治的な発言を禁止する、あるいは忌避するようなSNSがあっても全然問題ないでしょ。それが世界を覆ってるわけでもないんだし、他にツールもあるんだし。なんならフェディバースでそういうサーバがあったっていいわけでさ。もうこういうまともな考えすらMastodonではできない連中がほとんどだろうけど。

Hikali さんがブースト

何が政治的で何が政治的でないかの決定こそが政治的なのだから、「政治的な発言は禁止」って発言した時点で運営から運営がバンされるべき。

Hikali さんがブースト

Just a reminder to everyone to never use Chrome for anything than downloading another browser.

ラッシュ時並みに快速線・緩行線とすれ違う

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。