笹川(日本)財団とサントリー財団ー右派の「文化ヘゲモニー」の勝利
まず、サントリー財団の理事を少し見てみましょう。
安西裕一郎、北岡伸一、五百旗頭真、田所昌幸、御厨貴、猪木武徳、岩井克人、多くの人間が笹川財団関係者です。三浦雅士もいるが、これは「インチキ現代思想」代表。
第一優先順位が政治学・政治史における「反戦後民主主義」+日米同盟強化、米国の覇権・戦争支持という枠であることがわかります。
政治・経済部門の受賞者も、この点で全くブレがありません。
初期の受賞者、村松岐夫、猪口孝、五百旗頭真、御厨真、北岡伸一、田中明彦、これは現在笹川ーサントリーの理事クラス。
中期の受賞者、村田晃嗣、坂本一哉「日米同盟の絆」、高坂正堯(前原の師でもある)の弟子、田所昌幸、細谷雄一、牧原出、待島聡史、川島真、砂原庸介、現在すべて東大、京大、阪大、同志社、慶応の拠点校に君臨、マスコミのレギュラー、中には安倍の私的取り巻きの人間もいます。
ちなみにラムザイヤー「法と経済学」は1990年(36歳)。
近年では、「王政オタク」の君塚直隆が2016年です。
経済部門は、植田和男(次期日銀総裁)、竹中平蔵、吉川洋が1993-4年に受賞。
続いて、島田晴雄、岩井克人、2005年に例の大竹文雄です。
「奢れるものも久しからず、ひとえに風の前の塵に同じ」
「笹川」ー「サントリー」連携プレーによって、2022年までに人文・社会科学の多くのアカデミズムの分野、そしてマス・メディアは、この黒いネットワークによって「管理」された域にまで達した、と言ってよいでしょう。
実は私の知り合いが、今年サントリー財団の「新年会」に招かれて好奇心で出かけてきました。(ま、分野によっては「間違い」でまともな人が受賞することも時々あるのです)。
その時の雰囲気は、まさに藤原道長顔負けの「我が世の春」を謳歌する様子だったそうです。
しかし、「満月」はかならず欠ける時が来ます。
また昔から古人も「奢れるものは久しからず。風の前の塵に同じ」とも言いました。
どうも、笹川ネットワークのヘゲモニーも「欠け始める」時が来たようです。
次世代イデオローグとしてプロデュース予定であった「冷酷詐欺師」成田悠輔の「高齢者自決」提言は、少しばかり「本音」を早く出し過ぎました。
一般市民から遊離した御用学者・御用芸人たちは、必ず「現実感覚」を失い、墓穴を掘ります。
「反撃 contre-attaque」の烽火はすでに上がり始めたようです。