新しいものを表示

橋本直子『なぜ難民を受け入れるのか 人道と国益の交差点』

以下は、読みながらメモした自分の簡単な覚え書きの一部です。

◆「難民」の定義について

国連の難民条約における「難民」の定義の肝は、戦時か平時かを問わず、あくまでも「差別に基づく迫害のおそれがあること」であり、戦争や内戦による無差別暴力から逃れる場合は難民の対象からは外れる。

しかしアフリカと中南米では、国の歴史と政治を反映し、戦争や内戦での武力紛争を逃れた人々を保護するために、難民条約の定義に加えて広い(避)難民の定義を採用している。

またEU諸国では難民条約の定義を維持しつつ、「補完的保護の対象者」として、難民に準ずる別の地位を作り実質的に保護対象の範囲を広めている。

EUでは短期間に大量の避難民が流入した場合の「一時的保護」制度があるが、策定から20年間以上一度も、シリア難民危機ですら使われたことがなかった。
にもかかわらず2022年ロシアのウクライナ侵攻の際は驚異的な速さで発動。しかしウクライナ国籍を持たない人は庇護対象から外されるという、非ヨーロッパ系避難民の排除の上に成り立つ、ウクライナ人限定での寛容さだった。

スレッドを表示

橋本直子『なぜ難民を受け入れるのか 人道と国益の交差点』

そもそも国連の難民条約において「難民」がどう定義されているのか、世界では難民をどのような方法で受け入れているのか等、これまで正確には知らなかった様々なことが整理され理解できた。
SNSで拡散される、フェイクで溢れかえった「難民受け入れ」の「是非を論じる大前提として、必須の事実と論理の提供を目指す」と冒頭にある。

サブタイトルにある通り、難民受け入れとはその時々での外交政策の利害関係が如実に反映される、人道と国益が複雑に交差する営みであることが明らかになる本であり、諸外国の、そして日本での現在の状況や懸念点についても詳細に説明されていて、めちゃくちゃオススメです。
(冊子の印税は日本のアフガニスタン現地職員の女児の教育資金のために全額寄付)

今年は春以降、『文學界』や『MONKEY』、『文藝』、『ダ・ヴィンチ』でもホラーの特集が組まれていてすごく楽しい。夏本番に向けてまだまだ続いてほしい〜!

スレッドを表示

発売時にスルーしてしまったマネル・ロウレイロ『生贄の門』(宮崎真紀 訳)と彩坂美月『double 彼岸荘の殺人』も、『このホラーがすごい!』の影響で読みました。

『double 彼岸荘の殺人』はしっかり謎解きがあるタイプのホラーミステリだったけれど、ものすごく積極的に物理的&精神攻撃をガンガン繰り出してくる「幽霊屋敷」「怪物屋敷」っぷりが凄かった。
そして幼馴染の女性2人の物語でもあって、ラストの選択と結末は別に悪いわけではないが2024年の新作で見たいのはコレじゃないんですよーーー!!
「異能」を持つ人間の選択と生き方と関係性に対して、どうであれ2人がこの世界を共に歩んでいくような物語が必要なんですよ!!とどうしても思ってしまう。

スレッドを表示

宮部みゆきの三島屋百物語シリーズも、人間の営為と民俗と怪異が真っ当に描かれていると信頼できるから好き。
最新作の『青瓜不動』が『このホラーがすごい!』ではあまり選ばれていなくて、ちょっと悲しい。巻数の長いシリーズ物はランクインしにくいのかな。三島屋シリーズは江戸時代版の怪物屋敷やゾンビパニックのお話なども必見だから読んでほしい〜。
ただ語られるお話にグッとくる一方で、「まあ江戸時代が舞台だし……」と諦めつつも階級や性別における規範の前提が苦しくなる時も正直ある。

スレッドを表示

『このホラーがすごい!』、今だと国内編のランキングは特定のジャンルホラーが席巻しているのかな?と思っていたら、1位は小田雅久仁『禍』で斜線堂有紀 『本の背骨が最後に残る』もかなり上位、貴志祐介『梅雨物語』や高原英理『祝福』などもランクインしていて、自分の勝手な想像とはかなり違っていた。

私は3位に入っていた北沢陶『をんごく』が最近読んだ国内ホラーの中では一番好きだった。
物語も登場人物もその心情もすごく端正な描きぶりで、ゾワッと恐いシーンもグッと気持ちが高まるシーンも良くて。
何より、人の営みと祈りや妄執が生む怪異と民俗が、ちゃんと真っ当に描かれているホラーが読めて嬉しかったんですよ。
ところで『をんごく』は作中に出てくる「ある存在」のことを、あらすじ紹介でネタバレしているけど、良いのだろうか……。そこに惹かれて読みたくなる側面もあるだろうけれど、私はできれば知らずに読んで驚きたいな。

NHKの開票速報特番、19:58から放送スタートして20:00に向けて「都民の選択は果たして!!」とか言いながら「3、2、1」エフェクトでカウントダウン→「当選確実の速報流す」、の見せ方が腹立ちすぎて……

『女ふたり、暮らしています。』

誰かと同じ空間で暮らす効能について、キム・ハナが「情緒的体温の維持」と表現していたのが何だか良かった。
「ひとりでも十分楽しく暮らせるけれど、他の原子と結合して分子になることができる」
「多様な形の“分子家族”」

猫ちゃん4匹それぞれの性格や暮らしぶりも、カラー写真とともにボリュームたっぷりに紹介されてます!

スレッドを表示

キム・ハナとファン・ソヌ『女ふたり、暮らしています。』(2021年/清水知佐子 訳)がTwitterで急に話題になっていましたが、この本は本当におすすめです!

血縁でもなく結婚でもなく恋愛関係でもない40代女性2人が、共同名義でマンションを購入しお互いの飼い猫4匹との生活を綴ったエッセイです。
世間が当たり前に思っている「普通」の家族関係とは違う生き方を実践している人たちの個々の体験を知れることが嬉しい。

元々「ひとり力」マックスの才能でもってシングル生活を1000%楽しみ、人生を謳歌していたキム・ハナとファン・ソヌが、どうして「誰かとの生活」を望むようになったのかや、一人暮らしならば起こらない共同生活における面倒事に窮屈さを感じたり、でもその不自由を上回る安心感を覚えたり、喧嘩して衝突を繰り返しながらも譲り合って暮らす日々を丁寧に語っています。

同時に2人の生活には、女性が社会から受ける圧力や恐怖、固定観念の押し付け等が立ちはだかってくる。こうした現実に対して、この本で2人が語りかける言葉に救われる人が沢山いると思う。

今更なんですが創元推理文庫のトラヴィス・バルドリー『伝説とカフェラテ』って、以前はしもとさんが紹介して下さっていた、原書の表紙にオーク女性とサキュバス女性が描かれているあの本なの!?
めっちゃ読みたいと思ってた本だけど、同じ作品だとは全く繋がらなかったよ。創元は女性たちのクィアロマンスをもっと訴求して売るべきでは!?

というかそれ以前に私は書店で『伝説とカフェラテ』訳書を見た時、帯に大きく書かれた「傭兵、珈琲店主に転職!」を普通に「現実世界の元傭兵」の設定だと思い込んで買うのをスルーしてしまっており、ファンタジー作品とすら認識していなかったよ(これは自分が悪いが)。
「転職」のルビが「ジョブチェンジ」になってること等は全然見てもなくて、今気づいた。

安田菜津紀・金井真紀『それはわたしが外国人だから? 日本の入管で起こっていること』

「日本で働いて貢献してくれている人たちだから人権を守ってあげよう」というような、「役に立つ人だから大切にする」という考えが何故いけないのか、そしてそれは裏を返せば「役に立たない人は国に帰れ」であることを丁寧に説明し、テーマ毎に言葉を変えながら繰り返し伝えてくれている。

それと技能実習生制度の問題や、関東大震災での虐殺にも触れ、「外国人は危険なことをするに違いない」という日常の中の差別が暴力に繋がってゆくこともしっかり書かれていた。
子供たちに何をどのようにして伝えるのか、本当に考え抜いて形にしてくれたのだなと感じる。

最後には金井真紀さんによる、「難民・移民フェス」のエッセイも収録されていた。金井さんは難民・移民フェスを始めた実行委員のお一人で、フェスの成り立ちやその経緯、第1回開催の当日の様子などを素敵な絵とともに知ることができた。
第5回難民・移民フェスは、7月20日(土)に練馬区の平成つつじ公園で開催とのこと。

スレッドを表示

安田菜津紀・金井真紀『それはわたしが外国人だから? 日本の入管で起こっていること』

日本に住む外国ルーツや外国籍である4人の方がそれぞれ直面した、日本での「壁」の体験を通して、入管施設のこと、難民のこと、差別・偏見とはどういうことであるのかが整理され、包括的に示されていた。

子供へ向けて分かりやすいように漢字には全てルビが振られ、文章にも構成にも工夫が随所に見られる、すごく良い本だった。
世間からの刷り込などで陥ってしまっている思い込みや思考の罠を、丁寧に解きほぐすように進むのがとても良かった。
この本を読むと「どんな立場の人にも人権は有る」という大事なことが自然にハッキリと分かるので、この本をそのまま教材にしてぜひ小学校などで教えてほしい……!

『ガザ日記』(収益は全額ガザ支援団体へ寄付される)を出している地平社による月刊誌、『地平』創刊号。

読みごたえのある論考やルポが詰まっていた。ジャーナリズムと真剣に誠実に向き合う『地平』のような雑誌が新しく創刊されたことがとても嬉しい。
毎日酷いことが目に入り惓むばかりだけれど、まだ希望は持てるように感じられて。

◆創刊特集「コトバの復興」
◆緊急特集「パレスチナとともに」
◆特別鼎談/岸本聡子×南彰×内田聖子「地域・メディア・市民 」

他にも沖縄、ウクライナ、イエメン、桐生市の生活保護問題、PFAS問題など様々なテーマの論考や連載、能登地震や原発訴訟のルポなども。

スレッドを表示

6月に買った本。
近藤銀河『フェミニスト、ゲームやってる』が本当に良い本だった。上半期ベストの一冊。柴崎友香『あらゆることは今起こる』も。

◆『エブリデイ・ユートピア』クリステン・R・ゴドシー/高橋璃子 訳
◆『韓国の今を映す、12人の輝く瞬間』イ・ジンスン/伊東順子 訳
◆『白い拷問 自由のために闘うイラン女性の記録』ナルゲス・モハンマディ/星薫子 訳
◆『不完全な社会をめぐる映画対話』河野真太郎、西口想
◆『フェミニスト、ゲームやってる』近藤銀河
◆『それはわたしが外国人だから? 日本の入管で起こっていること』安田菜津紀、金井真紀
◆『アートとフェミニズムは誰のもの?』村上由鶴
◆『異形コレクション 屍者の凱旋』井上雅彦 編著
◆『女彫刻家』ミネット・ウォルターズ/成川裕子 訳
◆『あらゆることは今起こる』柴崎友香
◆『地平』創刊号
◆『このホラーがすごい!』2024年版
◆『吟醸掌篇』vol.5、vol.4
◆『MONKEY』vol. 33/ニュー・アメリカン・ホラー特集

『私の身体を生きる』

そんな中で書き手の一人である柴崎友香さんが、編集者に企画趣旨を確かめ「なぜ書き手の性別を限っているのか」など疑問をぶつけた上で仕事を受けたことを書いていたのが良かった。
柴崎さんがエッセイのはじめに書いていたこと(下記引用)を、出版社自ら表明してほしかった。

「女性が自ら身体や性について自分の言葉で語ることは長らく抑圧されてきたが、一方で、身体や性について説明や理由を求められるのも、女性や性的マイノリティの側である。語らされないのも、語らされるのも、同じ構造のもとにある」
「中心にいる側の人の言葉で中心にいる側の人にわかるように語れ、「わかる」かどうかは中心にいる側の人が決めてきたということ」(p180/柴崎友香)

スレッドを表示

『私の身体を生きる』

作家17人による、「身体」にまつわるエッセイ。自らにも内面化された強固な規範意識とその圧力への葛藤、わだかまり、怒りなどが作家それぞれの体験や思索を通して語られる。
性別を理由に受ける蔑視や暴力、様々な形で表れる人権軽視があまりに蔓延っている日本社会のリアルを改めて突きつけられるので、通して読むのがものすごく辛かった。

ただ、この本は『文學界』の連載をまとめたものだけど、企画趣旨の説明などが無い(まえがきもあとがきも無い)のは残念に感じた。なぜ今このテーマを取り上げたのか、編集部の姿勢を示してほしかった。
企画趣旨を表明するページは蛇足なんかではなく、必要だと思う。

今日は通院の日で朝から病院にいたが、外はカンカン照りの30度超えなので体温上昇している方が多いのか、非接触体温センサーの警告音がしょっちゅう鳴り響いていた。
大音量な上に、「ビュイーン!!ビュイーン!!」みたいな音なのがめっちゃ怖い。
一瞬なんの警告音か分からなくて、待合室で固まってしまった。
聴覚過敏ぎみなのもあって地味にすごくしんどい。「ピーピー」くらいの軽めの音で良いと思うんだけどな……

小説の解説、その作品を褒めちぎれなどとは全く思わないけれど、解説者自身の偏見が発露しているような内容は本当〜に嫌だ。

創元推理は『修道女フィデルマ』シリーズでも、主人公フィデルマの性別や性格や職業や属性について嫌味ったらしいことを書く解説者がちょくちょくいる(多くは作家)ので毎回キレている。
この物語を読んでおいてそれか?と。フィデルマが男性だったなら同じこと言いましたかね??
編集者も解説を頼む人をもっと考えてほしい……

そういう解説を書いてる作家の本は私はもう二度と買いませんと思っちゃう。
自作への評価ではなく他人の本の解説をキッカケに読者が離れるのって割に合わなさすぎると思うのだが、人気作家にとってはなんてことないのかな。

スレッドを表示

新装版が出たのを機に初めて読んだミネット・ウォルターズ、1993年の作品『女彫刻家』。
少し引っかかる部分もあるものの面白く読んだのだけど、解説の評論家がウォルターズ作品を「女臭い」と評し、ひたすら嫌味と当て擦りで論を展開させるのが不快すぎて、読後感がめちゃくちゃ悪くなってしまった……。
作家について「女性差別用語を総動員して世の顰蹙をかっても(中略)なお忌避したい嫌悪の対象」とかそんなこと書く必要ある?

この人によると「早い話が4Fミステリなんである」とのことだが、本作が女性作家と女性翻訳家による女性読者のための女性探偵物語などと言うのなら、いっそ解説も女性に譲って「5F」にすれば良かったのでは??
作者/作品とジェンダーを雑に絡めること自体がダメだけど、でも嫌味を返したくもなるわ。

この解説は2000年に文庫化された当時のものを再録しているのだと思うけども、今これを新装版に載せるのならその旨(初出日)を明記すべきだったでしょ。私は最初、普通に今書かれた書評だと思って超ドン引きした。
というかそもそも再録しないほうが良かった……。

新潮社に限らず「何故これを載せるの……?」っていう内容を掲載してるのはどこの誌面でも同じだけど、今日は何だかすごくしんどくなってしまった。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。