「何度も抱きつかれた」 女性議員ハラスメントの相談窓口を設置 - 毎日新聞ニュース
https://mainichi.jp/articles/20230220/k00/00m/040/142000c
あ、落ちた😭。
あ、あちら。
また落ちた😌。ポストできなかった。
自分の、日本のお笑いについての見解は、この茂木さんの姿勢と同じです。
茂木健一郎さんが好きでも嫌いでも、一度観てほしいです。
#日本のお笑い
#お笑い
#Fedibird
日本のお笑いって小学生レベルなんですね
https://youtu.be/CZknvm-c_gM
実際僕も、数年前にマストドンを検討して。そして、申し込む前に敗退したような記憶がある。
合うか合わないか、そそるかそそられないか?🤔。
それは各人によって違うと思う。
全ての人にとって、素晴らしい環境などない。そろそろそういうことにみんな気づいてもいる。
一見楽しいことの裏に、どのようなことが待っているのか?。全ていいことばかりではない、ということもみんなわかってきているはず。
Twitterを非難する人は多いが、僕的にはマストドンも同様ではある🤔。マストドン独自の構造が全ての方々に対して有効に作用するかどうかがわかるのはこれからだし、あるいはもっとずっと先かもしれない。
マストドンにもある一定のベクトルがかかっていると、僕は感じる。それをいい方に持っていくのはマストドンを構成する僕たちみんなの責任というか、やり方次第だろう🤔。
Twitterからの乗り換えでユーザーが急増したMastodon、既にユーザーが減少中|気になる、記になる…
https://taisy0.com/2023/02/08/168227.html
ですよねー。
公明・山口代表「LGBT法案、成立急ぐべき」荒井氏の差別発言受け - 毎日新聞ニュース
https://mainichi.jp/articles/20230207/k00/00m/010/205000c
あっちのサーバーは、そろそろヤバそうです😅。流量が増えてるせいなのか?、サーバー契約する方が増えてるのか🤔。
のんびり待つか😌。
まあ、なんだろな🤔。
SNS 上で日本語で語る方を”とりあえず”日本人、と認識することは別に問題ないんじゃないかなあ?🤔。
先日も、面白いことを言ってる方をtwitterでフォローした。
ユニークだと思ったからだけど、その後その方は外国生まれの方だと分かった。だけれどもそれでその方の魅力が減じることはないと思うんだ。
僕的には、それはすごく”面白いこと”じゃないかと思う。
むしろ、それこそが”現代の”SNSの面白いところじゃないかと思う。日本において、日本語で発信する外国の方々の努力に感謝するし、違うアイデンティティを持つ方を認識できることはすごく素晴らしい。
日本人と間違うほどの話題を展開されてる方ならば、まあ面白がって笑い飛ばしてくれるんじゃないかな?。と思ったり思わなかったり😌。
リラクゼーション関連のweb事情に関するあれこれをしています。
福島県浜通り中部在住。
まあ、なんだろねTwitterに10年ちょっといまして(今も居るけどね)。なんだか悲しい状況じゃ無いですか?🤔、それと同時に危機感も感じまして。Mastodon 名前くらいは知ってましたがどんなとこか見にきました。何もなければ一番良いんだけどね。