固定された投稿

《ネップリのタイトルを発表します》

一晩寝かせたタイトル発表…
いよいよお聞かせしようと思います。

ドルルルルルルルルルルル(ドラムロール)チャーン

「屁音」に決めました。

固定された投稿

twitter.com/stand_by_women/sta
"Stand by Womenが作成した「選挙ボランティアのしおり」を公開しました!!選挙ボランティア初心者向けに、「できるお手伝い内容」から、「公職選挙法の基本的な知識」まで、簡単にわかりやすく説明しています。以下より無料ダウンロードが可能です。"

docs.google.com/forms/d/e/1FAI

固定された投稿
固定された投稿

「今日、私たちは恐れを海に沈める」
フィノチェット独裁政権の憲法を海に沈めるという意味
並んで歩くのは一種の葬列を意味する
コロナ禍であったためディスタンスを保ちながら表現できる方法を模索した

HOY, HUNDIMOS EL MIEDO
youtu.be/bq8Wbxx5NHQ

スレッドを表示
固定された投稿

消えないの目線から見える神々をここに讃えとく

朝起きられる→神
通勤・通学電車に乗れる→高性能
学校いける→バケモン
お仕事いける→天下人
楽しいかはさておきやらねばならぬことをそれなりこなせる→天才
風呂入れる→鬼才
家事できる→現人神
介護・子育てなんとかやってる→聖人
生きてる→サンキュー

"帰国すれば同性愛を理由に迫害の恐れがあるとして、アフリカ東部のウガンダから日本に逃れた30代女性が国に難民認定を求めた訴訟で、女性を難民と認めた大阪地裁判決が確定したことが地裁への取材で明らかになった。国が期限の29日までに控訴しなかった。出入国在留管理庁は今後、女性の難民認定の手続きを進めるとみられる。

女性の代理人を務める川崎真陽弁護士(大阪弁護士会)は取材に「判決は具体的な事実を積み重ねて難民認定しており、控訴しないのは当然だ。入管は早急に手続きを進めてほしい」と話した。母国での迫害を訴えた性的少数者(LGBTQなど)が司法判断を通じて難民認定されるのは初めてという。"

「同性愛、母国で迫害」ウガンダ女性を難民認定へ 国の敗訴確定 | 毎日新聞 - mainichi.jp/articles/20230329/

いま読んでる本すごく面白いのだけど、日本語訳もあることが分かったのでぜひおすすめしたい!

あまりわからないんですが、オルテガは「地縁を失った『大衆』」について書いてるっぽいんですが、これもしかして維新の党とかそこらへんを理解するのに使えたりするんですか?

Twitterに文句は言ってきたのだけれど、新聞・テレビ・雑誌というオールド・マスメディアが急速に弱体化しつつある現在、Twitterはオンライン上で横串をさせる情報インフラだったことはまちがいなくて、それがいよいよ遠心力が働いてくるとなると、どこにも横串をさせる情報インフラがなくなっていくことになるわけで、この先情報流通がどうなっていくかというのは、かなり大変な問題になるような気はします。

むっちゃ精巧なスパム来たんだけど!?

知らない名前と住所になっていて、住所はググったところ実在するっぽい。のでモザイクかけた。

これ、思わず「注文の詳細を表示する」押したくなるよね。

もちろん!

1947-49年にいろいろ(本当にいろいろ)あったわけですが、非常に大きな要因は中国の内戦でアメリカが応援した国民党が破れ、共産党が勝利したことです。あと、ヨーロッパでの冷戦の始まりと。

東アジアだけでも、台湾の2・28、韓国の麗水・順天(ヨス・スンチョン)と4・3、そして日本の2・1ゼネスト中止と朝聯弾圧(と阪神教育闘争)と様々なことが1947-48年にかけて起こっていて、全てにアメリカが関わっています。

そして、その後、1949年に中華人民共和国が成立し、1950年に朝鮮戦争が起こるわけです。

原発事故の被災地だから、特にそうなのかもしれないけれど、情報・状況の共有のできていなさ具合は、オンラインに限らずリアルでも感じることが増えていて、これだけ情報が共有できていないなかで、民主主義がほんとうに成立しうるのか、というようなことまで、肌感覚レベルで感じることは多いです。

ミクロのコミュニティでは濃厚な関係が築かれていたりするのだけれど、それがどこにもつながっていかない感は、強いです。

スレッドを表示

 梅田ですれ違う人をざっと数百人観察してみたけど、マスクをしていないのは30人中1人ぐらいだったかな(3.3%ほど)。これだけマスクをしている人が多いのは(96.7%ほど)、人口密度が高くて人と人との距離が近いのがあるだろうけど、開放的な空間でこれだけなので、電車の中、オフィス、あるいは教室など閉鎖的な空間ならマスクをしていない人はもっと少ないんじゃないかな。

 成人で、表情が見えないことがよほど支障をきたすような事情でもない限り、日中にマスクを着用することのメリットこそあれデメリットはほとんどないので、マスクをするということ/しないということは、つまるところそういうことなんだろうなと。(どういうことなのかは、皆さんがそれぞれに想像して補ってくれればよいです。私は私なりに想像しています。)

〝生活保護の第一の目的は困窮者を救うことであって、不正受給をなくすことではありません。人間の命を大事にするのか、不正受給をなくすことを大事にするのか、比べるべくもありません。
 不正受給は制度の信頼性において問題ですが、それへの過剰な対策や要件、たとえば扶養照会であったり、自動車などの資産を放棄しないといけなかったりするという現在の仕組みが、困窮した人びとの申請の妨げになっているのであれば、倒錯していると思います〟

同意しかない
プレゼント機能で全文読めるようになってるので、よかったらみんな読んでね

digital.asahi.com/articles/ASR

維新の候補者と会う機会があったので徹底的に聞き役に回ったら政策の話は一切出ず、ただただ個人的関係を築こうとするだけだった。
こりゃマニュアルあるな。

地域、もしくは血縁等々の接点を過去に遡って探し出し共感させて個人的な信頼関係をまず構築させるというのが維新のマニュアルじゃないだろうか。
そのうえで「自分を助けてほしい」と訴える。

こりゃたしかに弱い人ほど効くと思う。

スレッドを表示

絶句。どんどん突き進む教育における歴史改竄、どう闘えばいいのか。
ryukyushimpo.jp/news/entry-168

私、若者が自民に投票するのってさ、有権者教育してないからというだけだと思うんだよな。

私は今30代半ばだけど、最初に投票したとき、どうやって情報集めるかもわからなくて、とりあえず投票者のプロフィール見て、社民に決めて投票した。親は一緒に投票所いったくらいで、どういうふうに決めてるのかとか、特に教えてくれなかった。学校は学校で、選挙について学ぶ機会皆無だったし。

私は選挙に興味津々だったからそうしたけど、あの頃から教育や親が変わってなかったら、一般的な若者は「とりあえず自民」にしちゃうのもわかる。海外とかそのへんちゃんと学ばせると聞くので……

負荷が上がってシステムが落ちるならまだしも、他人の情報が出力されるってどういうこと…???こわ…

マイナカードで他人の住民票発行される 横浜のコンビニで5件 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20230

SaveImmigrantsOsakaさんのツイートです。

“ 次の金曜日はSave Immigrants Osakaの呼びかけで大阪梅田ヨドバシカメラ前のアクションを開催します!!お時間のある方はご参加ください!!

日時:2023年3月31日(金)18時〜19時
場所: 大阪梅田ヨドバシカメラ前

#入管法改悪反対アクション
#入管法改悪反対

NPO法人移住連さんのツイートです。

“ 緊急事態!! 廃案になった入管法案が復活!!
難民・移民の命が危ない!!
#入管法改悪反対アクション

3月31日(金)18:00-19:00(終了時間が変更になりました) *雨天の場合は中止
@渋谷ハチ公広場前

署名集めのボランティアを募集!

その他詳細🔻
chng.it/tQwQV7ZH

#入管法改悪反対

[「国家安全保障戦略」など3文書 来週衆院で首相の報告と質疑へ]
「反撃能力」の保有を明記した「国家安全保障戦略」など3つの文書の決定を受けて、衆議院は来週の4月4日に本会議を開き、岸田総理大臣による報告と各党の質疑を行うことになりました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20230

そういうわけで、代官山蔦屋書店のイベント、集客に苦戦しています。💦

みなさま、よろしくお願いします。 :blobcatheart:

store.tsite.jp/daikanyama/even

古いものから表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。