新しいものを表示

原稿をひとつ書いた。前の住所に送られてから転送されてきたので、締切まで6日しかなかったが(それにしても短いのはなぜ?)、何とかできた。

今回の原稿は、おそらくかなり有名な人も含めて多くの人が寄稿する本なので、比較されると見劣りするだろうが、まあ、それはそれ。自分しか書けないことが少しでも書ければそれでいい。

今日は多気比売(たけひめ)神社へ行ってきた。武蔵国最古の神社と言われているらしい。古いものが好きなので、神社へ行けば賽銭なども入れるのだが、どこかで日本会議などとつながっているのではないかと思うと、せっかくの気分が台無しになる。罪深いなあ、日本会議。

鈴木牛後 さんがブースト

送れる場所増えてるよ〜〜
そして20日経っても一向に足りていないようです…………………………

todoke.jp/

今日は、ある人の案内で明治神宮へ行ってきた(東京歴史案内、みたいなもの)。その人は、そこに掲げられている明治天皇の御製について、俳人とちがって言葉をこねくりまわしてないから、とても素直に読める、と言っていた。

もちろん私が俳人だということは知らないで言っているのだが、世間では俳人というのはこういうイメージなのね、と改めて感じた次第。

KADOKAWAの件、売れれば何でもOKなのか、それとももともとそういう思想の人が編集者をやっているのか。どっちにしても、大手がこれでは出版の未来はますます怪しい。

数年前、「藍生」で黒田先生から「今年の抱負」を書いてほしいと言われて書いたことがある。てっきり、10人かそれ以上の会員がそれぞれの抱負を書くのだろうと思って、「先生と呼ばれたくない」という内容の文章を書いた。

発行されて見てみたら、抱負は私ひとりに依頼されたもので(角川俳句賞か北海道新聞俳句賞の翌年だったと思う)、空気を読まない文章だったなと苦笑いとともに思い出す。でも抱負などそれくらいでちょうどいいのではないかな。

高尾山へ行ってきた。ずっと舗装してあるので山登りというほどでもなかったが、ずっと登ってなかったので足慣らしということで。山頂からはきれいに富士山が見えた。東京都内からこんなによく見えるとは。

自選十句を選んでほしいという依頼があって、自分の句集をパラパラとめくってみたのだが、どれが良いのかもうわからなくなっている。それほどこだわりはないので、他選でも同じことという気がして、そうしてもらおうと思う。俳句の良し悪しは自分が決めることではないのだし。

俳句の当事者性について 

俳句の当事者性は難しい問題といつも思う。震災詠はもちろんだが、都会の人が農業の現場を見て詠んだ俳句などにも実は少し抵抗がある。自分が農家だったから、領域を侵されたように感じるからだろうが、無意識の上から目線のようなものを感じてしまう。

もちろんそんなつもりがないのは承知しているが、たとえば沢木欣一の塩田の句などは、都会のインテリの沢木が厳しい労働現場を見て詠むという行為自体が、ある種の勾配をもっているというのは否めないと思う。その点で、佐藤鬼房のような、自分が労働者である立場とは違う。

今まで自分が農家であるという立場をとても重要視してきたが、農家でなくなって、どうしたらいいか迷っている部分は正直ある。このあたりは、震災詠とはあまり関係ない話で、震災詠のことは別に考えていかなければならないが。

2024年、今年もよろしくお願いいたします 。今日は風が強いですね。

今年は引っ越しのインパクトが強すぎて、他には何もしていないような気がしていましたが、2月に北海道立文学館の特別展「細谷源二と齋藤玄」展の関連イベントとして行われた、五十嵐秀彦さん、瀬戸優理子さんとの鼎談に出たのでした。あと、その展示の図録に論考を寄稿したこと。あといくつかの雑誌に文章も書きました。

俳句作品の依頼はひとつもなかったなあ。原稿依頼はあってもいいのですが、なくてものんびりできるので、それもまたいいと思っています。

「雪華」のHPを更新しました。1月号の巻頭は《犬釘の並ぶ冬日を跨ぎけり 五十嵐秀彦》学生時代、一日に2本しか列車のない深名線の線路を歩いたことを思い出しました。次の駅まで歩けば昼の列車に乗れるから、という理由だったが、途中のトンネルが怖くて引き返したのですが。

時刻表にないとはいえ、回送列車などとトンネル内で行き会うのは恐ろしいことなので。

深名線には線路沿いに道路がなかったので、バスもなく、結局夕方まで駅でずっと待っていました。

散文置き場には、五十嵐秀彦による、鈴木総史『雨の予感』(星野立子新人賞受賞作)評と、私が書いた小津夜景「花と夜盗」評を掲載しています。yukihana-haiku.com

本来は鍵マークがついている投稿はフォロワーしか見られないようになっているみたいなんだけど、どういうことなのかよくわからない。

mstdn.jp/@rna/1111137550063763 [参照]

北野武の映画は見たことがない(たけしの芸能界での「ボス的立ち位置」が好きじゃなかったので、映画も見る気がしなかった)けど、「首」は見てみたい。

「首」の二次俳句、いいと思う。この人、鍵マークが付いてるけど、ポストが読めるのはどうしてなんだろう?

もうすでに年末だが、ぜんぜん年末感が感じられない。雪がないからじゃない? と妻が言って、そうかもしれないと思うが、そうでもないのかも。

今まで農家をやってきて、会計の締めが年末だったということもあるし、今年一年がどうだったのかと振り返ることもあった。

今年は環境に大きな変化があったので、それが大きすぎて、年末年始という節目が吹っ飛んでしまっている、ということかも。

署名しました。一日でも早く暴力が止むことを願っています。>ブースト

鈴木牛後 さんがブースト

"Culture Against Apartheidは、パレスチナの大量虐殺と民族浄化を止め、この問題の根幹にある、あらゆるレイシズム、性差別、抑圧、アパルトヘイト体制に抗する『文化』をつくる試みです。"
cultureagainstapartheid.jp/

【Culture Against Apartheid /アパルトヘイトに抗する文化】に賛同しています。
「作家」と名乗って署名していますが、私は社会的には圧倒的に「会社員」でいる割合のほうが多い、ただ書くことが好きで作文をしてそれを好き勝手に発表している、というだけの一市民です。賛同する気持ちがあるかたにはどなたでも、輪に加わっていただけたらと思います。

声明文にもあるように、表現や芸術、文化とは「あらゆるレイシズム、性差別、抑圧、アパルトヘイト体制に抗する」力をもつもの、もつものであってほしい、という気持ちが強くあります。

パレスチナ、そしてすべての土地において即時かつ恒久的な破壊と暴力の停止を望んでいます。

話題の映画「窓ぎわのトットちゃん」を見てきた。戦時下というもっとも制約の大きい時代に、あれほどの「寛容」があったということに驚いた。ひるがえって、長い平時の現在の何と不寛容なこと。自分もその不寛容に与しているのではないかと思うこともあるので、もう一度「寛容」ということについて考えたい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。