#落語 #寄席
(つづき)
45歳独身のふたりの女子、ジャニーズファンを装いつつ、闇の三三独演会に参加すべく家を出るが、落語ファンを取り締まる警官や、闇落語会の会場をジャックしようとするガチムチの白酒ファン、さらには女流落語家にしか興味のない高齢おじいさんファンなどが次々に現れて妨害する。が、ふたりはなんとしても生の落語を聴きたいという一心で、あの手この手で妨害を撥ねのけ、ついに池袋の地下街(じつは池袋演芸場につながっている)での闇・三三独演会へ。ところが三三がかけたのは、白鳥の「流山動物園」。柳家の古典はどうした? それでも、三三も客もみな笑顔。生で聴ければ古典でも新作でもいいんだよ。やがて人類にとっての死神たるコロナウイルスの権化が現れ……という話。
最後にはそのコロナウイルスを退治するため、死神を追い払う呪文「あじゃらかもくれん きてれっつのぱー!」を会場のお客さん全員でカメハメ波を放つようにして、高座上で白鳥師が持った座布団にぶつけ、コロナはめでたく退散。こう書くとナンジャラホイだけれど、最後はなんだか不思議な一体感と、本当にコロナをやっつけたかのような爽快感があふれちゃって、温かく晴れやかな気持ちになったよ。白鳥さん、ありがとう!
(やっとツリーにするやり方がわかった。遅い^^)
#落語 #寄席
(つづき)
きく麿「寝かしつけ」
なぜいままで出会わなかったのかと思うくらい、好き! いやー、また見たい聴きたい。歌うまい。歌楽しい。
茜「今佐の恋の物語」
白鳥師と同期とのこと。かつて式根島で水着で一緒にお風呂に入っていたら、地元の人に「双子ですか?」と聞かれたらしいが……たしかに似ているかも(ごめんなさい)。
花いち「土産話」
ご近所同士の旅行土産のやり取りに秘められたルールに気づいた主婦、土産合戦を止めるべく直談判に出向く。視点が面白かった。
白鳥「それいけ落語決死隊 コロナ退治の巻」
これ聞けてよかったー。馬鹿馬鹿しい噺ではあるけれど、いま置かれた状況と響き合って、ところどころ涙が出そうになったよ。
舞台は、さらなる手強いコロナ変異株が登場し、街が3年間ロックダウンされている近未来。不要不急の外出は禁じられ、もちろん生の落語会なんてご法度。池袋演芸場に至っては入口にバリケードが築かれて中に入れない。落語ファンは隠れキリシタン並みの弾圧を受けながらも、落語決死隊となって、誰にも気づかれないように闇落語会を開催する。(つづく)
#落語 #寄席
2023年1月31日(火) 池袋演芸場昼の部へ。何の目当てもなくただ行くつもりでいたけれど、当日の朝に代バネが白鳥師匠と知る。じゃあ、なおのこと行かなくては!と勇んで一番に並んで(^^)入る。前座さんと扇辰師匠以外は全員新作という珍しい番組。初聴きの方も多くて新鮮だったし、それぞれ個性的で面白かった。客の入りはそれほとでもなかったけど、最後に思わぬ一体感も生まれて、とてつもなく楽しかった。行ってよかった。ほんとによく笑った。
【池袋演芸場 正月下席昼の部千秋楽】
前座 十 八「道灌」
落語 青 森 「シャンプーとコンディショナー」
落語 れん生 結婚式のスピーチの新作
落語 きく麿 「寝かしつけ」
ウクレレ漫談 ウクレレえいじ
講談 茜「今佐の恋の物語」
落語 天どん 幽霊が出てくる新作
~仲入り~
落語 花いち「土産話」
落語 扇 辰「お血脈」
奇術 アサダ二世
落語 「それいけ落語決死隊 コロナ退治の巻」
とくに印象に残ったのは……
青森「シャンプーとコンディショナー」
初聞き。マツキヨで同じかごに入れられたシャンプーとコンディショナーの純愛物語。ビオレUのおやじもいい味出している。発想が面白い。
(つづく)
#落語
(つづき)くだらなさと、インテリジェンスの融合とでもいおうか。こんな壮大な時間軸の落語は前代未聞だと思うし、新作落語って、わたしの知る限りでは日常に近い場面を切り取るものが多い印象があったので、すごいと思った(語彙貧弱^^)。大爆笑SF絵巻。あと、上方落語特有の小拍子をパンと打つと、一瞬で時間や場所を切り替えられるというやつが効果的に使われていた。なんたって一打ちで数億年飛ばせるんだから。
談笑「猫の女郎」
猫好きの談笑師が、古典落語では扱いの悪い猫を活躍させたいという思いでつくったという擬古典。少し姿を見せなかった飼い猫のたま。じつは20歳になったので化け猫の試験を受けて見事合格。9本の尻尾を手に入れ、今や何にでも化けられる。それじゃあ、ってんで、妙齢の美人に化けさせ、女衒を騙して金をせしめようと算段するが……という噺。
それ以上にマクラが面白かったなあ。これまでのべ30匹くらいの猫を飼ってきたという話、キ●ガイ犬を恐れる話、安楽死を依頼された猫を殺さずこっそり避妊・去勢して談笑師のもとに連れてくる動物病院の話、等々。色々共感しきり。(つづく)
#落語
(つづき)はるか彼方の星のお笑い芸人とプロデューサーが地球に降り立ち、かつての「電波少年」よろしく、ここで生命を誕生させてロケットをつくって母星に帰ってきたら番組MCの座を与えてくれるといわれてひとり置き去りにされる。ただし、その状況はずっと中継されているので(ウルトラ長寿の星人らしい)、視聴率が下がったら番組は打ち切り。うまいこと「ボケ」も入れてくれと。芸人はあの手この手で生命を誕生させ、進化を促す。恐竜の治世が長すぎて視聴率が下がったときに、盛り上げるために母星の画策で隕石が送り込まれてくる、っていうのは笑った。人類が誕生してから、要所要所でアドバイスをするのも面白い。ガリレオに地動説を入れ知恵し、ニュートンに万有引力を気づかせ、アインシュタインに……信長光秀秀吉家康に……そのアドバイスの仕方がまたセンスがいいというか。そしてようやくロケットができて母星に帰るが……。
でもこれって、もっと卑近なスケールなら現代の日本のテレビ界で行われているからね。それへの風刺も感じられて、とにかく面白かった。(ヴォネガットの小説って何だろう……学生時代にあんなに読んだのに、全部きれいさっぱり忘れてしまったよ^^)
(つづく)
#落語
2023年1月26日(木) スペース・ゼロ新春寄席vol.31「動物・ほっこり・落語・たっぷり@新宿へ
開口一番 水 鯉「寄合酒」
落語 わん丈「動物園」
落語 羽 光「46億の妄想」
落語 談 笑「猫の女郎」
~仲入り~
曲独楽 紋之助
落語 喬太郎「お若伊之助」
動物が出てくる落語ばかりをかけるという異色の落語会。チケットを買ってからネタ出しされているのを知り、「キョン師の『棄て犬』がまた聴けるかな」という淡い望みは砕けた。その代わりに羽光師の噺にがぜん期待が高まった。生命誕生と進化の歴史46億年を壮大なスケールで綴る一席というんだから!
わん丈「動物園」
噺自体は8分、持ち時間は20分、ということで、最初は延々と告知と宣伝(笑)。でも、話術が達者で面白かったなあ。新人落語家の選手権でベスト3まで来ているらしい。さもありなん。
羽光「46億の妄想」
いやー、これはこの日一番面白かった。ヴォネガットの小説を下敷きにしたという作品は、壮大な時間軸で展開するSF新作落語。地球の生命誕生と進化の背後に、いわば「神」としての存在の異星人がいた……というのはありそうな話だけど、その動機が可笑しい。(つづく)
【池袋演芸場 正月二之席六日目】2023年1月16日(火)
(昼の部途中から)
曲独楽 紋之助
落語 正 蔵「鹿政談」
(ここから夜の部)
前座 左ん坊「道具屋」
落語 やなぎ 新作(タイトル不明)
落語 玉の輔「都都逸親子」
漫才 おしどり
落語 菊之丞「町内の若い衆」
落語 金 馬「初天神」
落語 菊 丸「人形買い」
寿獅子 太神楽社中
落語 一 朝「蛙茶番」
落語 市 馬「蝦蟇の油」
紙切り 正 楽(羽根つき、鏡、神業)
落語 扇 遊「たらちね」
~仲入り~
落語 甚語楼「浮世根問」
落語 小平太「おすわどん」
落語 はん治「粗忽長屋」
落語 正 朝「ん廻し」
浮世節 橘之助(&天音)
落語 さん喬「笠碁」
#落語 #寄席
(つづき)
さん喬「笠碁」
こんなに客が少なくて申し訳ないと心の中で詫びながら聴く。でもさん喬師匠はきっちりしっかり聴かせてくれた。それほど笑いどころの多くない「笠碁」を選んだのは、客の少なさも影響したのかなと勝手に思っている。この中でなんといっても好きな場面は、喧嘩別れしたあとの美濃屋宅での老夫婦の会話。ご隠居が何を話しかけても、老妻は膝に乗せた猫に向かって語りかけるようにして返事をする。その猫を撫でる手つきがもう、本当に猫が見えてくるんだなー。頭を撫でたかと思うと、首の横を撫でたり。妻がお茶をいれるときに、「猫を膝に載せたままするな、湯がかかったらどうする」とたしなめるところも猫好きにとっては萌え萌えポイント(=^・^=)(つづく)
#落語 #寄席
(つづき)
正楽 羽根つき、鏡、神業
「神業」という珍しいお題に対し、「寄席の神業といったら……あたしでしょう!」といって切ったのは、正楽師匠自身と、切り終えた紙から馬(?)が飛びだしているような構図。これは素晴らしかった。
扇遊「たらちね」
久しぶりの扇遊師匠。上手な方がやると前座噺もこんなに味わい深くなるんだ、と思うと同時に、どうせなら別の噺を聴きたかったかなぁという贅沢な感想も湧く。
小平太「おすわどん」
これは初めて聴いた。歌丸師匠が発掘して、得意としていたらしい。怪談噺と思いきや……で、小平太師は表情のつくり方がまるでアニメで楽しい。
橘之助&天音
座布団が二枚用意されたので何事かと思ったら、橘之助師匠が弟子の天音さんを連れての高座。寄席デビューしたばかりなのだそう。17歳のときに出待ちして弟子入り志願して以来、4年間の修業を終えて21歳。デフォルトが困り顔で、かわいらしくて初々しい。でも声はしっかり出ていたし、あの様子を見たらつい応援したくなるな。がんばれ。(つづく)
正蔵「鹿政談」
最初、噺をすっと始めたはいいが、楽屋に手ぬぐいを忘れてきたことに気づき、前座にもってこさせるも、気勢を削がれていったん楽屋に引っ込み、出直す。結局、演目を替えて「鹿政談」に。本当は「一文笛」をやるつもりだったらしい。残念だ。一文笛は聴いたことがないから、聴いてみたかったな。師匠が「ツイッターには書かないでね」と言ったので、マストドンに書いてみた(ソウイウコトデハナイカ…^^)
やなぎ 新作
田舎から上京するさゆりの前に、元彼の「代行」が現れる。日頃、元彼が飲んだときの運転の代行を請け負っているという男。元彼の代わりにさゆりを引き止めにかかるが……という話。面白かった。前回聴いた「親子酒」もよかったっけ。古典と新作を両方やるということで、喬太郎師匠と比べられると思うけど、すごくセンスがあると思う。次にあがった玉の輔師匠が、「いかにも『本当は喬太郎に弟子入りしたかったのに、断られたからさん喬師匠にした』って感じだ」と言っていた。確かに喬太郎みはあるけれど、ネットの情報によれば、やなぎさんは寄席に通ううちにさん喬師匠の話術に魅せられ、さんざん入門を断られながらも粘って十一番目の弟子になったらしい。おばちゃんは応援するよ。(つづく)
#落語 #寄席
2023年1月16日(火) 池袋演芸場の正月二之席へ。
池袋の二之席はまだ正月気分が残り、料金も高めだし獅子舞も出たし、演者も普段より多い。その分、短めながら色々な噺が聞けたのはいい……のだけれど、客の入りが本当に寂しかった。わたしの寄席人生で一番少なかったかもしれない。最後までいたのは20人くらい? やる側もやりにくいだろうし、張り合いもないだろうし。何より、笑い声に厚みが出ないというのは、客の側からしてもどうにもやりにくい。
それに、客席の隙間がそのまま心の隙間になって、つい余計なことを考えてしまう。これで取り分はいくらなんだろうとか、鈴本の喬太郎は満席なんだろうなとか、そういう話を伝え聞くとどういう気持ちなんだろうとか、なんだか客として申し訳ないとか。客が入っていればいるほど楽しくなる。寄席の場の空気は演者と客が共につくる。それが寄席の真実だと、しみじみ感じる夜だった。(つづく)
#落語
(つづき)
白鳥「隅田川母娘」
お正月にふさわしく、と前置きして、「あの一家のあの母娘」の噺。その母娘とは雅●さまと愛●さまのこと。御所から忍び出た愛●さま、浅草のホッピー通りに行き、昼間から飲んでるおじいちゃんたちと焼きトンやホッピーで大いに盛り上がって楽しい時を過ごす。翌日は「お母さんも行こう」と誘い出し、ふたりでまたもやホッピー通り。国民の目や週刊誌を恐れていた雅●さまも、うわばみっぷりを発揮して大いに飲んで発散する。こうなったらさらに翌日は「お父さんも」……という展開。電波には乗せられないあれやらこれやら(配信ではあちこちカットされるらしい)で笑わせつつ、定食屋で着替える伏線もしっかり回収するという、ハチャメチャなようでいてよくできた噺。楽しくて大笑いして、でも本物のふたりにも本当にこんな楽しい思いをさせてあげたいなあと、少ししみじみもした。
この三人をブッキングした担当者は天才ではあるまいか。白酒師がマクラで、この会は毎年この時期に定例なのだが、よくさん喬師匠が受けたものだ、と言っていた。いやいや、よくぞ受けてくれた。来年も絶対に行きたい。
#落語
2023年1月5日(木) さん喬・白鳥・白酒三人会@亀戸文化センターへ。
会場に着いてびっくり。演順が貼りだされていて、なんと一番がさん喬師匠でトリが白鳥師匠というスリリングな展開。区が主催の会だから、コアな落語ファンじゃない近所のお年寄りなんかもあまた集うなか、白鳥師匠がトリで大丈夫かとふと心配になったが、なんのなんの、誰もが知る「あの一家のあの母娘」の噺は会場中でちゃんと受けていた(と思う。でも、配信だとカットされまくるというのもむべなるかな)。ともあれ、新春らしい爆笑の連続で、とても楽しい会だった。
さん喬「ちりとてちん」
もうね、ロクさんが目を白黒して、喉から出したり入れたりして飲み下すところのおかしさったら。人情噺の得意な師匠だけど、こういう軽い滑稽噺も本当にいいんだよな~。しょっぱなから笑い疲れるほど笑った。
白酒「百川」
さらに追い打ちをかける白酒師匠の「百川」の破壊力たるや。さん喬師匠の百川もすさまじく可笑しいけど、白酒師のは百兵衛さんのキャラと訛りがさらに強烈で、おかしいのなんの。もうこれ以上笑えないくらいに笑った。それにしても、いつ見ても白酒師匠はふかしたてのお饅頭みたいで美味しそうだ。(つづく)
#落語
(つづき)
さん喬「妾馬」
さん喬師匠は黒紋付に袴姿で登場したので、もしや、と思ったらやっぱり「妾馬」。この噺は大好きだ。いったん家に帰って「ほら」と袖を両方に広げて母親に見せるところ、殿様が「三太夫、良き友を得たな」というところ、とくに好き。がさつだけど優しい八五郎の、裏表のないお日様のような明るさと温かさがそのまま噺に充満していて、聴き終えるとなんともいえない爽やかで晴れ晴れとした気持ちになる。お正月にふさわしい一席。とてもとてもよかった。それにしても、この「八五郎出世」のあとの続きの部分は一度も聞いたことがない。誰かやる方はいるのかしらん。
#落語
(つづき)
噺は初聴きだったが、なんといっても聴かせどころは劇中劇のようなかたちで挿入される「芝浜」(と浪花節)。しかも、主人公の女の子めぐみが落研時代にやっていたという令和女子版「芝浜」の冒頭と、本寸法の「芝浜」の冒頭を両方聴けるのがおいしい楽しい。いずれどちらの版もフルサイズで聴いてみたいなあ。なんたってキョン師の芝浜といえば、例の「ブルーライト横浜」に載せた替え歌しか聴いたことがないし。あれはあれでもういちど聴きたいけどね。
紙切りの正楽師匠、いつものような感じでめでたいお題を切っていって、あとひとつご注文となったときに子供が「ケーブルカー!」 え?と驚いた様子で切り始めたが、なんと紙切り人生でケーブルカーというお題を切るのは初めてだったらしい。こうかな、どうかな、なんて悩みながらハサミを入れていって、ちょっと車両が多くて長めのケーブルカーができ上がった。さあて、あの子供は満足したのかどうか。(つづくく)
#落語
2023年1月2日(月)さん喬・喬太郎親子会@渋谷伝承ホールへ。
今年の初落語はこれ。二席ずつたっぷり……を楽しみにしていたのだけれど、一席ずつ。ちょっと寂しいかったけど、それを補うくらいにキョン師は枕をたっぷり、さん喬師匠は「妾馬」をたっぷり聴かせてくれた。結果的には大満足!
開口一番 小きち「小町」
落語 喬太郎「銭湯の節」
~仲入り~
紙切り 正楽(羽子板、相合傘、獅子舞、七福神、ケーブルカー)
落語 さん喬「妾馬」
小きち「小町」
小きちさん、今日も初々しく。でも噺も声もしっかりしている。頑張れ。
喬太郎「銭湯の節」
いまは初席でマクラなんか振っていられないから、ということで、溜まったストレスを晴らすかのようにマクラが止まらない止まらない(^^)。あとで出てきた師匠によると、マクラ30分で噺が10分だったとか。ともあれ、幼い頃永福町に住んでいた祖父母に連れられてよく渋谷に遊びに行った話など、「今日の俺は自由だ」といいつつ楽しく聴かせてくれた。(つづく)
#落語
(つづき)
三席目は「芝浜」。三鷹の独演会の夜の部で芝浜を掛けたと聞いて歯ぎしりしていたが、ついに12年ぶりに聞けた。マクラで魚や江戸前の話を始めたときには心の中で小さくガッツポーズ。記憶していた通りの芝浜で、とてもよかった。最後のおかみさんの独白のところはぐっと来るなあ。あと、勝五郎が芝の浜で財布を拾う前の夜明けの描写がすごく好き。
素晴らしい三席に加え、さん喬巾着とさん喬クリアファイルまでもらって、なんと楽しいクリスマスの夜。何の意味もないけど、盛り上げるために赤のワンピと緑のコートで行った甲斐があった(ナンノコッチャ)。
あれだな、わたしは昔から月に何回かしか行けないから、どうしても聴く人が偏ってしまって、とくに大ネタは何人もの人で聴き比べるという経験が少ない。寄席でよくかかるような軽い噺ならそれなりに色々な人で聴いているけれど。
今年はさん喬・喬太郎親子以外では、一之輔師匠が主任の寄席や独演会に行ってみたので、来年は白酒師匠、馬石師匠あたりを増やしてみたいな。
メインはやっぱりさん喬師匠だけれど。今年、入院して一か月休養したという話を聞いて以来、まだまだ若々しいけれどもやはり聴けるうちにしっかり聴いておきたいという気持ちが強くなった。少なくとも独演会と、主任の寄席は押さえよう。