ツイートをちまちま消している中で久しぶりに目に止まったもの。この言葉はここに残しておこう。持っておきたい。
「文学を芸術を愛し志す気質を持つならば、人の役に立ちたいなどと色気を見せることなかれ。人はただそこにいる、それだけで光る。光は見つけるも目を瞑るも自由。生涯役立たずな人でいてください。解るはず。期待していますよ」
参照元:
https://twitter.com/amrita_biblion/status/1426175011623034889
【冬の旅 - Winterreise -】
P10( 530 x 410㎜) Oil on canvas 2022.january
https://tokio-suzuki.net/winterreise/
NERV一覧ページ:https://unnerv.jp/about/more
作品証明書。有力な銘柄になるってわけではないよ。
作品に絶対に必要ってわけでもないけれど、安いものではないから。
初期のものから変わった点は、実印から書道の授業で石を彫って作ったハンコに変えたくらい。テンプレを作ってあるからこれも以前より手間は省けている。
ガラスの隔たりに感じる感覚を逆手にとって、作品のアイデンティティとして魅せる画家のやり方は上手いなと感心する。
差し箱は慣れたら早く作れると思うけれど、そんな時間と労力、お金をかけるなら外注でお願いしたほうがいいとは思う。って多分前も同じことを…。
初めて作った頃から少しつづ改良しているのでまぁまぁ良くはなってると思う。
最初は一枚取りだったけれど、2枚組合わせの方が強度的にも見栄えもいいし、何より材料注文時に板ダンボールの寸法で迷うことがないのでおすすめ。
はじめて作る時は板寸法どうするかで迷った末メーター板で注文して、この号で作ったらその残りでこのサイズのが作れる…なんてことを考える必要があったけれど、そんなふうに切り出すよりもはじめから材取り寸法で注文すればカットする部分がロスが少なくて済むので、とても楽に作れると思う。
ようやく今回で大判の板ダンボールが尽きたので、今度から寸法指定でお願いできる。
これ書くかどうか迷ったけどやっぱり書くけどね、今ね、ついったーでね、『火垂るの墓』についてね、あれはあの子たちの性格や行動をみてたら自業自得だよね、みたいなこと言ってる人がいてね、さらにそれに賛同したりあさっての解釈加えたり、監督もそれを意図して描いてるよね、みたいなこと言う人まで出てきててね、なんかもうこれ書きながら驚きと怒りと悲しみとで手が震えてるけどね、いったいどこをどうやったらそんな人間ができるのかと思ってね、これはもう単に想像力の欠如とかいう言葉で片づけられる問題じゃないと思ってね、この社会にどんどん蔓延してきてる価値観っていうか、上手に生きれない人は淘汰されて当たり前みたいなね、書いてるだけでおぞましくて書きたくないけどそういう価値観ね、人類がこれまで膨大な犠牲を払って少しずつ獲得してきたものを全否定するような言説、しかもそれがかっこいいみたいなね、そんな、相手する価値もないような言説たちを目に耳にするにつけね、ほんとに、当たり前のことを当たり前だと真面目に真剣に言い続けていかないと、どんなにかっこ悪かろうが揶揄されようがそこを曲げてはいけないと、改めて思ったよ。負けない。
日本の一部のアート市場では作家・アーティストを✌️ 銘柄✌️ として扱っているらしい。
わしは、都道府県の美術館がこの状況で海外の有名高額作品を収集するのは賛成できない。
その予算があれば、国内の埋もれてる作家の面白い作品をたくさん収集できるでしょ。
兵庫県立美術館は、日本の現代アーティストの作品が結構あって面白いよ。若い女性アーティストの作品もある。
ネームバリューで収集物を決定するのは、本当にアートを楽しむことには繋がらないよ。
岸田首相「日本で一番権限大きい人なので首相目指した」 中学生の質問に | FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/498250
油彩画をやっています。
油彩画や絵、アート関連の話題が中心です。
本、漫画、アニメ、音楽などは特に関心があります。
時事、政治も日常的な会話として目を通します。
作品の投稿はmastodon.art : @tokiosuzuki
でやっているので、作品だけをみたい方はそちらのフォローをお願いします。