@pandapanda 中野先生の一連のYouTube、とってもためになるし気づきが多いです!
是非😊
マッキンゼーの恐ろしさをリポートしたこの本はエミさんがここで解説してくれている。
https://twitter.com/emigrl/status/1582577141199560704?s=46&t=tnLCzd1qhsZEl_P7Q0WEKg
経営コンサル界最高峰。
問題なのは公的機関に進出して、営利目的の信条を無茶振りする所。数年前から問題視する声が出ている。
「越後屋、お前も悪よのう」の越後屋みたいなもん。
米国NPO病院がここ数年とんでもない金の亡者になっている、と言うリポートで、「マッキンゼーが参入し、、」って所で
「出たー!!!!」
と絶叫して8歳娘に「なになにどうしたの?」と心配された。
https://podcasts.apple.com/us/podcast/the-daily/id1200361736?i=1000596488189
議院運営委員会。国会参観者に配布するパンフレットに載せる委員会写真だそうで。
「これ、まずいよなあ」って本人達、1mmも思ってないのかな。
そんなに視界狭いの?霞ヶ関永田町って城壁でもあるの?下駄を履いてるとかそれ以前に、、、、乖離。現実世界からの。
主権はどこにあるんでしょう。憲法に書いてあるのに。。。
この写真で「オッケー」と思うその彼等の「常識」の世間からの乖離が一番怖いんよ。
違う世界で生きてる人がどうして私達を代弁(represent)するんだろうか。
教育雇用参政権。均等法だけは整えて「近代化」としたけど、心は変わってない。変わってない人達が政を席巻する。
日本の恥部を世界に全開する写真。それが意図ならよくやった。
---
RT @banrikaieda
衆議院本会議前に開かれる議院運営委員会冒頭に、国会参観者に配布するパンフレットに載せる委員会写真の撮影を行いました。議院運営委員会の委員全員が男性というのも異様な光景です。(昨年の委員の中には女性議員もいました。)
(続く)
https://twitter.com/banrikaieda/status/1618165151794081792
カトリック連盟がブティジェッジ運輸長官の同性結婚を”legal fiction”と揶揄した事に対して”彼等はlegally marriedだよ”と正したツイートをした神父さんが物凄い誹謗中傷(a heretic, an apostate, a false priest, a serpent, a dog, a bitch, a wolf, Satan and so on)に晒されているそうだ。
同性婚に反対する教会の教義を批判した訳では無い。
彼等は、法的に、婚姻関係にあるよ、と事実を述べたまでだ。
「底なしの憎悪。こんな反応がキリスト教徒としての反応だとはとても思えない。」
https://outreach.faith/2023/01/like-it-or-not-pete-buttigieg-is-legally-married/
在日本BBC記者が10年間日本に住んで思った事を綴った記事。すごく良かったので抄訳しました。
https://note.com/tigershark/n/nc26b9891f50f
元の英語記事はこちら
https://www.bbc.com/news/world-asia-63830490
以下抄訳から抜粋
:
(コロナ水際対策で)「ここに住み、ここで事業をする者が旅行者と同様に扱われるのはなぜだ」と外務省に問うた。答えは簡単。「外国人に変わりはないからです。」
:
:
「美しい場所です。皆住みたがるでしょう。私が家族とここに移住したいと言ったらどう思われますか」と言うと老人達は黙った。一人おずおずと「まあ、ここのやり方に慣れてもらわらないといけないんでね。それは中々難しいですよ。」
村の消滅の危機に直面しても、よそ者の流入の方が耐えがたい、ということらしい。
:
:
ハーフはアイドル的に「称えられる」事もあるが、それは「受け入れられている」と同義ではない。
:
:
明治維新はフランス革命とは違う。民衆は参加していない。一部のエリート層によるものだった。
その「華麗なる一族」達は世界大戦後も生き残った。
:
https://newseveryday.jp/2023/01/19/茂木幹事長「この10年が少子化反転できる最後のチ/
茂木幹事長「まさにこの10年が日本の少子化を反転できるかどうか、この最後のチャンス、最後の期間だ。こんな危機感をもって臨みたい」
で、
「4年制大学を出た女性が地方に帰りたがらない」
「女性が働ける職場を全国で作らなければ問題は解決しない」
と、これは、あってると思う。でも「女性が〜たがらない」って言い方な。なんで女性を主語にするん?
地方の文化が女性を引き止められない、って話よね。
職場作るだけじゃ❌
文化の問題。
地方の行政機関や企業にジェンダー平等のコンサルタントを派遣するとかしたら?
変わるべきはなんなのか、誰なのかを政治家達が認識してるのか疑問。
うっすら「女性は高望みを止めるべき」みたいないつもの女性の自己責任にして「変わるべきは女性」バイブスの匂わせる辺りが、ほんっと人ごと。
君達のそう言うとこやぞ、少子化の原因は、って思う。
@ichikawathrives 英語内の話ですが、日本のニュースと比べるとえらい違いですよね。
最近思うんですけど、政治家の発言とかも精彩に欠けるの多いですよね? なんかよく分からない。 外交の安倍!って、実際何したの? アベノミクス!って実際何がどうなったの? 共産党はダメ!。。。どうして? 少子化は晩婚のせい!って、じゃあどうしてそうなったの?ジミントは何してたの? そういう単純な疑問がぜーんぜん解消しない。 日本で政治に興味持つ人が減る訳だわ、と思う。
英語だと細かい事例のニュースでも冒頭か最後に必ず大局の視点の説明入りますよね。あれがとても良い。
家事や子育てのあれこれを「外注」可能にしたことで、(中産階級以上の)女性の解放となったけど、外注には変わらなくて、貧困層や「外部」のソースに押し付けるだけ。
自分の下部の他者を作ってそこに金をばら撒いて「外注」する。
生活の事まで「外注」していい。
なぜなら金で買えないものは無いから。
的な精神自体が資本主義で、そこから脱却するには「金で買えないものがある」から始まって、外注/消費を控えて
「自分でやる」
事を考えていかないといけないのだろう。そうなった時に、現在「自分で色々やってない」層にしか伸び代がない。
誰だよそれ。男性だよなあ。。。自分で料理炊事洗濯もっとする。家庭内女性/外注に任せない。
男性の家事育児参戦は脱資本主義必要絶対条件だと思う。
中野先生のプログレッシブチャンネルでフェミニズム特集第一弾として「男尊女卑の起源」を簡潔にされていた。とてもためになった。
https://youtube.com/watch?v=rmW4iPrR2I4&feature=shares
男尊女卑は古代ギリシャまで遡る。
心身二元論。
理性を持ち、生理欲求を自律的に抑制する事のできる人間は「神」と、「動物/物体」の中間に位置する存在で、理性をふんだんに成長させそれを使い政治に参加できる状態の人間と/生産に携わり人間の生理的需要を満たす活動に従事する人間を区別したのが始まり。
「子を産み育てる」役目を担った女性は奴隷と同様下等な人間と位置付けられた、って事なんだって。
エッセンシャル事業従事者が下に見られ、生産の「現場」はグローバルサウスに外注される現在と同じだな。。。
アリストテレスも「奴隷は必然」みたいな事言ったしな。
でも二コマコス倫理学で、善き生/美徳は本を勉強することでなく、政治に「参加/」行動」する実地の経験からしか得られない(料理や楽器演奏を体得するように)、とも言ってるし。
じゃあ生に必要なあれこれ全部外注して一人前と言えんのかよ、って矛盾が生じるよなあ。
「人は平等に造られている」と私達は決めた訳で。
MITによればデマは真実の6倍の速さで拡散するそうですから。
なんかウヨク本とかにも寄稿してる在米ジャーナリスト(?)がTwitterで、「多様性を取り入れたVictoria’s Secretが売上大幅減でCEO辞任!」って嬉しそうに投稿してるけど。
創始者のレズ・ウェクスナーの暗黒面がすっぱ抜かれて、1年くらい前から彼のアバクロやVSが従業員搾取、差別、エプステインとの親密さからもしかして人身売買の可能性も?みたいな事が大事件になってたの知らないのかな。。。
案の定「夢を売らないと企業は破綻する!」みたいなコメントが多数ついてるけど、夢を売る裏に人権侵害がありがち、って事に多くの米国消費者は気付いて来てるんだよね。
アバクロは裁判沙汰にまでなっているのに、その情報が届いていないアジアではまだ売れてる、みたいな話で、ねー、そうですよねー、って思っちゃった。
その状況で両ブランドでイメチェン任せれた新CEO達(両方女性)には悪いけど、もう払拭できない所に行ったんじゃないかと思うねー。。。
アバクロのは”Hot White”(Netflix)
VSのは”Victoria's Secret: Angels and Demons”(Hulu)
と言うかあの手の90年代後半ー2000年前半の、ブリトニー!パリスヒルトン!モール!的なのは古いんだよな、もう。
A PDX resident. Love wine and music. 在米20年越え。米音大卒。今はオレゴンでリズム感の良い主婦やってます。政治的ニュースジャンキー(家事やりながら聞いてる)