“実業家のイーロン・マスク氏は、英国に解散総選挙の実施を呼び掛け、ドイツの極右を支援し、欧州連合欧州委員会を批判している。だが、これはほんの手始めにすぎず、欧州各国の極右を後押しする発言を繰り返している”
ビリオネアが政治をコントロールする。いかにもディストピア小説的な展開だが、実際の小説でこうした人物が出てきたら「現実離れしていて、嘘くさいな」と十年くらい前なら思ったんだろうけど、今だと小説のほうが温く感じるくらいに現実のほうが暴走している。
QT: https://fedibird.com/@gaitifuji/113769407825463539 [参照]
昨日スキー行って、チケットホルダー(腕に付けるやつ)なくて不便だなあと思ってたんだけど今日改めてスキー用具入れた袋みたら普通に持ってたっていうね。なんなら昨日もクルマにはあったっていう
Android 15 以上をターゲットにするアプリはシステムバー部分のedge-to-edge 表示が強制されるので、どのアプリも edge-to-edge を有効にして古いOSではandroidxの互換動作に頼るんだけど、「ライトテーマだけどナビゲーションバーのアイコン図柄が白い」を配慮し忘れるケースが多発している。
例えばソニーの Android 8 端末でGmailアプリを開くと最近はこんな感じで、ナビゲーションバーのアイコンの視認性が厳しい。
(Gmail開発者)ダークテーマはAndroid 10からだからライトテーマだよね。ナビゲーションバーのアイコン図柄はライトモードなら暗いよね
(現実)pre-Android10のナビゲーションバーの色は端末により異なる。アイコン図柄が明るいか暗いかは機種による
#fedibird #fedibird_info 早朝のメンテで、rubyのバージョン変更を行いました。現在3.2.6になっています。
合わせて、キーワード購読の正規表現マッチングにタイムアウトを設定しました。
これまで、キーワード購読の処理に非常に時間のかかる場合があり、ジョブが詰まる他、そのジョブがずっと計算しているのでCPU負荷をかけ続けるという問題が発生していました。
効果はマイルドでしたが、いわゆるReDoSという脆弱性にあたるものです。
※ ものすごく計算負荷の高い正規表現を処理させることで正常なサーバ機能を妨害するサービス拒否攻撃の一種
また、Ruby 3.2系以降は時間のかかる正規表現の一部が解消されていて処理自体も早くなっているので、全体にパフォーマンスが向上しているものと思います。
あけおめには間に合わなかったというか、リスクが高いので後回しにしていたんですが、先に投入できていればもっとスムースだったかもしれませんねー。
なお、期せずしてタイムアウトするような正規表現を設定していた人は、今回の変更以降、取りこぼしが発生している可能性があります。正直わからないと思いますが、急に流量が減った人は、正規表現を見直してみてください。
用のMastodon&Misskey&Blueskyクライアント #ZonePane
(@zonepane) を作っています。Twitterクライアント #TwitPane の作者です。
開発をご支援いただける方はFANBOX https://takke.fanbox.cc/ にてお願いします