傭兵活動が長かったせいか「仕事用のメールアドレスってプロジェクト毎に振り出すもんじゃないの、常考」とか思ってしまう。
実際、正社員になった今でもそう。社内連絡用のアドレスを実際の開発仕事で使うことはまずない。
この前、読書会でも GitHub ベースの開発でのコミット用のメールアドレスの話が出てたけど、みんな Gmail とかで好き勝手絶頂な名前で登録するもんで誰が誰やら分からんってボヤいていたw
チームで Git ベースで開発するならガチで OpenPGP または X.509 な鍵で信用度を管理しないとダメなんじゃないのかなぁ(ssh 鍵とかありえんw)、とチラッと思ったが話が横滑りしそうなので沈黙は金
QT: https://mastodon.tokyo/@h12o/111074926701801477 [参照]
Fedibirdの新しい全文検索のオプション指定、一覧が必要と思いましたので、ブログエントリにまとめました。
※ 基本的にFedibird利用者向けですが、Mastodon v4.2をベースにしているため共通部分が多いです。
Mastodon v4.2とFedibirdの検索文字列(早見表) - noellabo's tech blog https://blog.noellabo.jp/entry/fedibird-advanced-search
go-readline-ny のロードマップごっこ
v1.0.0
- 2023下期予定
- Go 1.20.x でのビルドを維持
- nyagos 4.4.14_0 のリリースと同時。特に大きな変更なし
v1.1.0
- 2024上期予定
- Go 1.20.x でのビルドを維持
- 8.1 / Windows Server 2008 / 12R2 のサポートは継続
- Deprecated 関数の削除
- golang.org/x/text/width を採用
v2.0.0
- 未定
- Go 1.21.x へ移行
- 8.1 / Windows Server 2008 / 12R のサポートは打ち切り
- golang.org/x/term を採用
#fedibird #fedibird_info 全文検索まわり、不具合の修正と仕様の変更を行いました。
・ローカル投稿のアプリ情報が記録されない不具合を修正
- is, has, notで無効な内容を指定するとエラーになるよう修正
・urlとgeneratorの効率を改善
・bookmarkとarchiveの廃止(仕様変更)
・稀に発生する特定条件でインデックスに失敗する不具合を2つ修正
もうすぐお彼岸なので昨年書いた記事を。実は彼岸の中日が春秋分なのは天保歴以降なんだそうです。宣明暦とか貞享暦は「ちょっと何言ってるか分からない」って感じっスよねー
> LLM Summary of My Book Beyond Fear
https://www.schneier.com/blog/archives/2023/09/llm-summary-of-my-book-beyond-fear.html
仕事終わって帰宅しようとしたら自転車の前輪がパンクしとるやん。自宅まで押して帰りましたよ。
とりあえず空気を入れてみたら入ったので大きな穴ではなさそうだが,明日様子を見て,やっぱりダメならロードサービスに電話だな。とほほ
> 超巨大ブラックホールが新たな星の誕生を抑制する - ニュース
https://www.nao.ac.jp/news/science/2023/20230915-alma.html
Venus, Moon, and the Smoking Mountain
Image Credit & Copyright: Luis Miguel Meade Rodríguez
Amazon はアホほど phishing メールが来る。たまにうっかり騙されそうになるんだよなぁ。なので,たとえ本物のメール(だろう)としてもメールのリンクやボタンは踏まないようにしている
>Amazonで不正アクセス多発か? | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/23/09/14/1321214/
#fedibird #fedibird_info Mastodon v4.2の場合、自分の公開投稿を検索結果にみせる設定は、プロフィールの『Privacy and reach』にある『Include public posts in search results』です。(開発中にて、まだ和訳が反映されていない)
対象は公開投稿なので、未収載、フォロワー限定にした投稿は対象外です。
この設定を有効にして保存すると、自身のフォロワーがいるリモートサーバにも伝わり、Mastodon v4.2以降、もしくはFedibirdにおいて、あなたの公開投稿が検索対象になります。
Fedibirdの場合、基本はFedibird独自の検索範囲設定があり、それと合わせてMastodon v4.2互換の設定項目があります。設定がある画面はプロフィールです。
所属サーバを含む、Fedibirdに対してはFedibirdの設定が有効になります。それ以外のMastodon v4.2互換のサーバには、互換設定の方が有効になります。
Fedibirdの設定では、フォロワーにだけ公開することが可能で、また個々の投稿毎に設定を切り替えられるようになっています。
この機能は、互換設定を行うとリモート側で無視されるのでご注意ください。
#fedibird #fedibird_info 全文検索の機能を強化しました。
これは、Mastodon v4.2に搭載される予定の新機能と、Fedibirdが積み上げてきたものを統合し、さらに強化・拡張したものです。
ついては、説明の中で、Mastodon v4.2と共通するものと、Fedibird独自の部分が混在してきますので、あらかじめご承知おきください。
違いについては都度説明します。
最初に重要な点を挙げます。
あなたの投稿を全文検索の対象とする、つまりみんなに検索してもらえるようにするには、設定変更が必要です。
逆に言うと、設定を変更しなければ、あなたの投稿が検索によって発見されることはありません。
Mastodonの従来の全文検索は、あなたが既に知っている投稿を振り返るためのものでした。
自分自身の投稿は全て対象になる他、お気に入りやブックマーク、ブースト、返信(メンション)など、何らかのリアクションを行った投稿だけが対象になります。
今回、Mastodon v4.2から、自分で設定した(許可した)人の公開投稿に限り、誰かにとって未知の投稿を全文検索の対象となるよう拡張されました。
ついては、自身の公開投稿を全文検索の対象とする(許可する)か検討し、設定してください。
mstdn.jp から移住。職業プログラマ。#golang と #flickr で遊んでいる人。暖かくなったので自転車で「お散歩カメラ」再開。
情報収集がメインだが最近は胡乱な発言もチラホラあるので,そこは許して(フォローの付け外しはご自由に)。フォローは特に意味なく頻繁に入れ換えますのであしからず。