新しいものを表示

@zetamatta
まぁ IBM は Red Hat を買収したりしてますけどね。そのせいで CentOS がおかしいことになってるし

へー。京都ってこんなイベントやってるのか

>もしも猫展 - 京都府京都文化博物館
bunpaku.or.jp/exhi_special_pos

Spiegel@予備系 さんがブースト

>環境相「電気の次」の有望エネ? 省内「ファンタジー」と困惑 | 共同通信 nordot.app/1078590474091725219

曰く『省内には「現実世界とは時間軸の異なる、いわばファンタジーだ」(幹部)と困惑が広がる』

中央省庁の官僚に「ファンタジー」と言わせたんかい。それはそれで大した実績解除だな、おい

>「オープンソースの自由は、子犬が持っている自由に似ている」
japan.zdnet.com/article/352093

Spiegel@予備系 さんがブースト

LTS版「Linux」カーネルのサポートが短縮へ--背景にメンテナーの苦悩 - ZDNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35209346/

Spiegel@予備系 さんがブースト

オープンソース・イニシアティブのブログに掲載された「AIを信頼するには、それがオープンで透明性がないといけない。以上。」を訳した yamdas.hatenablog.com/entry/20


>50 Shades of Go: Traps, Gotchas, and Common Mistakes for New Golang Devs
golang50shad.es/

「キャンセルカルチャー」ってよく分かってないのだが,社会やコミュニティから「キャンセル」されることを指す?

>『傷つきやすいアメリカの大学生たち』の続編はアメリカのキャンセルカルチャーがテーマ - YAMDAS現更新履歴
yamdas.hatenablog.com/entry/20

>もちろんマイク・ルキダスは、生成 AI がソフトウェア開発に使えないとか、役割がないとか主張しているのではない。生成 AI には使い道が確かにある。彼が言いたいのは、コードの自動生成にとらわれ過ぎて、複雑さコントロールするのを忘れてはいけないよということ。大規模言語モデルも、将来はともかく、少なくとも今はその助けにはならない。
yamdas.hatenablog.com/entry/20

Spiegel@予備系 さんがブースト

ソフトウェア開発の真の問題点は、コードを書くことではなく、問題の複雑さの管理にある yamdas.hatenablog.com/entry/20

>機械学習モデルはソフトウェアではない。ソフトウェアは、私のような人間によって書かれる。機械学習モデルは訓練される。 [...] モデルを修正したければ、ずっと多くのものが必要になる。訓練を行うソフトウェア、訓練に使うデータ、訓練のプランなど。話はずっと複雑である。しかも、訓練を正確に再現するのは難しいし、不可能に近い場合もある。
yamdas.org/column/technique/to

まったくもってそのとーり

Spiegel@予備系 さんがブースト

:hyuki: 個人ブログ記事の途中に挟まる広告に思うこと

ブログサイトで、記事の中に広告の挟まれるものを時々見かけます。記事の内容と無関係な広告が挟まるというのは、どうなんですかね。いわゆるニュースサイトや、完全に「そういう感じの宣伝」がいっぱい入ってるテイストのブログならばいいんですけど、文章を読んでもらいたいと思ってるタイプの個人ブログで、記事の途中に無関係な広告が入るのはどうかなと思っています。

記事の隣に広告枠みたいなスペースがあって、そこに表示されるならいいんですよ。文章読むのに邪魔になりませんから。でも、文章の途中に広告が挟まれて、しかもその広告は文章の内容と無関係で、時にアニメーションや動画が流れていたりすると、気が散ってしまって文章を読むどころではなくなってしまいます。

それだけじゃなくて、そもそもその書き手の印象も、広告に左右されてしまうんじゃないかなと思います。大げさに言えば、ブランドイメージをどうするかという話です。

実は先ほども、そういうブログ記事をちょっと見かけました。文章自体はちょっと興味がある話題だったんですけれど、読んでる途中に挟まる広告の方が邪魔で仕方がなくて、半分位で読むのをやめてしまいました。そして多分、このブログを書いている人のブログサイトはもう訪問することはないんじゃないかと思います。読書体験というと大げさですけれど、文章読んでいるときの体験がよろしくないからです。

今のは文章の例でしたけれど、コミックの場合もそれに似たようなことがあります。ウェブでコミックを公開している人はたくさんいますけれど、やたらと広告が多いサイトだったりすると、下手したらどれな広告でどれが本人のコミックやイラストなのかわからなかったりして、なんというか本末転倒だったりしますね。

もちろん全てはトレードオフだと思いますが、その広告を経由して作者に入ってくる収入と、それで作者か、作品か、その何かの価値を失ってしまう危険性のトレードオフかなと私は想像しています。

個人ブログをやっている本人は、自分のウェブサイトのデザインなどを工夫する方も多いと思うんですけど、広告の扱いは注意したほうがいいんじゃないかと思っています。本人が納得しているなら、他人が口出す話ではないんですけどね。

#結城浩のひとりごと

Spiegel@予備系 さんがブースト

OSIRIS-RExカプセルのタッチダウン直後に宇宙研からおめでとうのツイート、ほのぼのしとるなぁと思ったら、直後にNASAのチーフサイエンティストが「FOR THE FIRST TIME HISTORY, WE BROUGHT GOODIES BACK…」と世界初と抜かしてて、「そんなこと言うならはや1/はや2の微粒子返せよ」と言おうかと思いつつ、よくよく宇宙研の英語ツイートを見ると「Like Haya2」「Another piece of history has been added.」と牽制球になっているというね。
thanks to

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。