新しいものを表示
Spiegel@予備系 さんがブースト

>auの高耐久スマホ「TORQUE G06」が10月19日発売――“タフネススマホ”の正統後継機、シリーズは“需要がある限り継続” - ケータイ Watch
k-tai.watch.impress.co.jp/docs

Spiegel@予備系 さんがブースト

>画像対応ChatGPTで設計図からコードの世界が実現しててやばい - きしだのHatena
nowokay.hatenablog.com/entry/2

Blusky に minecraft 関連のアカウントがあるな

>𝑴𝒊𝒏𝒊𝒂𝑻𝒖𝒓𝒊𝒂 🍽 Minecraft Textures (@miniaturia.bsky.social) - Bluesky
bsky.app/profile/miniaturia.bs

先日公開された yomoyomo さんによる翻訳記事「AIを信頼するには、それがオープンで透明性がないといけない。以上。」にも「機械学習モデルはソフトウェアではない(Machine learning models are not software.)」ときっちり書いてあって激しく同意したんだけど
yamdas.org/column/technique/to

おそらくプロダクト全体の中でプログラミング・スキルの重要度って相対的に下がってると思うのよ。だからこそメンタルモデルに配慮した言語であることが重要だし
text.baldanders.info/remark/20

「ソフトウェア開発の真の問題点は、コードを書くことではなく、問題の複雑さの管理にある」なんてな話もある。
yamdas.hatenablog.com/entry/20

あるいは,これからは AI 君が理解し記述しやすい言語が台頭してくるんじゃないのかな(妄想)

そう考えると人間側にとって社会的に「潰しが効く」言語を求めるのって激しく無駄なんじゃないの? って思うわけさ

スレッドを表示

>今なら何を学べば一番潰しが聞くのか
anond.hatelabo.jp/202309191417

いや,うーん。いまどき「潰しが効く」言語なんてあるのか?

私は出自が組み込みソフトウェア・エンジニアだったのでアセンブラとCが母国語だった。今でもその時の経験は役に立っている。でも,いまどきの人はアセンブラやCから始めないよねぇ。

「潰しが効く」ことだけが要件ならCOBOLやJavaだって今だに需要は高い。私も今,せっせとJavaのコード書いてるし。でもそれって「最先端」ではないよね。どっちかというとレガシー資産のお守り。緩やかな衰退。だからこそ需要があるんだけど

面白くてたちが悪い,に笑ってしまった

>【感想】君たちはどう生きるか【すっきり】【部長が】 - YouTube
youtube.com/watch?v=pAnFL5MUZp

Spiegel@予備系 さんがブースト
Spiegel@予備系 さんがブースト

ICYMI a blog post about our Flickypedia project, from Flickr.com: Building Bridges for Open Content: Flickr Foundation’s Link between Flickr and Wikimedia Commons

blog.flickr.net/en/2023/09/19/

Image from NASA on the Commons, from Flickr Commons.
flickr.com/photos/nasacommons/

>Important release of LibreOffice 7.6.2 Community and LibreOffice 7.5.7 Community with key security fix - The Document Foundation Blog
blog.documentfoundation.org/bl

もしかしたら知らない人もいるかもしれないけど「ドメインオークション」は失効したドメインが再び一般登録開始になった際に お名前[.]com などのサービスプロバイダが代わりにドメイン取得を試み,希望者(のうち一番高値を付けた人)に売るサービスである。なので,元のドメイン保持者(社)の意思は関係ない。失効してるからね

Spiegel@予備系 さんがブースト

NFTアートには最初から懐疑的だったので、驚きはない。理由は、一点物なのはトークンだけであって作品データはコピーできたこと。作品の価値に見合わないとしか思えない法外な値段で取り引きされ、投機のにおいでいっぱいだったこと>NFTの95%が無価値? 専門家らが「NFTは死んだ」と題したレポートを発表|ARTnews JAPAN artnewsjapan.com/article/1622

もう少し嫌味を言えば,マイナカード運用のぐだぐださ加減を見ればデジタル庁が「政治的に使えない」セクションなのは明らかだろうに。

自分の身は自分で守るのが大事

スレッドを表示

>ネット上では放棄ドメイン名のオークションという仕組み自体のモラルを問う声のほか、デジタル庁の出番を待望する声もみられるが、関係者にこれらの声は届くのだろうか
internet.watch.impress.co.jp/d

いやいやいや。そもそも昔なら失効したドメインは早いもん勝ちでかっさらわれてたんだから,買い手側にコストがかかるオークションのほうがマシだろ。あと,何でそこでデジタル庁が出てくるんだ。意味が分からん。

ドメイン名がブランドに直結していることが分かっていて,何で簡単に手放すのかねぇ。

もし放棄したドメインを簡単に再利用して欲しくないなら,モラルやマナーではなく,きちんとした国際ルールを設けるべきだろう。そういう風に議論を持っていくのなら分かるが,お上にどうにかしてもらおうとか,つくづく日本人は「のび太」体質だよなw

まぁ,GMOの言い分は正しいと思う。最後まで面倒見れる人だけがドメインを取得しなさい。ペットの世話と同じ(違う)> 「ドコモ口座」のドメイン、ドコモが取り戻す 出品の経緯をGMO含め聞いた
itmedia.co.jp/news/articles/23

> 「Windows 365 Boot」と「Windows 365 Switch」が9月26日から一般提供開始/「Windows 11 バージョン 22H2」の一部として
forest.watch.impress.co.jp/doc

@hyuki @spiegel_crawler@mastodon.social
学校側が生徒の(パスワードを含む)アカウント情報を持ってるって時点で「え?」って感じですが,相手は中学生だしなぁ,とも思ったりします。現状での対策としては「紙に書いたアカウント情報は持ち歩かず金庫にでも入れとけ」って感じでしょうかw

実はペアレンタルコントロールとかの仕組みをよく知らないのですが,こういうのってアカウントを管理する上位アカウントが要ると思うのですが,実際のところはどうやって運用してるんだろう...

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。