新しいものを表示
ノリタカ さんがブースト

日本でも比較的知られている1789年10月の「ヴェルサイユ行進」事件というものがある。
 パリの食料難に怒りを爆発させた女性達が国王夫妻をパリに連れ戻した事件。

 国王夫妻がパリに常駐することで、軍をパリ郊外に迅速に集結させ、革命を粉砕することは難しくなった。

 しかし長期に見ればパリは先ほども書いたように、反王権の都市。それに対し、国王の近衛兵は基本的にスイス傭兵。つまり王権はフランス人を信用していなかった。

 1588年の「バリケードの日」でもアンリ3世の近衛兵はスイス傭兵。革命中の民衆によるチュイルリー宮襲撃で全滅した近衛兵もスイス人である。
 スイスは傭兵が最も重要な出稼ぎ産業だったので、いざと言う時に忠誠心を示す「傭兵」の名声は必要だった。1527年のカール5世の「ローマ劫掠 Sacco di Roma」でも教皇側のスイス傭兵は全滅。その見返りに現在に至るまでバチカンの傭兵はスイス人である(あるいはハイジのお爺さんも)。
 チュイルリー宮襲撃で殉職したた傭兵たちの追悼記念碑は「瀕死の獅子」としてスイスにある。

 ところで、17世紀はヴェルサイユ王権が文化の中心地だが、18世紀にはサロンを中心としてパリに移動。啓蒙思想家たち philosophesの拠点も基本パリ(ルソー除く)。
 

ノリタカ さんがブースト
ノリタカ さんがブースト

Threadsを久々に覗いたら興味深い投稿を見かけたのでシェア。欧州ではネット上でアンチ環境保護やアンチ再生可能エネルギーをあまり見かけないらしく、その理由というのが恐らく、欧州ではTwitterは全然流行っていないからではないかという。アメリカでは4chanなどの右派コミュニティや右派メディアが担っている「役割」を日本ではTwitterが担っていると。これだけでも日本のTwitterが如何にtoxicかが分かる。
threads.net/@yoh.yasuda/post/C

ノリタカ さんがブースト

ポーランドで極右政権への大規模な抗議デモ。参加者数60万~80万人。野党党首でEU首脳会議前常任議長のトゥスク元首相が呼びかけ。きたる10月15日の総選挙を控える中での動き。

現在の政権与党「法と正義(PiS)」はメディア規制や人工妊娠中絶の禁止、反移民、さらにはLGBTQなどへの差別的政策など、反EU的政策を打ち出してきた。

感想:
ポーランドの選挙には世界が注目している。
人権&親EUか、極右(排外・反人権)&反EUか。

digital.asahi.com/articles/ASR

ノリタカ さんがブースト

イーロン・マスク氏が、Twitter/Xでウクライナのゼレンスキー大統領を揶揄するネットミームを拡散した。

ウクライナ側は激怒。公人が意見表明。

"ミハイロ・ポドリャク(Mykhailo Podolyak)大統領府顧問はXで、「今のウクライナに対する黙殺や皮肉は、集団暴力と大量殺りくを正当化するロシアのプロパガンダを直接喧伝(けんでん)するに等しい」と批判した。"
"ルスラン・ステファンチューク(Ruslan Stefanchuk)最高会議(国会)議長もマスク氏の投稿を非難。"

感想:
イーロン・マスク氏の政治発言は、ネタとして消費されるだけの無害なものとはいえない。マスク氏は大物ネットインフルエンサーであり、氏の言動は各国の選挙結果に影響を及ぼす可能性がある。

afpbb.com/articles/-/3484426

ノリタカ さんがブースト
ノリタカ さんがブースト

日本は新しい言葉が誕生すると、それが人権にかかわる重要な概念であってもすごく大雑把な意味に拡大して使う傾向がある。例えば"カミングアウト"をちょっとした秘密やネタを披露する文脈で使ったり、なんにでも"◯◯難民"と名付けたり。
このところ"グルーミング"を単に手懐けるという意味で使っているのを見かける。しかもジャニー喜多川の性虐待を批判する文脈で、マスコミはグルーミングされているとか、日本全体がグルーミングされているとか。
グルーミングは単に手懐けることではなく、性虐待を目的として未成年者を手懐けることだ。国語的にも間違った使い方だし、こういう用法の拡大は結果的に本来のグルーミングを矮小化してしまう恐れがあると思う。

ノリタカ さんがブースト

対して、日本の報道では記者会見の意味づけは軽いという。会見での発言は他社の記者もみんな聞いてしまうので、それに依存していては特ダネがとれない。だから、会見以外のプライベートな場で取材対象のふところにどこまで入り込めるかが鍵になるとされる。

今回の会見でジャーナリストからも、望月記者や尾形記者への厳しいコメントがでてくる一つの理由としては、そういう記者会見に対する思想の違い(もしくは取材対象と記者とのあるべき関係性に対する見方の違い)が現れているのかなあと思う。

スレッドを表示
ノリタカ さんがブースト

ツイッターのほうで書くと荒れるかもなので、こっちだけで。

元ジャニーズ事務所の会見をどうみるかは、まず「会見にでてきたひと」をどうみるかという点からかなり影響を受ける。「故人の後始末を押し付けられた被害者」とみるのか、それとも「被害の拡大や被害者救済に責任をもつ組織の責任者」としてみるかで、会見に対する見方はかなり違ってくるはず。

もう一つ、個人的により関心があるのは「記者会見」に対する思想の違い。今回、東京新聞の望月記者と一緒に批判されているのがARC TIMESの尾形聡彦さん。朝日新聞の記者時代に出版した『乱流のホワイトハウス』(岩波書店、2017)には、尾形さんの記者会見観がよくでている。

尾形さんによれば、日本の記者会見に比べると、ホワイトハウスでの記者会見では大変に厳しい質問が飛ぶ。会見というのはいわば記者と取材対象との対決なのであって、どういう質問をするかで記者の力量が問われる。

ノリタカ さんがブースト

組織ぐるみで性犯罪を隠蔽していた疑惑のある人物らに拍手を送るような言語を絶する感覚の「自称ジャーナリスト」よりは遥かにマシに見えますし、「日本のマスコミは全体として終わっている」と言われても仕方ない現状は彼女の責任ではないと思います。

ノリタカ さんがブースト

隠しても意味ないので名前出しちゃいますが、望月衣塑子記者の普段の言動にはハラスメントや差別的と見られても仕方のないものが多数含まれており、リベラリストとして素直に支持する気にはなれません。
一方で、そんな”不良記者”であっても

ノリタカ さんがブースト

なぜか「権力者に楯突く者」が嫌いな、権力者ではない市民たち…

ノリタカ さんがブースト

資本との距離について考えなければいけない問題が、今後こうして各所に噴出していくだろう。80年代以降というのは、資本との結託をポジティブに捉える時代だったと思うから。

スレッドを表示
ノリタカ さんがブースト

ただ、そういう「あえて」の作法や見方が無効になっても、芸能界的なシステムそのものは、もちろんしぶとく延命していくだろう。問題は、サブカルチャーなりオルタナティブなりについて、80年代以降のある種のやり方で取り組んできてしまった側にこそある。今後どうしましょうか?というね。それでも芸能界的なものに可能性はある、とは、自分にはもうあまり思えない。

スレッドを表示
ノリタカ さんがブースト

あえて反省しない、あえて芸能界的なものと結託する。外部を目指すのではなく内在的にオルタナティブを模索する、などなど。そういう類の色々が、破産しつつあるのかもしれない。

芸能の世界をサブカルチャー的に、今なら例えばリベラリズムに基づいて読み解くようなやり方ももはや当たり前のものになっているわけだけど、しかしそこに不可避的に付随する、興行に絡むような(暴力含めた)諸々というのは、表立って論じられることはないわけだし。

スレッドを表示
ノリタカ さんがブースト

80〜90年代あたりからの、サブカルチャーと芸能界的なものを「あえて」接続していく、みたいな作法や見方が、いよいよ終わるってことなのかもしれない。

ノリタカ さんがブースト

 アフリカ大陸南部、タンザニア、アンゴラ、モザンビーク、ローデシアなどの地域は1970年代に脱植民地化が進みます。これに立ちはだかったのが、アパルトヘイトの南ア政府と米国・英国です。

 しかし、「植民地解放」の大義と社会主義国の支援により受け、タンザニアがまず独立。ポルトガルの植民地であったアンゴラ、モザンビークも続いて独立。
 この趨勢に危機感を募らせた南ア政府は米英の支援を受け、ナミビア、ローデシアを掌握。アンゴラとモザンービークを内戦に陥れる。所謂「子供兵」が養成されたのはこの時期。
  
 この情勢で天王山となったのはアンゴラ内戦。最終的には南アフリカ政府軍VSキューバ軍となり、キューバ軍勝利となり、一応形式的な「脱植民地」の道がかたまる。

 ところで、このアンゴラ内戦、国際的にはソ連・キューバVS南アフリカ、米、中国でした。

 つまり中国の「文化大革命」とは国際政治ではソ連を敵とみなし、ソ連の敵とはあたりかまわず同盟する政策。米国のキッシンジャーは巧みにこれを利用、米中同盟、エジプトのソ連との断交を導き出し、包囲の環を縮める。

 アフガン侵攻の際も中国は米国とともにムジャヒディーンを支援。こうなると公的イデオロギーは関係ない。

 国際政治とは事程左様に「複雑怪奇」なのです。

 

ノリタカ さんがブースト

誤解を恐れずに言えば、曽野綾子のように豊かな教養と表現力をベースにしたタイプの差別主義者は今後もう出てこない(出てきても台頭しない)と思う。客のニーズがひたすら瞬発的で刺激的なものを求めるようになってるし、なにより読み解く力がない。そういう市場で育ってきた若手の差別言論はいっちょ噛みの炎上商法ばかりで熟成させる環境がないというか。いや熟成しなくて良いんですけど。
差別に抗う側も似たような傾向にあるのが残念だけど、とはいえ差別される側は常に当事者がいるから粘り強く付き合うことが可能(そうするしかない)のが大きな違いだと思う。

ノリタカ さんがブースト

私たち労働者が「低所得」なのは、私たちの「努力」や「能力」が足りないからではない。 - 車家ブログ Kurumaya Blog yukito-ashibe.hatenablog.com/e

ノリタカ さんがブースト

某社長発言、正確には「医療保険廃止」ではなく、医療保険の守備範囲を狭め、あるいは増やさないようにして民間保険等でカバーするようにしていくという話なんだろうけど、それって人によって医療へのアクセスが大きく差がつくような仕組みにしていくという話でしょ。

それって、医療への平等なアクセスを柱としてきたこれまでの制度の理念は捨てていくということなわけなので、その意味では「医療保険廃止」を恐れるのは(表現として不正確だとは思うが)理解の方向性としてそんなに間違ってないとは思う。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。