社会の変化に合わせて宗教のあり方も変わらざるをえない。それにしても「お墓が売れない」という言葉が刺激的...
> それまでのビジネス経験を活かして寺院コンサルタントとなり、直面したのが「お墓が売れない時代の寺院の在り方」と「お墓を買えない人たちの増加」だった
> もしかしたら、「二拍」というのは、感情を表すために有効なリズムなのかもしれません。
有効かもしれないけど、「グロ(い)」「キモ(い)」のような「二拍+い」の省略形は、見ている対象ではなく見る側の感情をあらわす大雑把な言葉なので、こうした省略形の増加は望ましいことではないと思う。
> 温室効果ガスの排出を十分に規制しない政策は州憲法に違反するとの判決を下した
判決の内容もさることながら、これを下したのが「石油など燃料産業が盛んな米西部モンタナ州の裁判所」だというところが興味深い。
数年後には、「『下訳』って何ですか?」という人があらわれると思う。
>「Mantra Engine」では、AIによって自動で翻訳された内容をもとに、プロの翻訳者が修正や校閲をする。いわば“人と機械のハイブリッド”のマンガ翻訳により、質を維持しながら、翻訳にかかる時間やコストを削減できる
> 社会学者によれば、かつては多種多様だった望ましい特徴が単一の「汎アジア的な顔」に集約していく傾向が、10年代にはすでに現れはじめていた
「汎アジア的な顔」とは「ヨーロッパ風の特徴とアジア風の特徴が混じりあった顔」とも。美しさの基準の「グローバル化」は望ましいことではないと思う。
https://wired.jp/membership/2023/08/14/flawless-korea-beauty-elise-hu/
海外での業務経験を積んだ日本語も英語もできる(日本人・外国人の)職員はいくらでもいるので、そうした人を雇用すればいいだけの話だと思う。
> 田中学長は「海外での業務経験を積んだ専門職がいることが、大学の国際化につながる」と述べた。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230814-OYT1T50277/
「正解のない時代」で大事なのは、すべてが「円環状につながる」補助線を見つける力!
> リベラルアーツの学部にいたからこそ、何か一つを極めるよりは、全部円環状につながるなかでものを作りたい。
https://newspicks.com/news/8732312/body/?ref=pickstream_393772
だからギャップイヤーがあった方がいい。
>「現時点」だけでなく、これからどんなことを期待したいのか、今の自分にはどういうところが足りていなくて、それを働きながらどう補っていきたいのか、考えてみるのも大事なステップのような気がします。
「ぜったいに自分は重い病気にかかっている」という脅迫観念にとりつかれた、70年代のウディ・アレンのキャラ造形はこういうことだったのか!と思えば、多少はストレス状態から逃れられると思う。
> 豊かで清潔で安全な環境にもかかわらず、狩猟採集民族の頃と同じ強いストレス状態が構造的に(安全だからこそ)慢性化する危険がある
いつごろから・どのように、「ロジックだけで人が動く」という幻想が生まれたのか、いまそれがどのように維持・強化されているのかを考えることが大事。
> ロジックだけでは人は動きません。また、相手の想いに寄り添いながら話をすることも必要です。
ネーミングがいい。これを思いついたのが、精神的なゆとりがあるときなのか、「限界追い込まれ時間」なのかを知りたい。
> 研究者の精神的ゆとりを表す単位「ネルー値」を提案。1ネルー=「今日、このまま寝てしまっても締め切りなどに影響がない状態」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/11/news054.html
「無意識のうちに周囲から「男らしさ」を植え付けられている現状を改善するのは容易ではない」ので、社会全体の多様性を高めていくことが大事。
> 男性の方が性別役割の意識が高く、伝統的な役割観に自身がとらわれていることに気づいていない
https://www.sankei.com/article/20230812-NKW7K6DAOROTBJQ6MRK2VFADPQ/
真の問題は、1人ひとりの課長というよりも、「いろんな諸事情」が生まれる構造にあると思う。
> いろんな諸事情で結局自分がプレーイングマネジャーにならせざるを得ないという人も多い
https://newspicks.com/news/8770654/body/?ref=pickstream_393772
スピードとの戦い!
> 正社員の7割にあたる6500人を、システム導入などを指揮できるDX(デジタルトランスフォーメーション)人材に育てる。リスキリング(学び直し)に3年で30億円を投じ
> 21年度の金融機関の顧客接点でのデジタル関連業務は18年度と比べ2.5倍に増えた。一方、店舗窓口など対面の事務は1割強減った。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB107AG0Q3A810C2000000/
出版社から「看護のためのポジティブ・マネジメント」が送られてきていたので、もう出版されたのかと思っていたけど、調べてみたら出版日は3日後の8月16日でした。
というわけで、「出版を前に」、第2版増補版を読んで考えたことを書いてみました。
#看護 #看護管理 #ポジティブ感情 #想定外を想定する
https://note.com/ichinosehiroki/n/n8ca174ebb220
文化とマネジメント(や文化人類学風味のマネジメント)について教えたり、組織開発・リーダーシップ開発に関する研修やコンサルティングを行ったり、ビジネス書籍の執筆・翻訳をやっています。
ここには、ブログより短い、長めのつぶやきを書いていこうと思っています。
ブログ:ビジネス x リベラルアーツの可能性を拓く!
https://note.com/ichinosehiroki