「大衆消費に依拠しておきながら、労賃の切り下げだけ考える、日本の経営者が経営者として単にバカなのだと思う。『資本論」くらい読め、である。
(高度成長期、東大経済学部は宇野派のマルクス主義経済学の拠点で、そこで企業経営に携わる会社員たちが教育されたのは、多分偶然ではない)」
というツイートを拝見して、
・当時の宇野派が「高度成長は大衆消費に依拠する」という認識を持っていたといえるのか
・ていうか、日本の経営者はマル経の影響を受けたから労賃をあまり引き上げず労働強化に勤しんだ、という可能性はどうだろう 笑
と思い、
調べずに済む程度のことをいくつかメモ的にツイートしたが、それをここでまとめておく(ツイートは消す)
補足。
カレツキのような解釈、つまり資本論から有効需要の原理を導く読み方は可能だが、かつての日本のマル経の多くはたぶんそういうスタンスではなかっただろうと思う。ふつうのマル経は、需要面ではなく、やはり生産を中心に考えていた。宇野理論は他のマル経に比べると流通を強調するとはいえ、その講義を受けて<賃金所得増→成長>という発想を軸に日本経済を考えるようになるのかといえば、それは難しいのではないだろうか。
宇野派も分裂していくのだが、そのうちの一つの世界資本主義論の本を最近パラパラ見ていた。それはフォーディズムが行き詰まる少し前の頃に出た本で、戦後資本主義の好景気は曲がり角にさしかかっているという認識が前書きで示されており、そこは的確なのだが、その好景気が大衆消費によるものだとは捉えていないと思う。
さらに補足。
わたしマルクス好きですよ 笑
日本のマル経もおもしろいし、何もかもダメとか思ってるわけではありません