新しいものを表示

本能に対する欲動の過剰。自然からのこのようなズレに対してボルクのネオテニー(幼態成熟)説やポルトマンの早産説が持ち出される。ラカンもボルクを援用しつつ、「胎児化」による「発達のおくれの結果」として「視知覚の早すぎる成熟がその機能的さきどりの価値をもつ」という事実を根拠に、「鏡の地獄」と呼んだ鏡像段階の理論を展開している。

「したがって、感情に訴えかけるのはファシズムの方へ突き進んでいる人間に特有のもので、民主主義のプロパガンダは理性と自制に限定しなければならないと考える必要はない。恐怖と破壊性がファシズムの主要な感情的源泉であるとするなら、民主主義には主としてエロスが属しているのだ」(『権威主義的パーソナリティ』)

アドルノは自我に関する理論において、二つの考えの間を揺れ動いている。一つは自我というものは廃絶されてしまっており、支配者に管理されるアトムとなった人間たちという考え。もう一つは、弱体化してるとはいえ自我は存続しつづけているのだが、しかし自分の身を守り無力な状態を抜け出そうとして、ほかならぬ当の権力と一体化してしまい、自律について考えることすら放棄することになるというもの。後者の考えに立脚する場合、この弱体化した自我について、「大衆心理学と自我分析」というフロイトの研究にかなり依拠しながら「集団的ナルシズム」にかかわっているという診断、またアンナ・フロイトが行った自我の一定の防衛形成の解明をわがものとしつつ「攻撃者と一体化」しているという診断をくだすのだ。それはまさにフロムが『権威と家族に関する研究』から『自由からの逃走』において、〈サド-マゾヒズム的性格〉あるいは〈権威主義的性格〉と呼んで分析したものであった。

アドルノは前エディプス期の発達に比較的無関心だったことから、もっぱら母性愛だけを強調して、母性の権威の方は軽視しがちだった。それにアドルノは、フロイトの男性的偏見をそのまま受け継いでしまった弱みがあり、ブルジョワ家庭によってつくりあげられた自律性をもった男性的個人こそが現状に対するおよそ可能な反抗のただ一つの砦だという想定もそのうちの一つ。

精神分析の理論には惹き付けられていたが、その療法には否定的だったのがアドルノの精神分析評価の特徴。

アドルノのフロイト評価

晩年の、心の本能的下部構造へのいっさいの関心を事実上放棄してまったようにも思われる順応主義的な自我心理学へ向かう傾向を、社会全体が非合理的であるにもかかわらず、完全に統合され成熟した自我にゆきつくことが可能であるかのように装うことは、何ものでもないと拒否。その代わり、初期の理論、現代的実存の精神的外傷(トラウマ)を記録するやり方に惹き付けられていた。

社会研究所内のニーチェ批判(物質的欲求の充足を目指す社会的革命への実践的志向や勇気の欠如といったマルクス主義寄りの批判が大勢を占めた)の論陣に対し、ニーチェの文化批判を擁護するアドルノには市民→民衆→大衆というコースを辿るアメリカ社会の現実が念頭にあり、民主主義や社会主義といったものが政治的利害を代弁する宣伝手段といった意味での「イデオロギー」になってしまった今、意識に燃えたプロレタリアートによる、社会体制の全面的改革など一種の偶像崇拝であると批判者のマルクス主義的認識を斥ける。アドルノから見たニーチェの「超人」概念は、全体主義、独裁主義的なカリスマ的権威を指すのではなく、絶えず自己の限界を超えていく自己超越、自己克服能力の持ち主のことを指す反省的な主体である。

アドルノを最初に日本に紹介したのは清水幾太郎『テレビジョンの功罪』。ジャーナリズム批判の文脈。

ウィルフリッド・ビオンというイギリスの精神分析家は自身の従軍経験から、戦場と治療現場にアナロジーを見出す。戦場は計り知れないほどのリスクで満ちているため、何が起こるかも、それに対してどんなアクションを取るべきかも不透明であり、それと同じようにセラピーの現場でも、患者の仕草や言葉を見通すように完全に理解できると考えるべきではない。拙速に結論や理由に飛びつき何かを理解する気になるのは戦場でもセラピーの現場でもリスクとなる。上の観点からビオンはジョン・キーツのネガティヴ・ケイパビリティ概念を評価。

世季子 さんがブースト


こういう問題を「上/当局からの押し付け」と枠付けして「それに負けない俺たち」の反発を動員する動きは、日本ではいわゆる「表現の自由戦士」と言われる一群にも見られます。そして、キャンパス内の学生の言動にも、それと同様のものは、すでにはっきりとあらわれています。

したがって、「大学((中枢?良心的教員?本部?当局?)が推進する性差別是正を大学自治が阻んできた」という図式は、現在の大学それ自体をめぐる政治風土を考えても望ましいものではありませんし、現場レベルでのキャンパスの女子学生やフェミニズム団体にとっても支えにはなりません。

現実には、学生自治の枠組みの中で粘り強く他の学生たちへの説得を続けてきたフェミニストの学生たち、それを受けて自治会として性差別是正やD&I推進に取り組もうとしてきた学生たちもいるわけです。

むしろそちらに目を向けませんか、とわたしは言いたい。

スレッドを表示

『# MeTooの政治学 コリア・フェミニズムの最前線』の鄭喜鎭論考に李静和の『つぶやきの政治思想』の名が挙がっていて感動した。性被害の告発が言語が権力の産物であると暴き立てる時、その理論はディアスポラやポストコロニアリズムと接続できるようになることを改めて実感させられる。

現代思想2024年2月号の小田切拓氏の論考で引用されていたイスラエルの運動家Jeff Halperの記事。"イスラエルが、兵器や抑圧方法といった自らの行う占領を、それを喜んで迎え入れる顧客であるアメリカやヨーロッパの軍、安全保障機関、警察に対して輸出するのと同じように、国際人道法を効果的に操る専門技術やその効果的なPR技術を輸出しているのだ"

counterpunch.org/2014/08/18/gl

ラクラウ、ムフの「民主主義の革命」生産力の中立性批判のところでスティーヴン・マーグリンとキャサリン・ストーンやマリオ・トロンティの名前が出てきたぞ。資本の内的構成と支配形態は労働者階級の闘争によって変更を加えらてきたことは、経済を自律的で自己制御された世界として理解することをできなくする。

バトラーが「自分自身を説明すること」の注で紹介していたThomas Keenanの「Fables of responsibility」面白そう。邦訳出してー。

kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9780

昨日のGRIND STEROID、機材のトラブルの関係で、FULLMATICさんの貴重なラップでのライブが見れてよかった。

基本行くのハーコーのライブばっかだから帰りめっちゃ髪の毛とかにヤニの臭いつく。

病院事務やってる友達が出された保険証が本物かどうかなんて分からないよと言ってた。それを知っていれば桐島聡も自費診療で高い金払わずに済んでたかもしれない……。

世季子 さんがブースト

1977年の雑誌「フェミニスト 新しい女たちの 青鞜」でケイト・ミレットに「フェミニストがレズビアンになっていることについてどう思いますか?」という質問を投げかけたり、微妙に反同性愛的な内容を含む(あと男女共用トイレの話とか)翻訳原稿を載せてたりしている一方、1978年の「ザ・ダイク」では 青鞜研究の中で尾竹紅吉が軽く扱われ同性愛に焦点が当てられないことを指摘していて、50年近く前にあるこの緊張感みたいなの今も変わっていないし、そうした言説があったことを知ることも不可能に近いし(めちゃくちゃ偶然の好機で見れた)、なんか全てが難しい。

浦和の古本まつりのすごいところはそれなりに値段張る古本も普通に100円均一コーナーに落ちているところ。今日買った資本主義の起源も100円コーナーにあったもの。Amazonのマケプレだといちばん安くても2000円台なのに。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。