海洋プラスチック浄化システム:System 03(The Ocean Cleanup)
The Ocean Cleanupの目標は、世界の海をきれいにすることで、海洋環境へのプラス効果を最大化することです。より大きな海洋プラスチック浄化システムを使用すると、より効率的となりコストを削減できます。現在、「System 002」より3倍大きい本格的な海洋プラスチック浄化システム「System 03」に移行しています。スケールアップした10台の「System 03」を配置することで、経済的に太平洋ゴミベルト(GPGP)全体を完全にきれいにすることができると予測しています。
米国防総省、ウクライナにGLSDB(地上発射型小直径爆弾)を供給へ
米国防総省は、豊富にあるロケットに取り付けられた安価な、射程150キロの小型精密爆弾をウクライナに供給します。これは、GLSDB(地上発射型小直径爆弾: Ground-Launched Small Diameter Bomb)と呼ばれるシステムで、GBU-39小直径爆弾(Small Diameter Bomb: SDB)とM26ロケットモーターを組み合わせたもので、どちらも米国に豊富な在庫があります。また、任意の多連装ロケットシステムMLRS(M270、HIMARS、CHUNMOO)を使用できるものです。
2023年札幌市制100周年記念 第73回さっぽろ雪まつりが開幕
2023年「札幌市制100周年記念 第73回さっぽろ雪まつり」が、2月4日(土)から2月11日(土・祝)までの8日間、3年ぶりにリアル開催されます。大通会場では、雪まつりの象徴である大雪像5基を中心として、中小雪像、市民雪像(60基)、ウィンターアトラクションなどを展開します。すすきの会場では、幻想的な氷像が立ち並びます。会場に行けないけれど「雪まつり」を楽しみたいという人のために、今年も専用サイトに「バーチャル大通公園」が登場します。
写真の撮影された年を当てるクイズサイトが話題(Chronophoto game)
一枚の写真を見て、写真の撮影された「年」を答えるクイズサイトが話題になっています。モノクロ写真からスマホ写真までランダムに出題されます。事件などの特徴的な写真もありますが、判断に苦しむ普通の写真もあって難しいですね。1900年から2022年の間で出題されますが、デジタル加工された写真もあるようです(^^) 撮影日に疑問がある場合は連絡してほしいそうです(^^)
日本最古の私設アイヌ資料館「川村カ子トアイヌ記念館」
川村カ子トアイヌ記念館は、旧近文コタン内に設立された、アイヌ文化の正しい伝承を目的とした私設の資料館です。1916年(大正5年)に上川アイヌの首長川村イタキシロマが自宅を公開する形で「アイヌ博物館」を開設、子息川村カ子トが測量の仕事で得た私財で展示資料を拡充して、「川村カ子トアイヌ記念館」に発展させました。現在の本館は1965年に建設したもので老朽化が進んでいるため、旭川市が国から交付金を受けて新館を隣に建設することになり、2023年夏頃のオープンを予定しています。
スミソニアンの440万点を超えるフリーコレクション(Smithsonian Open Access)
スミソニアン博物館(Smithsonian Museum)は、スミソニアン学術協会が運営する21の博物館と国立動物園、9つの研究センターなどの施設群であり、多くはワシントンD.C.の中心部にあるナショナル・モールに設けられています。2020年に約280万点のデジタル・コレクション画像やデータが、自由に利用できる「Smithsonian Open Access」を公開しています。現在さらに追加され440万点を超えるフリーアクセス(CC0)のデジタル・コレクションに拡大しています。
昆虫の脳は優れたAI実現の秘訣か?(TED: Frances S. Chance)
昆虫は脳型コンピューティングの鍵となるのか? 神経科学者のフランシス・S・チャンス(Frances S. Chance)氏はそう考えています。昆虫の驚くべき能力、例えば、トンボの的確な狩りのスキルや糞虫(フンコロガシ)の強靭さなどを紹介し、昆虫の小さな脳の中にあるニューロンの不思議なネットワークを解くことが、コンピュータやAIなどの飛躍的進歩につながる可能性があることを説明します。
世界最大のアドモント修道院図書館が美しいと人気に
オーストリアのシュタイアーマルク州の小さな町アドモント(Admont)にあるアドモント修道院(Admont Abbey)とその図書館が、「ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画に区敵する美しさだ」として、世界各国の旅行サイトや文化関連サイトなど取り上げられ、Facebookのアクセスは2018年(月間約1万人)から2,500倍になったそうです。1776年に建てられた美しい図書館は、全長70mのホールに7万点の書籍(修道院全体では20万冊)が所蔵されています。
世界最強のドイツ製戦車レオパルト2(Leopard 2/Leopard Zwei)
世界最強と言われるレオパルト2(Leopard 2/Leopard Zwei)は、西ドイツが開発した第3および第3.5世代主力戦車です。1月20日、ドイツ西部にある米軍基地では米国などおよそ50か国の代表が参加してウクライナへの軍事支援について話し合う会合が開かれました。焦点となっていた攻撃能力の高いドイツ製戦車の供与について、ドイツは判断を先延ばしにしました。
映画のワンシーンのような絵画「Edward Hopper’s New York」
いま、ニューヨークのホイットニー美術館で開催されている「エドワード・ホッパーのニューヨーク(Edward Hopper’s New York)」では、ホッパー氏の人生と仕事を包括的に解説しています。ホイットニー美術館は米国の近代・現代美術作品の充実で知られ、特にエドワード・ホッパー作品を多数収蔵しています。ホッパー氏の映画のワンシーンのような、「光と影」「孤独」や「窓」を主題とした作品は大好きです。
後輪ホイールがハブレス式の未来型電動バイク「Verge TS」
フィンランドの電動バイクメーカーVerge Motorcyclesは、リアタイヤにハブのない美しい電動バイク「Verge TS」を開発しました。完全電動のドライブトレインにはチェーン、ベルト、オイル、フィルターがないので、メンテナンスは過去のものになったとしています。映画「トロン:レガシー」に登場した未来型電動バイク(Electric Tron Lightcycle)のようです。公式サイトで予約注文を受け付けています。
良くないと感じていても先延ばしにしてしまう理由(TED-Ed: Vitalii Nebelskyi, and action agency)
あなたが先延ばしにしていたレポートの提出期限は明日です。机に座ってコンピュータを開く時間ですが・・・。スマホのチェックを始めてしまいます。お気に入りのYouTubeチャンネルも確認するのでしょうか? それとも、朝から始めますか? これが「先延ばし」のサイクルです。それでは、なぜ先延ばしが自分にとって悪いとわかっているのに、先延ばしにするのか? あなたの体はどのように先延ばし反応を引き起こしているの? そして、「その悪循環を断ち切るにはどうすればよいのか」を探って行きましょう。
シャロンストーン氷の微笑(Basic Instinct)が断トツ一位
英オンラインDVDレンタル大手LoveFilmが、約160万人の会員を対象に「一時停止ボタンを押したことのある映画のワンシーン」に関するアンケートを実施。
その一時停止映画のトップ10を発表しましたが、全体の31%を得票して断トツの第一位に選ばれたのは、1992年のエロティック・サスペンス「氷の微笑」でシャロン・ストーンが脚を組み替える有名なシーンです。この「氷の微笑」は世界的に大ヒットします。しかし「氷の微笑2」はラジー賞の最低作品賞、最低序章・続編賞、最低脚本賞を受賞、シャロンストーンは最低主演女優賞を受賞しています(^^)
コンテンツ産業の未来を切り拓く「日本版CNC」設立へ
2022年6月1日に設立された「日本版CNC設立を求める会」(action4cinema)は、フランスのCNC/fr(国立映画映像センター)に相当する統括機関をモデルとしたもので、コンテンツ産業の未来を拓くために、「製作支援」「流通支援」「教育支援」「労働環境の保全」という4つの支援を柱に新たな「共助システム」の構築を業界内に求めるものです。停滞しているコンテンツ産業の未来を切り拓いてほしいと思います。
#fedibird
#mastodon
https://kokai.jp/%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84%e7%94%a3%e6%a5%ad%e3%81%ae%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%82%92%e5%88%87%e3%82%8a%e6%8b%93%e3%81%8f%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e7%89%88cnc%e3%80%8d%e8%a8%ad/
ミニFMラジオ放送「FMピパウシ」と新聞「アイヌタイムズ」
2001年4月8日午前11時、北海道平取町二風谷発のアイヌ語を交えた初のミニFM放送が開始されました。周波数76.1MHzで「二風谷こども図書館」をスタジオとして月一回生放送されています。「FMピパウシ」は故萱野 茂氏が「アイヌ語が生きた言葉としてよみがえること」を願っての開局です。また、新聞「アイヌタイムズ」は萱野志朗氏が「独立した言語であるアイヌ語による新聞を作ろう」と呼びかけ、アイヌ語ペンクラブを結成して1997年の3月に創刊、日本で唯一のアイヌ語だけの新聞です。アイヌのメディアとして20年以上にわたり、アイヌ文化の振興を担っています。
ソニーとホンダの新EVブランド AFEELA(アフィーラ)を発表
ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、米国ネバダ州ラスベガスおよびオンラインで現地時間2023年1月5日(木)より開催される「CES® 2023」にて、新EVブランドAFEELA(アフィーラ)を発表し、新たなモビリティの提案としてプロトタイプを初披露しました。量産車については2025年前半から先行受注を開始し、同年中に発売を予定します。デリバリーは2026年春に北米から開始するとしています。
ティナ・ラッツさんとミューズのティナ・チャウ(Tina Chow)さん
ティナ・チャウ(Tina Chow,1950年4月 – 1992年1月)さんは、日本と米国のファッションモデルです。2歳年上の姉のバニー・ラッツ(Bonnie Lutz)さんと共に上智大学へ在籍、その整った美貌で姉のバニーと共に「ティナ・ラッツ」の本名で資生堂の広告塔としてポスターやテレビCMに起用されました。70年代のロンドンや80年代のニューヨークでは、アンディ・ウォーホル、ジャン=ミシェル・バスキア、キース・ヘリングなど、時代の申し子のようなアーティストたちのミューズとなり、エイズ合併症により41歳で亡くなります。エイズであることを自ら発表した最初の著名な女性です。
市民のための仮想アシスタント(エストニア政府AI戦略)
エストニアは「電子政府」を構築しており、結婚と離婚を除く全ての行政手続きがオンライン申請に対応しています。エストニアは2022年に音声による行政サービスを可能とする仮想アシスタント「Bürokratt」の運用を開始しました。また、フィンランドでは2018年から同様の行政サービス「AuroraAI」を開始しています。国家によるパーソナライズされたAI行政サービスは、新しい社会インフラとして注目されています。
ブチャの残虐行為に関与したロシア軍部隊を特定(NYT)
ウクライナのキーウ(キエフ)近郊で2022年3月に発生したブチャの虐殺について、米ニューヨーク・タイムズはヤブロンスカ通り(Yablunska Street)沿いの犠牲者のうち、36人の身元を特定したとする記事を掲載しました。犠牲者の家族や友人・同僚に取材して人物を特定し、衛星画像、数千時間に及ぶビデオ、SNSの投稿、テキストメッセージ、無線、携帯電話の記録などから犠牲者の最期の瞬間を辿る内容となっています。関与した22名のロシア軍兵士も特定しています。
すれ違う恋の悩みを Google Pixel で表現(Lennox Story)
思春期のレノックス(Lennox)は、彼が密かに恋をしている親友とのすれ違いに悩んでいます。好きという感情を告白できずに、自分の心の中から消そうとします。そして、レノックスは・・・。共感できる魅力的な Google Pixelのプロモーション・ビデオ(Director’s Cut)です。
デジタルコンテンツ全般とクリエイティブに興味があります。