『アメリカン・フィクション』観た
黒人のステレオタイプが詰まった"ゴミ作品"なんか誰でも書ける、と売れない黒人作家が当てつけで書いた小説が売れてしまうアイロニカルなコメディ。
仕事の停滞に家族の介護に…と中年の普通の問題に直面してる主人公が、世の中が求める黒人の物語に、ステレオタイプに俺を嵌めてくれるなという気持ちがよくわかると同時に、比較的裕福でエリートで高尚な意識をもつ人間の嫌味な見下しがあるのも面白くて。
彼は白人の意識を内面化して黒人嫌悪をしてたのだと思った。選考会の時に彼が目にした写真が表すのがそれなのかなと。自身のその内面化に気づいても、属性は、黒人であることは変わらない。"世の中の求める黒人"に自分を明け渡しながらも戦っていこうという姿が、嫌味は消え爽やかな哀愁ある中年の成長という感じで、面白かった。
大衆に受けなければ表現し続けていけない?とか、作者と表現されたものとは一体か?とか、興味深い事が盛り沢山。表現はステレオタイプを壊しもするが、強化もするのが難しいところだよね。映画を観てるお前もそうじゃないの?と刺してくるところも良いよ。
白人の言う多様性のお粗末さとか、結局差別への罪悪感を拭うためにまた黒人を使っている等はブラックなコメディとして面白かった。
『ザ・ファーム 法律事務所』続き
・ミッチと兄ちゃんの関係がなんだか良かった。問題はあるけれど、妻とか親族には隠していないのが、関係は悪くないってことなんだよな。良い。
・タミーがめちゃくちゃ仕事が出来るのいいな!探偵事務所勤務とはいえただの雑用係秘書かと思ったら、能力ありすぎる。只者じゃなかった。
・別れた元旦那もタミーが言ったとおりなんでもしてくれてるのも好き。確かにプレスリーで一発でわかるのもいい。
・エド・ハリス、最初殺し屋かと思ったのですが。雰囲気怖い。じゃなかったとしても、お仕事的に目立ちすぎでは…トム・クルーズとはまた別のオーラがあって。
そういや、トップ・ガンでマーベリックに一発かまされてたように、ここでもミッチにやり込められてるじゃんねエド・ハリス…。
・本当の殺し屋の方はまたわかりやすくて良い。
『ザ・ファーム 法律事務所』観た
好待遇には気を付けて、やたらと"ファミリー"と言う奴らも危険だよ!映画。
司法業界のサスペンスながら、罠にはまった新卒弁護士の主人公が七転八倒し回避しようとする様は探偵アクションものの様なスリリングさ、しかし決め手は法の力を使うというのがきちんと面白い。主人公の人となりもドラマで見せるから、彼の心理と行動が理解できて面白い。弁護士という職業に抱いた希望と目の前の脅威との板挟み、ロースクールをまさに卒業する時、職へ踏み出す第一歩の選択になるのが効いてる。宣誓の瞬間の心のジレンマ、味わい深いねぇ。
この当時のトム・クルーズの美貌は無敵な感じがする。熱意も怠惰も強さも弱さも愚かさも賢さも、全て彼の守備範囲に思える。
怪しげな先輩弁護士のジーン・ハックマン。作品をいくつか見た印象は粗暴でギラギラしている感じなので、今回の役は最初から嫌な緊張感がありすぎるし、女遊びも激しいってのにはおわぁぁ…と思っていたが、終盤急に見せる哀しさがかえって強調されるようで驚いた。罠の先を進んでしまった先輩の虚無感。面白かったな。
『ジャーヘッド』観た
戦闘シーンがほぼ無い戦争映画。湾岸戦争での海兵隊員がすごす延々とした"臨戦態勢"の時間、世界から切り離され、余計なことは考えないように、駒として戦闘意欲を失わせないための時間、恐怖や退屈を見ないように兵士自らその異様な時間に馴染んでいくようでもある。差別意識すらもそのままコミュニケーションの道具になる、ホモソーシャルな空間。
ほんの数日で敵を殺すことなく終わった戦闘、それでも世界と隔絶された場で命を晒し、惨くあっけない死を感じた者達は、心に頭に戦争を植え付けられ、もう今までと同じ日常を感じることはできない。
帰国後のあのバスの場面の空虚さがたまらない。戦場を知らない者達から浴びせられる称賛と仲間意識の滑稽さ。
戦闘だけではない、戦争が兵士の精神に与える影響を描いた興味深い作品だった。
ジェイミーフォックスの三等曹長が、こんな最高な景色を見れるから軍にいる(意訳)と言っていたが、砂漠と燃える油田の画が幻想的で確かに美しいんだよな…と思ったら、撮影がロジャー・ディーキンスなんだね、それは曹長の意見に納得してしまうわ。
不真面目な感想。
ジェイクが猛烈なテンションで裸踊りをしていて、すごいもの見せてもらった感。クリスマス帽子の使い方〜。いやーはじけてる。おもしろ…
『コヴェナント 約束の救出』観た
政府も軍もよ、約束を守らないってのはやっちゃぁいけないことなんだよ!!とガイ・リッチー怒りの力作ミリタリーアクション。冷静に熱く、面白かった。
米兵の命を救ったアフガニスタン現地通訳が亡命もできずタリバンに狙われ危機にいるため救出に赴く話。この米兵と通訳の関係に焦点があるので、どうしても美談くさいのだが、湿度の高い熱い男の物語にはしないよう努めている姿勢も見られ、そこは好感を持った。特に通訳(ダール・サリム)が米兵を救う道程がとても良い…。作戦後に米兵に声をかけられない、峠で打ちのめされる姿、緊張感の中にこういう描写があるの本当に良いよね…
米兵の方も、友情ではなく人情、寝覚めが悪い、が主な動機なのがいいし、ジェイクのキマった目のキレ演技が見れて大変満足でした。好き。
現地協力者に対しビザの発行も満足にせず、放置、撤退し、さらに彼らの命を危険にさらしているアメリカ政府への批判精神があるのは確か。それでも批判精神がぬるいと言われても仕方がない面もあるにはある。タリバンもPMCも描写が一面的だし、節度を保った本編を壊す様なエンドロールの湿っぽさ。それでも、恩義を返さず約束を守らない国家への人としての素朴な怒りも大切なものだとも思うしね…。
#映画 #感想
『落下の解剖学』観た
転落死した男の妻が殺害容疑で裁判となる。裁判は「妥当と思われる真実」を決めるものであり、このように人間の真実は「解釈」によるのだ…、という新鮮味があるわけではない話ではある。
が、面白いと思ったのは、予想以上に法廷劇で、特に「夫婦関係は第三者が完全に理解できるものではない」ということを粘り強く見せていたこと。また、尋問の中で、多国籍社会、性別役割が自由になってきた社会であってもまだ存在する難しさがあると描いていたところ。よくあることだが、観ている側の心証が揺らぐ、自身の偏見に気付く。個人的に法廷劇に求めるものの一つなので大変面白かった。
のと同時に、この尋問が息子の前で開かれていることに胸が締め付けられる思いがした。親のグレーな部分が露わになるのを知るなんて。しかし次第に鍵となるのはこの視覚障害の息子であると見えてくる。撮影の仕方でもそれがわかる。判断がつきにくい中で解釈を「決心」しなければならない。我々も本質的には他者を解釈しかできない以上、決心して生きている。そう考えると、息子は我々を表してもいたりするのかも、しれない?そしてこの作品自体も、皆さん「決心」してくださいという様な幕引きだなと感じた。
#映画 #感想
『異人たちとの夏』読了
映画の予習に。
手放しの愛情でも、含みのある感情であっても、「自分を大事にしなよ」と言ってくれたから、これからも生きようと思えた、孤独な男に訪れたひととき。"異人"との触れ合いであることに哀しみと寂しさがあり、でもこんなにも温もりを感じもする。疑い恐れながらも、心地よさに喜ぶ姿、その心にほろりとする。良い物語だった。
ファンタジックであっても、主人公の心理や心情が実感しやすく、情景も浮かぶようで、上手な脚本家の手による文章はこうなのだなと思う。ケイだけは安直ではないの?とどうしても思ってしまう。であっても、この切なさと温かさは良いものだ。
アンドリュー・ヘイがこの温かいセンチメンタルをどう翻案しているのか、とても楽しみですね。
『ボーはおそれている』感想続き
アリ・アスター監督の作品は狂気だ闇だと言われるけれど、こうやって虚構で自己セラピーができている点で健全だと思う。今作でユダヤ人としての暗喩的なものがあるとするなら、なおさらそう感じた。イスラエルの現状などを思うと余計に。
最初のアパートのパートが一番面白かったかな。とてつもなく嫌。あの街のヤバさ、半端ないよね。狂気と不安というならあそこが一番だと思った。不条理に波のように押し寄せ加害される。絶対に住みたくない。
お風呂のシーンは気持ち悪いわ面白いわでとても良かったですね。怖いよ。
よそのお宅パートはやんわり囚われている感じが嫌な感じでしたね。リビングに息子の肖像や部屋があのままなど、嫌な感じ。これも最後を予感させる。
屋根裏のことはダイレクトすぎて笑った。こいつが!こいつが!ってあんなにグサグサしてw
愛憎により主体性を奪われ、それがかえって愛憎を深める、罪悪感、それは仕方がなくて謝る類のものでもない、しかし良くもないから…消す!のも面白かったですね。清々しい。面白がってていいのかとちょっと思うけれど。
#映画 #感想
『ボーはおそれている』観た
帰りたくない実家に帰るときの長い長い精神の旅路で、母親と息子という関係の呪い、相互加虐についての自虐セラピーの結果出来上がったものがこれです、という感じか。正直映画の内容自体より、というか内容を踏まえた上で、これを作る人間としての監督の方に興味が深まるよ。
面白くはあった。ストーリーは難しくないのだけど、とにかくボーがとことん直面する受難の状況の羅列という感じなので、一つ一つは悪夢的で面白いのだが、展開の連なりとしてどうも映画的緊張感が無いように思えて少し退屈だった、個人的には。興奮や楽しさが足りない感じ。観る前に、ユダヤ人としての暗喩的だという話を見たので、言われてみればそうかもなぁと思いながら観る部分もあった。
最後の実家パートで結構直接的にこういう話です!と切れ味鋭くなり面白かった。親子の関係に留まらず、人間観へと広がっていく感じがするのが良いよね。罪悪感とか、愛とか誠実さとか言ってもね、こんなもんですって感じ。ですよね。不快には感じず爽快感はある。でも、表現の程度がすごいので、監督こんなに深刻そうで…大丈夫か?とはちょっと思う。
『ウインドアイ』読了
25編の短編集。
この著者の話は、どれも冒頭からいきなりおかしな状態に放り込まれていたり、かたやいつの間にかおかしく恐ろしい世界に入っていいるのに気づいてぞわりとしたり、そしてもう戻れない事態へ一気に進んでいく感じがする。この世界なぞ全く覚束ない感覚になる、不安、独特の冷ややかな怖さがあって面白い。
『居心地の悪い部屋』所収の「べべはジャリを殺す」を読んだ時から好きで、前作『遁走状態』も楽しく読んだが、今作は25編読むのになんだか大変時間がかかった。どれも短いのに。精神的に重たい、消化するのに重たい感じがした。『遁走状態』の方が好きな話が多かったかもしれない。こちらのコンディションのせいもあるが。
特に好きなものは以下のとおり。
特に良かったのは、やはり「ウインドアイ」かな。本書の献辞が「失われた妹へ」というところから効いている。子供時代の覚束なさから続く不確かな感覚にぞわぞわする。
「過程」「ダップルグリム」「陰気な鏡」「モルダウ事件」「知」「トンネル」「不在の目」「タパデーラ」「酸素規約」など。並べてみると、物語性、事件性、すこしSF味があるものが好みだったな。
『ディヴァイン・フューリー/使者』観た
キリスト教思想と儒教的思想って、父なるものへの思慕敬愛のような部分で相性がいいのだろうか?興味深いなー、と思いながら見たエクソシスト・アクション。なかなか面白かった。
父親と神父さん、守り教え導いてくれる者と主人公の邂逅のドラマは暖かい感じで面白かったし、神を憎む者こそ神を信じている(信じない者はそもそも憎しみを抱かない)という理屈から聖痕パワーが解放されるってのが面白かったな。父なるものへの愛憎が軸なんだよね。
主人公が総合格闘技家で、手のひらの聖痕と聖水で肉体的にエクソシストするのが新鮮でとてもいい。アクティブ祓魔楽しい!
ホラー的描写、悪魔的ものの造形がなかなか気合が入っているのも良かったですね。ヨンフを夜な夜な襲う悪魔?とか、祭壇の水溜めに引き込む数多の手とか、禍々しくて良いよね。
話運び、編集?が丁寧ともいえるけど…とても普通なので若干退屈だなとは思いました。この内容ならもっと面白く見せてほしかったという感じ。
これ、ヨンフとチェ神父とが仲良くなって組んでも楽しいのになー、と思ったらチェ神父再臨するんですか?ありがとう。待ってる。
『Firebird ファイアバード』観た
1970年代後期、ソ連占領下のエストニアで。同性愛が厳罰に処される状況の中で、厳しくも愛することを確かめる話だった。愛や友情の中で関係を選んで生きていくという点では、つらいというか、ひどい話ではある。悲恋の上に三角関係…。セルゲイと特にロマンなどはもっと誠実であればこんな状況は避けられたのでは、とは思う。気持ちと行動は異なることがある、確かにそれは人間らしいことでもあるし。しかし、人としての誠実さが失われ状況が悪化した元凶は、同性愛を嫌悪する社会規範があり、規範が法となり、その法がある監視社会であるということがはっきり示される、理解できる、そういう作品だった。
最後のメッセージも、ラストカットも、観ている者に強く受け止めて欲しいという気持ちが伝わるものだった。
#映画 #感想
先週、雪道で、ものの見事にすっ転び、腰やら肘やらを強打し打撲してから一週間。首も軽く頸椎捻挫になっていたが、ようやくそれらの痛みが無くなった。
症状は軽かったはずだが、治るまで一週間はかかるんだなということと、よく全治一週間と聞くがそれはかなり正しいのかもしれないと思った。しかし、これ、もっと高齢になって転んで打撲なんてことになったら本当に生活の質が下がるだろうな。回復まで時間もかかりそうだし、なんなら受け身が取れなくて簡単に骨折するのだし。これからはもっと気を付けて歩かないとな…と思った。そうは言っても、転ぶ時は転ぶのだが。
体がもとに戻ったということで、一週間ぶりにフィットボクシングをした。異常にへろへろになった。足がついていかない。あまりのへろへろぶりに、笑えてしかたがない。ひどい体力だ。
#日記
『ダム・マネー ウォール街を狙え!』観た
2021年米株式市場での「ゲームストップ株騒動」を描く作品。
想像以上にコロナ禍での庶民の気分を映す作品で面白かった。話を引っ張るのが、ごくごく庶民で趣味の投資の配信をするYoutuberなのが非常に今っぽい。正直で意志のある彼の行動が、株式市場における階級闘争、個人投資家対ヘッジファンドの対立の旗印となり、コロナ禍での庶民のシビアな生活、不安と孤独の感情がSNSを通じてひとつの所に高まり狂乱していく様が、ユーモラスながらウェットに描かれているんだよね。学生ローン、失業、そして人との別れ。停滞感と先の不安の中で、ぬくぬく生活している資本家達への対抗が希望か憂さ晴らしなのか、そこへ自然と集っていく感情。しかし当然人間らしい、それぞれの心の揺れがあって、株価の動向と共に人々の行動の危うさにもハラハラする。それでも全裸で走る心意気だよ!
また、ヘッジファンドを一発殴ってやった後の展開が、大変いやらしく生々しい。庶民の力がゲームを動かしても、結局資本家がゲームを握る構図は変わらないのではないかという皮肉。株式市場、金融市場の現在に向けたこの眼差し。これで世界の経済(の一部)が回っていると思うと恐ろしいよ。
#映画 #感想
『哀れなるものたち』観た 続き
マックスとの結婚に自然に落ち着くのも、せっかくあんなに自由を突き進んでいるのに、なんだろう、少々残念だった。自分は個人的に婚姻関係にあまり価値を感じていないので…。でもマックスのことを考えたら、戻ってきてくれて本当によかった‼という気持ちではある。
ベラをいいようにできる・自分は軽快な精神の持ち主だと思っているダンカンが、自覚していなかった世間体や支配欲に振り回されてズタズタになっていくのがめちゃくちゃ面白かったですね。悪くて情けないマーク・ラファロ、面白い。おいしい役!
あとゴッドウィン役のデフォーさん、完璧だった。登場シーンの顔、表情に雰囲気が良すぎて、なんか興奮してしまった。ゴッドはベラを創造した自身のエゴや傲慢さと創造したものの自由を尊重する矛盾、自身の愚かさを自覚している、でもだからといってやめられるわけではない、という複雑さが感じられて、こちらも良い役でしたねー。面白かったー。
#映画 #感想