新しいものを表示

『アイアンクロー』観た

「家族」と「強くあること」と「成功」が父親の執念で固められた呪い。肉体は屈強でも心はボロボロ。「強さ」とは何なのだろうと考え込んでしまう。あまり連鎖的な不幸の数々に大変しんどくなるが、不穏で陰鬱な作品で好みだった。胃のあたりがぎゅっとなる痛々しさ…

冒頭、リングと父親の顔(ストンピング的なことをしている最中…)がオーバーラップする時点で、これは執念深くきつい内容になる…!とわかる仕様、良いですね。
父親の「プロレス=強くあること=成功」それで「家族が幸せでいられる」という図式をそのままに身に着けてしまった息子達。しかし、彼らは本心でその図式を望んだわけでなく苦しんでいるのだが、自分の感情をわかっていないというか、どう表現すべきかわからず困惑し次々と壊れていく様子を見つめるしかなく…という具合なので、なかなかえぐってくる作品。
主に男らしさの呪いなのだが、自分には母親の態度もかなりきびしいと感じた。信仰によって目の前の問題から逃げてしまっている。本当に仲の良い家族なのに中身がこんなにも脆い、アメリカの一面でもあるのだろうか…とも考えた。

恐らく一番優しいのだろう"長男"を演じたザック・エフロン、苦痛、嫉妬、混乱などの感情を繊細に演じていて素晴らしかった。

『ブラッド・スローン』観た

アメリカで刑務所に入ったら終わり、ギャングに関わったら終わり映画。人生の転落とはこういうことだ!という感じでつらい。いや、面白かったけれどね…。
よくアメリカでは刑務所に入ると無事に過ごすことはできないというが、なるほどですね…な作品。

主人公はエリートだし、頭を使うべきこともわかっているので、その場その場では身を護るため最善の選択をしているのだが、結果はすべて泥沼への一直線。これはもう転落することが決まった構造・社会のルールになっているので、一度そのレールに乗ったら終了という感じ(もちろん法律や刑務所によるだろうけど)。この状態を改善するにもコストが見合わないのかな…恐ろしいなアメリカ。

ムショでは弱みを見せたら終わりという助言→初日から実感→いきなりのピンチで攻めるしかない→悪目立ち、という展開が鮮やかにわかりやすく提示されるので、あっ…これはアカン…と絶句する。不運とはこういうことだとわからせられてしまう。おおぅ…

行動や経緯もスリラーらしく手堅い見せ方で面白い。主人公がもともと一般人なので、最後まで行く目的や心情も理解しやすかった。若者に「巻き込まれたんだろ」というのが切なかったな。

そして、飲酒運転、ダメ。ゼッタイ。映画でしたね。

『真夏の夜の夢(1999)』観た

シェイクスピアの戯曲、名前と妖精のパックが出ててんやわんやするということだけしか知らなかった作品、複数のカップルが魔法ですったもんだする、なるほどこういう話なんだね。オベロンが自己中、さすが王!喜劇で微笑ましくて普通に楽しかった。

台詞は演劇的、セットや衣装のこじんまりとした感じがこの話のファンタジックさに合っていて良かったと思う。その中で自転車ってのも意外で面白い。安っぽい感じもなかったし。衣装が凝っていて楽しいよ。ミシェル・ファイファーの妖精女王タイターニアが艶々プリティでとても良い!

2組のカップル4人が泥まみれになる勢いがすごい。オベロンとパックが「人間とは愚かなものよ…」となるのが納得の醜態w
でも夜が明けた時のまるでニンフな姿態が神々しい絵画の様で良かった。

あんなグダグダな職人たちの演劇で、いきなりサム・ロックウェルが演技で泣かせにくるとは思わなかったので嬉しい驚き。おいしい役だー。
クリスチャン・ベールだけ魔法かけられたままなのも愉快でかわいい。スタンリー・トゥッチが最後までキュート。

『デューン 砂の惑星 PART2』観たのでメモ

1は、映像がきれいだけどもっさりしていてあまり面白くない映画という印象だったので、それよりは面白くなっていた、個人的には。1の方が好きな人もいるだろうな、という感じだ。

話の展開が動くのと、チャニへの視点が多かったことが面白いと感じた大きな理由かと。信仰と戦闘の中で救世主が誕生する事への疑問の視線、現代の鑑賞者の感覚担当。あとポールの人間性を描く補助。
ポールの情緒の動きがあまり描写されないんだよね…予知に抗っているけどなんだか一面的だし。それでも1よりは主体性があるのでやや面白い。

アクションは1よりかなり観やすくなっていた。とても良かった…とは言えないけれど。
カットの長さや切り替えも、もったいぶった感じが減っていて観やすいと感じた。

世界観を示すような絵面は1より減ったけれど、まあそれは…1で映像や画は綺麗なんだけど全然エモくないんだよな…と思っていたので。

編集や映像のゆったりして美麗なのが、情緒や壮大というよりも重鈍に感じられていたのが減った、個人的には改善された印象かな。

音楽、音響は良かった。重低音でデュルデュルドコドコするのが話を煽っているので、結果劇場で観て良かった。

『アメリカン・フィクション』続き

アメリカでの黒人の状況を扱うこの作品をこう観るのは良いことなのかはわからないけれど、自分の場合だと「女性」のステレオタイプに反発したい気持ちが近いところかな、と思ったり。恋愛してない、結婚してない、子供いない、女友達との付き合いは淡白、所謂女性らしいもの・ことは別に好きでないなどなど…の中で、女性らしさを求められたら、うぜーーーー!それは私のリアルではない!!ってなるし、自分の中に存在するミソジニーはそういう所から来ていると思う。拗らせてはいけないと思っている。

主人公が嫌なやつ、というか嫌な所のある人間が正確だね、なので好みの作品だった。
あと、兄弟の関係が割となんでも言える感じで良かったなと。それは中年になったからなのかもしれないが。

表現物をジョニーウォーカーで例えているところが、商業性と芸術性のせめぎ合い的な様子で面白かった。表現者自身も、売れることと、表現物が受け入れられることと、評価されること、がごっちゃになるんだな、とかね。そこにアイデンティティが関わってきたりして、大変だなぁ。

スレッドを表示

『アメリカン・フィクション』観た

黒人のステレオタイプが詰まった"ゴミ作品"なんか誰でも書ける、と売れない黒人作家が当てつけで書いた小説が売れてしまうアイロニカルなコメディ。

仕事の停滞に家族の介護に…と中年の普通の問題に直面してる主人公が、世の中が求める黒人の物語に、ステレオタイプに俺を嵌めてくれるなという気持ちがよくわかると同時に、比較的裕福でエリートで高尚な意識をもつ人間の嫌味な見下しがあるのも面白くて。
彼は白人の意識を内面化して黒人嫌悪をしてたのだと思った。選考会の時に彼が目にした写真が表すのがそれなのかなと。自身のその内面化に気づいても、属性は、黒人であることは変わらない。"世の中の求める黒人"に自分を明け渡しながらも戦っていこうという姿が、嫌味は消え爽やかな哀愁ある中年の成長という感じで、面白かった。

大衆に受けなければ表現し続けていけない?とか、作者と表現されたものとは一体か?とか、興味深い事が盛り沢山。表現はステレオタイプを壊しもするが、強化もするのが難しいところだよね。映画を観てるお前もそうじゃないの?と刺してくるところも良いよ。

白人の言う多様性のお粗末さとか、結局差別への罪悪感を拭うためにまた黒人を使っている等はブラックなコメディとして面白かった。

『ザ・ファーム 法律事務所』続き

・ミッチと兄ちゃんの関係がなんだか良かった。問題はあるけれど、妻とか親族には隠していないのが、関係は悪くないってことなんだよな。良い。

・タミーがめちゃくちゃ仕事が出来るのいいな!探偵事務所勤務とはいえただの雑用係秘書かと思ったら、能力ありすぎる。只者じゃなかった。

・別れた元旦那もタミーが言ったとおりなんでもしてくれてるのも好き。確かにプレスリーで一発でわかるのもいい。

・エド・ハリス、最初殺し屋かと思ったのですが。雰囲気怖い。じゃなかったとしても、お仕事的に目立ちすぎでは…トム・クルーズとはまた別のオーラがあって。
そういや、トップ・ガンでマーベリックに一発かまされてたように、ここでもミッチにやり込められてるじゃんねエド・ハリス…。

・本当の殺し屋の方はまたわかりやすくて良い。

スレッドを表示

『ザ・ファーム 法律事務所』観た

好待遇には気を付けて、やたらと"ファミリー"と言う奴らも危険だよ!映画。
司法業界のサスペンスながら、罠にはまった新卒弁護士の主人公が七転八倒し回避しようとする様は探偵アクションものの様なスリリングさ、しかし決め手は法の力を使うというのがきちんと面白い。主人公の人となりもドラマで見せるから、彼の心理と行動が理解できて面白い。弁護士という職業に抱いた希望と目の前の脅威との板挟み、ロースクールをまさに卒業する時、職へ踏み出す第一歩の選択になるのが効いてる。宣誓の瞬間の心のジレンマ、味わい深いねぇ。
この当時のトム・クルーズの美貌は無敵な感じがする。熱意も怠惰も強さも弱さも愚かさも賢さも、全て彼の守備範囲に思える。

怪しげな先輩弁護士のジーン・ハックマン。作品をいくつか見た印象は粗暴でギラギラしている感じなので、今回の役は最初から嫌な緊張感がありすぎるし、女遊びも激しいってのにはおわぁぁ…と思っていたが、終盤急に見せる哀しさがかえって強調されるようで驚いた。罠の先を進んでしまった先輩の虚無感。面白かったな。

『ジャーヘッド』観た

戦闘シーンがほぼ無い戦争映画。湾岸戦争での海兵隊員がすごす延々とした"臨戦態勢"の時間、世界から切り離され、余計なことは考えないように、駒として戦闘意欲を失わせないための時間、恐怖や退屈を見ないように兵士自らその異様な時間に馴染んでいくようでもある。差別意識すらもそのままコミュニケーションの道具になる、ホモソーシャルな空間。
ほんの数日で敵を殺すことなく終わった戦闘、それでも世界と隔絶された場で命を晒し、惨くあっけない死を感じた者達は、心に頭に戦争を植え付けられ、もう今までと同じ日常を感じることはできない。
帰国後のあのバスの場面の空虚さがたまらない。戦場を知らない者達から浴びせられる称賛と仲間意識の滑稽さ。
戦闘だけではない、戦争が兵士の精神に与える影響を描いた興味深い作品だった。
ジェイミーフォックスの三等曹長が、こんな最高な景色を見れるから軍にいる(意訳)と言っていたが、砂漠と燃える油田の画が幻想的で確かに美しいんだよな…と思ったら、撮影がロジャー・ディーキンスなんだね、それは曹長の意見に納得してしまうわ。

不真面目な感想。
ジェイクが猛烈なテンションで裸踊りをしていて、すごいもの見せてもらった感。クリスマス帽子の使い方〜。いやーはじけてる。おもしろ…

『コヴェナント 約束の救出』観た

政府も軍もよ、約束を守らないってのはやっちゃぁいけないことなんだよ!!とガイ・リッチー怒りの力作ミリタリーアクション。冷静に熱く、面白かった。
米兵の命を救ったアフガニスタン現地通訳が亡命もできずタリバンに狙われ危機にいるため救出に赴く話。この米兵と通訳の関係に焦点があるので、どうしても美談くさいのだが、湿度の高い熱い男の物語にはしないよう努めている姿勢も見られ、そこは好感を持った。特に通訳(ダール・サリム)が米兵を救う道程がとても良い…。作戦後に米兵に声をかけられない、峠で打ちのめされる姿、緊張感の中にこういう描写があるの本当に良いよね…
米兵の方も、友情ではなく人情、寝覚めが悪い、が主な動機なのがいいし、ジェイクのキマった目のキレ演技が見れて大変満足でした。好き。
現地協力者に対しビザの発行も満足にせず、放置、撤退し、さらに彼らの命を危険にさらしているアメリカ政府への批判精神があるのは確か。それでも批判精神がぬるいと言われても仕方がない面もあるにはある。タリバンもPMCも描写が一面的だし、節度を保った本編を壊す様なエンドロールの湿っぽさ。それでも、恩義を返さず約束を守らない国家への人としての素朴な怒りも大切なものだとも思うしね…。

『落下の解剖学』観た 

転落死した男の妻が殺害容疑で裁判となる。裁判は「妥当と思われる真実」を決めるものであり、このように人間の真実は「解釈」によるのだ…、という新鮮味があるわけではない話ではある。
が、面白いと思ったのは、予想以上に法廷劇で、特に「夫婦関係は第三者が完全に理解できるものではない」ということを粘り強く見せていたこと。また、尋問の中で、多国籍社会、性別役割が自由になってきた社会であってもまだ存在する難しさがあると描いていたところ。よくあることだが、観ている側の心証が揺らぐ、自身の偏見に気付く。個人的に法廷劇に求めるものの一つなので大変面白かった。
のと同時に、この尋問が息子の前で開かれていることに胸が締め付けられる思いがした。親のグレーな部分が露わになるのを知るなんて。しかし次第に鍵となるのはこの視覚障害の息子であると見えてくる。撮影の仕方でもそれがわかる。判断がつきにくい中で解釈を「決心」しなければならない。我々も本質的には他者を解釈しかできない以上、決心して生きている。そう考えると、息子は我々を表してもいたりするのかも、しれない?そしてこの作品自体も、皆さん「決心」してくださいという様な幕引きだなと感じた。

『ボーはおそれている』感想続き

アリ・アスター監督の作品は狂気だ闇だと言われるけれど、こうやって虚構で自己セラピーができている点で健全だと思う。今作でユダヤ人としての暗喩的なものがあるとするなら、なおさらそう感じた。イスラエルの現状などを思うと余計に。

最初のアパートのパートが一番面白かったかな。とてつもなく嫌。あの街のヤバさ、半端ないよね。狂気と不安というならあそこが一番だと思った。不条理に波のように押し寄せ加害される。絶対に住みたくない。
お風呂のシーンは気持ち悪いわ面白いわでとても良かったですね。怖いよ。

よそのお宅パートはやんわり囚われている感じが嫌な感じでしたね。リビングに息子の肖像や部屋があのままなど、嫌な感じ。これも最後を予感させる。

屋根裏のことはダイレクトすぎて笑った。こいつが!こいつが!ってあんなにグサグサしてw
愛憎により主体性を奪われ、それがかえって愛憎を深める、罪悪感、それは仕方がなくて謝る類のものでもない、しかし良くもないから…消す!のも面白かったですね。清々しい。面白がってていいのかとちょっと思うけれど。

『ボーはおそれている』観た
帰りたくない実家に帰るときの長い長い精神の旅路で、母親と息子という関係の呪い、相互加虐についての自虐セラピーの結果出来上がったものがこれです、という感じか。正直映画の内容自体より、というか内容を踏まえた上で、これを作る人間としての監督の方に興味が深まるよ。
面白くはあった。ストーリーは難しくないのだけど、とにかくボーがとことん直面する受難の状況の羅列という感じなので、一つ一つは悪夢的で面白いのだが、展開の連なりとしてどうも映画的緊張感が無いように思えて少し退屈だった、個人的には。興奮や楽しさが足りない感じ。観る前に、ユダヤ人としての暗喩的だという話を見たので、言われてみればそうかもなぁと思いながら観る部分もあった。
最後の実家パートで結構直接的にこういう話です!と切れ味鋭くなり面白かった。親子の関係に留まらず、人間観へと広がっていく感じがするのが良いよね。罪悪感とか、愛とか誠実さとか言ってもね、こんなもんですって感じ。ですよね。不快には感じず爽快感はある。でも、表現の程度がすごいので、監督こんなに深刻そうで…大丈夫か?とはちょっと思う。

『ディヴァイン・フューリー/使者』観た

キリスト教思想と儒教的思想って、父なるものへの思慕敬愛のような部分で相性がいいのだろうか?興味深いなー、と思いながら見たエクソシスト・アクション。なかなか面白かった。
父親と神父さん、守り教え導いてくれる者と主人公の邂逅のドラマは暖かい感じで面白かったし、神を憎む者こそ神を信じている(信じない者はそもそも憎しみを抱かない)という理屈から聖痕パワーが解放されるってのが面白かったな。父なるものへの愛憎が軸なんだよね。
主人公が総合格闘技家で、手のひらの聖痕と聖水で肉体的にエクソシストするのが新鮮でとてもいい。アクティブ祓魔楽しい!
ホラー的描写、悪魔的ものの造形がなかなか気合が入っているのも良かったですね。ヨンフを夜な夜な襲う悪魔?とか、祭壇の水溜めに引き込む数多の手とか、禍々しくて良いよね。

話運び、編集?が丁寧ともいえるけど…とても普通なので若干退屈だなとは思いました。この内容ならもっと面白く見せてほしかったという感じ。
これ、ヨンフとチェ神父とが仲良くなって組んでも楽しいのになー、と思ったらチェ神父再臨するんですか?ありがとう。待ってる。

『Firebird ファイアバード』観た
1970年代後期、ソ連占領下のエストニアで。同性愛が厳罰に処される状況の中で、厳しくも愛することを確かめる話だった。愛や友情の中で関係を選んで生きていくという点では、つらいというか、ひどい話ではある。悲恋の上に三角関係…。セルゲイと特にロマンなどはもっと誠実であればこんな状況は避けられたのでは、とは思う。気持ちと行動は異なることがある、確かにそれは人間らしいことでもあるし。しかし、人としての誠実さが失われ状況が悪化した元凶は、同性愛を嫌悪する社会規範があり、規範が法となり、その法がある監視社会であるということがはっきり示される、理解できる、そういう作品だった。
最後のメッセージも、ラストカットも、観ている者に強く受け止めて欲しいという気持ちが伝わるものだった。

『ダム・マネー ウォール街を狙え!』観た

2021年米株式市場での「ゲームストップ株騒動」を描く作品。
想像以上にコロナ禍での庶民の気分を映す作品で面白かった。話を引っ張るのが、ごくごく庶民で趣味の投資の配信をするYoutuberなのが非常に今っぽい。正直で意志のある彼の行動が、株式市場における階級闘争、個人投資家対ヘッジファンドの対立の旗印となり、コロナ禍での庶民のシビアな生活、不安と孤独の感情がSNSを通じてひとつの所に高まり狂乱していく様が、ユーモラスながらウェットに描かれているんだよね。学生ローン、失業、そして人との別れ。停滞感と先の不安の中で、ぬくぬく生活している資本家達への対抗が希望か憂さ晴らしなのか、そこへ自然と集っていく感情。しかし当然人間らしい、それぞれの心の揺れがあって、株価の動向と共に人々の行動の危うさにもハラハラする。それでも全裸で走る心意気だよ!
また、ヘッジファンドを一発殴ってやった後の展開が、大変いやらしく生々しい。庶民の力がゲームを動かしても、結局資本家がゲームを握る構図は変わらないのではないかという皮肉。株式市場、金融市場の現在に向けたこの眼差し。これで世界の経済(の一部)が回っていると思うと恐ろしいよ。

『真実の行方』観た

そこそこ映画を観てきた今だと、初めの方でこの事件の犯人、動機、概要はおおよそ想像がついたりするのだけれど、それでも、軽薄な野心家に見える主人公弁護士の仕事と人間への信念を知り、審理の成り行きと彼の奮闘を見せる法廷劇の緊張を楽しんだ後に、前触れもなくこの結末をもってくる、この展開の鮮やかさは面白かった。沢山の報道陣が待ち構えるのを見る主人公を背後から写したシーンが良い。彼の胸にはどんな感情が広がっているのか、または何も感じられないでいるのか。痺れるね。

『哀れなるものたち』観た 続き 

マックスとの結婚に自然に落ち着くのも、せっかくあんなに自由を突き進んでいるのに、なんだろう、少々残念だった。自分は個人的に婚姻関係にあまり価値を感じていないので…。でもマックスのことを考えたら、戻ってきてくれて本当によかった‼という気持ちではある。

ベラをいいようにできる・自分は軽快な精神の持ち主だと思っているダンカンが、自覚していなかった世間体や支配欲に振り回されてズタズタになっていくのがめちゃくちゃ面白かったですね。悪くて情けないマーク・ラファロ、面白い。おいしい役!

あとゴッドウィン役のデフォーさん、完璧だった。登場シーンの顔、表情に雰囲気が良すぎて、なんか興奮してしまった。ゴッドはベラを創造した自身のエゴや傲慢さと創造したものの自由を尊重する矛盾、自身の愚かさを自覚している、でもだからといってやめられるわけではない、という複雑さが感じられて、こちらも良い役でしたねー。面白かったー。

スレッドを表示

『哀れなるものたち』観た 

面白かったですね!
科学者のエゴにより、大人の身体に赤子の脳を埋め込まれ創造されたベラが、世界を肉体的精神的に知る冒険へ飛び出し、感知し観察し主体性・自由を発揮し選択してゆく。性的快楽を足掛かりに、女性を囲い抑圧してきた、そして今も抑圧する男達の支配欲をズタズタにしていくのが清々しいし、自分の存在の根本原因となったラスボスとも対峙する、突き抜けていく感じがとても面白かった。人間の自由な意思の肯定。
女性が積極的に性的快楽を得ることの肯定、その幸福、自由を土台に進むので、セックスが重要なのはそれはそうなんだろうけど、人間の幸福は精神的成熟でもあるという後半が、性描写より熱が入ってなくない?と感じてしまったかな。船上のマーサおば様との場面が良かったけれど、あれでは物足りなかったので。自分が読み切れてないだけかも。前半の方がすごい面白かったと思っているのもある。
あと、最後のベラの夫への仕打ち、少々違和感がある気がする。知的に成熟し、殺すのを嫌がり人間の向上を信じる彼女のすること…なのかなぁ。でもベラは残虐性も無くはないし。毒々しい仕返し自体は、清々しい~おもしろい~と思ってね、嫌いじゃないんですけれども。原作は違う結末らしいので、どんなものなのだろう。気になる。

『緑の光線』感想続き

しかし、観光地の人がごった返す浜辺でバカンスだからとひとり海水浴をするのはきつすぎるのでは…友人の親戚と過ごすのもきつい…自分だったらそんな根性ないわ。とにかく誰かと居たい。でも人と居ればいるほど、孤独が増すものだよね。そうかと言って、悶々とした気持ちでは滞在先の部屋でも外でも一人でいるのは落ち着かない、自宅にもいれないのもわかる気がする。所在なさげな様子が、気の毒であり面白くもあり。散歩の途中で悲しくなってしまうのは、なぜか特に共感したな…

肉食拒否の場面、彼女なりの意志の強さがありつつ明確に説明できないもどかしさを抱えいるのがわかるちょっと重要な場面なのだろうが、彼女も周りも主張を下げたりぼやかないので気まずくなっていくのが、文化の違いなのかなと面白くなってしまった。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。