新しいものを表示

結局国民皆兵な国だと物事が進むのが早いってことだよなぁ。まぁそうでない国もあるけど。

this.kiji.is/72707346005847244

「伸晃モデル推進」を皮肉としてとらえているメディアもあるようだけど,たとえ皮肉であっても「〇〇についてできたんだから自分たちにも同じ待遇を」という方向の圧力は正解だと思う。日本だと結構「自分たちも我慢しているんだからお前も我慢しろ」式の論法があるんだけど,正当な要求は堂々と要求すべきであって,我慢するのは止めないけど,他人にそれを求めるのは誤り。
そして和歌山県知事の公表しているデータによると「〇件中〇件で無症状から一転こういうことが起きている」という話で,それゆえ和歌山県では全件入院を原則としているってデータに基づいだ施策を実施しているんで,無症状でも即入院は政府に対して正当な要求だと思う。

ラーメン好きの間で議論を呼ぶ『ちゃん系ラーメン』急増の謎(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/3d5b

【5400字】分散型SNSのサーバー管理者が電気通信事業法16条1項の「電気通信事業を営もうとする者」として届け出る義務があるのか? 

ルフィミア
「実際に届け出て受理されたり,修正の上で受理されたりなんて話を聞くんですけど,これどうなんですか?」
まさと
「まず結論から言っちゃうと,総務省内(正確には担当する各地方総合通信局内)でも「届出が必要なので,その旨周知徹底をはかる」という統一見解は出されていない,ところに尽きると思います。」
ルフィミア
「まさと先輩はどうします?」
まさと
「出さないね。後で述べるとおり届出が不要だという見解に立っていることが大きいし,届け出たところで恩恵的なものが得られる訳ではないですし,負担ばっかり増えますからね。」
ルフィミア
「総合通信局の内部の話がよくわかりましたね。」
まさと
「これ,2021年1月18日に さんが総合通信局に電話で聞いてくれた結果が大きいです。@sumiyaki@plr.ph3j.com さんは「白黒つけるには、法令適用事前確認手続が必要そう」という印象を持った上で,それ以上突っ込まないで引き返したんですが,なぜその印象を持ったかについて読んでみると,総合通信局の担当者の見解が「届出が必要なので,その旨周知徹底をはかる」という統一見解があるのだとしたら,こういうやりとりにはならないだろうことがあげられます。(参照 https://lufimianet.jp/notice/A3MH4WsmMtYB5eMTZY )」
ルフィミア
「法令適用事前確認手続というのはなんです?」
まさと
「詳細は https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/kakunin/kakunin.html を見てほしいんだけど,たとえば従来なかったような事業を起こそうとした場合に法令上許されるかどうか,また,行政機関が行政指導を行わないかどうか,行政機関に照会して万全を期そうとしても,行政機関が照会に応じてくれなかったり,照会の回答とは異なる判断を後になって示すことがあったりして,それが新規事業への障害になっていたということがあって,行政の公平性と透明性を保つために導入されたものなんです。これを利用すると,一定の手順を踏んで照会すると,行政が必ず見解を示すとともにそれを公表することで,あとで「話が違うじゃないか?」というのを言いやすくしたものです。」
ルフィミア
「こういうやりとりにはならないだろうって?」
まさと
「これは後で詳しくとりあげるんだけど,「確認しないとはっきりとしたことは言えないが」っていう趣旨の前置きを置いて「出してもらった方がいい」というのは,「届出が必要なので,その旨周知徹底をはかる」という統一見解があるのだとしたら,前置きが不要だし,「届出が必要です。」になるはずなんです。逆に不要という統一見解があればそう答えればいい。自分が知らない自信がないだけなら,いったん切って調べて折り返しの電話をかけて解答すればいい。でもその場で答えてしまっている。自信がないのではなく,おそらくは調べても結論は出ないだろうという予想の下に,だけどその予想が万が一外れてもいいように,留保を置いて話したと解するのが相当です。これらのことと@sumiyaki@plr.ph3j.com さんの受けた「法令適用事前確認手続?」という印象を合わせると,何らかの統一見解は存在していない,少なくとも「届出が必要なので,その旨周知徹底をはかる」という統一見解はないとわかったのです。
 そうすると,それまで断片的に言われていた
・届出をして(修正を求められた上で)受理された例がある(少なくとも2件確認)
・届出が必要かという質問に不要という回答をメールでもらったという例もある
・届出をしていないとして届出を求められた例は出てきていない
が全部,「届出が必要なので,その旨周知徹底をはかる」という統一見解はないゆえのことと説明がついたという話なのです。」
ルフィミア
「でも,電気通信事業法16条1項は,「電気通信事業を営もうとする者は……届け出なければならない。」となってますよね。これって「電気通信事業」ではあるけど,無償で行う場合には「営む」ではないから届出義務がない……ってことじゃないんですか?」
まさと
「そう考えると,総合通信局が悩む必要は本当はないはずなんだよね。「非営利なら届出不要ですよ」と明快に答えればいい。法令適用事前確認手続が必要そうなんていう必要は全くないし,まして「確認しないとはっきりは言えないが,出してもらったほうがよい。」なんて答にはならないんです。でも,実際には悩みを見せている。これはやはり,分散型SNSサーバーの運営が「電気通信事業」なのかという根本問題に答を出せていないので「そもそも電気通信事業ではないから届出不要」なのか「電気通信事業であるけど非営利だから届出不要」なのかどちらかだとは言えない状況にあるんだと解するべきです。このあたりの事情を説明していきましょう。」

日本電信電話公社が民営化されるに際し,それまでの公衆電気通信法を改正して誕生した電気通信事業法では,少なくとも平成13年の状態では,2条の定義規定について現在とほぼ一緒の規定をもっていました。2条では通信と放送を基本的に区別していません。放送は通信の一種であるという前提を採用しています。しかしながら一方で,歴史的には,情報を伝えることについては,主に電波を使い,広く多くの人に伝えることを目的とした「放送」と,特定の少数にだけ伝え,それ以外の人にはむしろ秘密にしたい「通信」とは違うものであるという前提で政策や法律が決定されていた時代が長く続きました。この意味での「通信」に入る代表的なものは「郵便」ですしまた「電話」でした(どちらもかつては逓信省が扱っていたというのが象徴的です。逓信省は後に郵政省と電気通信省に分割され,電気通信省は日本電信電話公社から現在のNTTグループへ,郵政省は現在の日本郵便グループへ変わります。)このあたりの事情を示す資料が官邸に置かれた「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)」の第9回会合に提出された資料7「通信・放送の融合について」 https://www.kantei.go.jp/jp/it/network/dai9/9siryou7.html です。中を読むと「放送は通信の一種である」としながら,放送と通信を完全に別物として扱っているということがよくわかります。放送行政・通信行政に携わっている者にとっては,通信と放送は別物であるという認識が根強くあるものと思われます。
この認識を前提に,総務省が作成した「電気通信事業参入マニュアル[追補版]」 https://www.soumu.go.jp/main_content/000477428.pdf をもう一度読み直してみましょう。本来この種のマニュアルは典型例を示すと同時に,境界事例についてもある程度の指針を示すものでなければならないはずなのですが,例示されている例が見事に,通信と放送とを分けた時に「明確に」通信に入るものばかり,言い換えれば「特定の少数にだけ伝え,それ以外の人にはむしろ秘密にしたい」ものばかりなのです。考えてみれば,電気通信事業法の各規制もまた,「特定の少数にだけ伝え,それ以外の人にはむしろ秘密にしたい」を前提に,「通信の秘密の保護」「検閲の禁止」をうたい,俗な表現でいう土管論(電気通信事業者は通信の内容にかかわらず,可能な限り確実に相手方に通信を届けることを目標とし,そのサービスを公平に安定的に提供すべきであるという考え方)に基づいており,放送については別途放送法を定めて対応しているわけです。
さて,ここで分散型SNSです。分散型SNSって通信なのでしょうか?電気通信事業法を単純に文理解釈していくと電気通信にあたるし,そのサーバーを運営することは電気通信事業にあたるし(事業の要件には営利性は要求されない),「営む」という言葉を営利性に限定せずに「事業を営む」を「事業を行う」と同視すれば,サーバー管理者には届出義務があるという結論になってしまいます。それがおかしいとなると,「営む」については営利性を持つもの,言い換えれば金銭的な利益を目的とするもの(会社法でいう会社と同じです)に限定することで,大多数の非営利目的のサーバー管理者を除外するとか(もっともこの場合でもサーバー管理者には通信の秘密の保持と検閲禁止の義務が課せられます),電気通信設備について「自分で設置した」という限定解釈を加えることで,いわゆる自宅にサーバーを設置する場合以外(ホスティングサービスやVPS,レンタルサーバー等の利用)については電気通信事業者にそもそもならないなどの考え方が出てくることになります。
このあたりの議論が,いまだ整理されておらず,また整理する必要もなかったことが,「通信と放送は別物である」という認識から抜けられない行政の現状にいたっているのでしょうし,総務省の外部に対する説明の現状にいたっていると思われます。
話を元に戻しましょう。
分散型SNSは基本的には,サーバー管理者が管理するサーバーにおいて投稿を受け付け表示した上で,その投稿を他のサーバーに渡して他のサーバーでも処理してもらうという形式をとっています。投稿を受け付けて表示するのに,その投稿の秘密を保持しなければならない……というのは何かおかしくありませんか?
また,投稿を受け付けて表示するというのは,従来からある電子掲示板サービス(BBS)にも共通します。BBSの運営が電気通信事業にあたらないことについては現在異論のない状況です。さて,他者に損害を与える類の投稿がBBSになされた場合のBBS管理者の法的責任については,ニフティサーブ事件判決というのがあって,「全部を事前にチェックする必要はなく,通報があった時にチェックすれば足りるし,チェックの結果問題があるとしても,議論の進展を待つのが相当だとして,議論の行方を若干見守ることも許される。それをすぎると問題の投稿を削除する「条理上の」義務がある。」という判断が示されています。これ,通信の議論でしょうか?明らかに違いますね。またサーバーで表示した後で他のサーバーに情報を渡す部分を通信とするのも考えられますが,他のサーバーもまた受け付けたものを一定の手順で表示するのです。やはり通信とは言い難いでしょう。
「ダイレクトメールは通信ではないか?」
それも確かに機能的にはごもっともです。
しかし,少なくともActivityPubを利用しているサーバーにおいては,情報は電子メールを拡張したフォーマットでやりとりされており,DMと言えども公開範囲を他の投稿とは変えて指定したものにすぎないわけです。その点では他の公開範囲の指定と本質的に変わるものはありません。単一のプロトコルで情報のやりとりをしている時に,その公開範囲の指定如何で通信になったりならなかったりするのは,それはそれで適当ではありません。
googleが単に検索結果を機械的に表示しているだけで,表現行為にはあたらないと主張した訴訟では,日本でもEU諸国でも,そのような主張は否定され,表現行為に該当する=googleも表現の自由の主体であると判断されています。アメリカの通信品位法230条は,ある意味土管論にたった規定とされていますが,土管論を徹底させる方向での改正を目指す動きがある一方で,日本やEUに合わせて土管ではないとする改正を目指す動きもあり,いわゆる大手SNS企業のトップが議会で「自分たちは土管ではない」と言わされてしまうところまで来ています。
このように分散型SNSのサーバーの管理者は,サーバー管理者自身の表現の自由の主体であると評価されている状況なわけなのですが,その者に対し,電気通信事業にも当たるとして通信としての規制をかけ,「通信の秘密の保持」や「検閲の禁止」を義務付けるのは,表現の自由の主体であることと矛盾します。
端的に言うと,「発表したい」方向の表現の自由と「発表されたくない」方向の通信の秘密の保持は方向が全く違うし,方向の違う義務を同時に課すのは矛盾なのです。
では,この矛盾をどう解決するか?
通信としての規制をかけることから矛盾がはじまっているのですから,通信としての規制はかけないこととする。すなわち,電気通信事業法2条1号の「電気通信」の定義を限定解釈し,そもそも通信ではないものは電気通信ではない。発表を目的とするものは,発表されないことを目的とする通信ではないとするのが相当だと私は考えているのです。

ルフィミア
「だから,分散型SNSのサーバー管理者は,電気通信事業法による規制の対象外であり,16条1項の届出義務を負わない……ということなんですね。」
まさと
「正解!」
ルフィミア
「でも,まさと先輩,現に「図書館でお茶会を始めて国際法茶館に計画」lufimianet.jpをホスティングで運営しているじゃないですか?当局から届出を促されたらどうします?」
まさと
「現状だとたぶんないと思うけど……。たぶんその時の体力だと思う。」
ルフィミア
「体力……ですか?」
まさと
「そう,体力。割と自信のある立論だから,行政訴訟で争ってみたい気もする一方で,届出はたぶんそんなに大変じゃないはずなんですよ。一応行政書士持ちだし,1アマと1陸技と電通主任持ちで,アマチュア無線局も持っているから電監とは取引あるし。そうすると,他にやりたいことがあったら,あっさり届出そうな気もするし,その時の状況だろうね。」
ルフィミア
「……まさと先輩,意外にいいかげん……。」

「電波レンズ」窓ガラスで5Gミリ波を屋内へ。ドコモとAGC - Impress Watch - watch.impress.co.jp/docs/news/

こちらでもつぶやいておこう。
自分は「COVID-19新規陽性判明者数」は基本的に無視してる。
自分はチバラギ県民だが都心へ通勤しているので、東京都のサイト stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp の「重症者数」と「"救急医療の東京ルール(*)"の適用件数」の"移動平均トレンド"を気にしています。
但し、基本的な感染対策を実施する以外には自分にはできることはないので、気にしすぎないように気を付けている。メンタルヘルスを保つことも感染対策。

なお「COVID-19新規陽性判明者数」の日次報告数を娯楽にすることを否定するものではありません。

(*)fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp

リプライをコミュニケーションだと思ってなくてまじでテレビに話しかけてる感覚で、だから返事があると驚くんだと思う

先週末のNFLプレイオフでオリンピック放映権もっているNBCはハーフタイムのタイミングで五輪のスポットコマーシャルを入れていた事実を呟いておくテスト。

あの伝説の不思議なダンジョン系ゲーム「jnethack」をUbuntu19.10にインストールしようとしたら、そっちはそっちで大冒険だった - もぐてっく moguno.hatenablog.jp/entry/202

gccに漢字コード変換してもらうのもアリですぜ

トランプがホワイトハウスを出ていくための準備(マリーンワンの離着陸準備)が粛々とされてるのをCNNで流れているのを眺めるだけの何か。

次の大統領がまだ就任宣誓してないからトランプはまだマリーンワンとエアフォースワンに乗れるのか。これが最後になるけど。

get isekai'd、遠まわしに「車に轢かれる」(get run over)ことを指す文脈だったので、get 過去分詞形を取っていた(「異世界転生させられる」)のだと思う。

スレッドを表示

「異世界転生する」という意味でget isekai'dという表現を使っている文を見かけてなるほどねになった

トランプさんが何か事件を起こす可能性があるかもという期待(不謹慎)にかけて大統領就任式の時間帯のNHK/BBC/CNN の録画を設定した。何起こさなかったら消す。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。