新しいものを表示

(前奏) 死にたい 何も 捨ててしまおう

n大◯◯というのは記憶術的かつコンパクトな殿堂を作りたいせこいメンタリティに基づく言い回しで、私は不要なものだと思っています。

匣の中の失落ってあまり優れた作品だと思わない。スケールも大きくない。n大◯◯というのはそもそも最後に挙げる項目を持ち上げたいがために言われがちだが、特に後から一つ付け加えられた場合はそうであり、匣はそういうものだと思う。

現代のミステリ三大奇書なるものを選ぶなら、カーニバル(文庫5巻本)、うみねこ(原作ノベルゲーム)、ディスコ探偵なのではないか。(社説)

黒死館は、衒学趣味部分はとりあえず全部飛ばし読みすれば、プロットのボリュームも多くないし攻略難易度高くないと思う。ていうか、こういうのがあってオマージュを生んだのね程度の把握でも良い気がする……。

これってオリジナリティあるな! 世に出しても大丈夫だな! と判断するのって本当に難しいよな……。

叶えられた人類の夢ですからね。しかし、日常的に翼を纏うことはできず……。

子供の頃空中でもう1回ジャンプしたり、空中で羽ばたいて落下を遅らせたりみたいなことが現実にはできないと理解したときの衝撃は凄かった。

日数数えるの難しい! 無理……なのでもう「サイゼリヤ。」しか言いません。

作中主体から日の出がどう見えるのか、と考えるとき、先程の統語的な揺動が利いてきて、日の出の雄大さ/崇高さなどに圧倒されたか(私はそういう第一印象は持たなかったが)、日の出が(思ったより?)小さく見えたか、それとも日の出の大きさにはあまり力点がないか、など考えられ、どれも成り立つ。
最小では、駅も自分も日の出も小さかったという静寂ともいえるイメージになるし、他方、最大では、とても小さな駅(や自分)と雄大な日の出とのコントラストが鋭くあるようなきわめて強いイメージにもなる。そうした諸々の可能なイメージが全体として構成するダイナミクス──強弱の幅が広い。
そうしたダイナミクスの太い束のようにして差し出された句である。素晴らしいと思います。終わり。

初句、二句、三句がゆるく連接している。
素直には「とても小さい駅」という修飾関係として解釈するだろうが、「とても小さい駅」というフレーズ自体がよい。こんな語の並び、考えたことあるだろうか。基本語の組み合わせなのに聞き慣れず、新鮮である。
他方、連接していることで、初日の出が小さい、という主述関係のようなムードも──その解釈上の妥当性は低そうという印象も伴いつつ──重なる。さらに、「とても小さい」が独立して、浮遊するようにして全体の雰囲気を作っているようでもある。後二者の見方は、文意の理解としての解釈の次元にはなくて、ただ語が並置されることで生じている。
これらの、さしあたり3つの見方の重ね合わせみたいになっていて、固定されない感じがよい。
叙景的な側面を見ると、どういう駅か、どういう日の出か、なぜ早朝に駅にいるのか、などいろいろ想像できる。どういう日の出かは、作中主体の感性と切り離せない。ここで「とても小さい駅で見た」が生きてくるのだろう。作者が8歳の子供だという外部情報がなくても、作中主体の語彙世界が基本語でできていることまでは伺える。

さてやはり、素の新刊情報を淡々とインプットしてセルフキュレーションしておのれの購買行動につなげる仕組みの構築の大事さを改めて思う。SNSはいざこざの元!

新刊書のプロモーションをめぐって何が懸念され、そうした懸念に対して何が懸念されているのかを、なんとなく把握した。不幸が減るといいと思う。特に作家の方(々)は心を乱されないといいと思う……。

今日はお外いい感じ。満足するまで散歩したい。

「答えのない絵本」は、よくもまあこんなことを、のマックスに近い。

麻耶雄嵩10冊は読んでるんだな。翼ある闇、夏と冬の奏鳴曲、痾、メルカトルと美袋のための殺人、鴉、メルカトルかく語りき、メルカトル悪人狩り、神様ゲーム、さよなら神様、隻眼の少女。

このなかでベストは短編「答えのない絵本」。
しかし、全体として作品にあまり好感はもてない。さよなら神様は、個人的に結末がワーストな作品のひとつ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。