新しいものを表示

よりマシな変化を生む方策はあるだろうか。7割の中で分断を起こすことが一つ考えられる方法だろう。無理解と無知の叫び声を拡声すること。切り取り、輪郭をはっきりさせ、極端さを加速すること。間違いも全て認めて誰も多数派にしないこと。

これはもう、いずれは良い方に収束するとは言えない。文明の体を成していない。歴史の終わりは絶賛進行中だ。

スレッドを表示

今起こってることは多分、いろいろな知識浸透のタイムラグが悪い方に最大化された結果なんだろうと思う。仮説。

例えば「既得権益」なんて言葉は30年くらい前の流行り言葉だ。一部の人にとってはことはそう単純じゃ無かったなという過去の言葉でしかない。だけどおそらく6〜7割くらいの人にとっては、ままならない現状を鮮やかに切り取る新しい概念なんだと思う。そういうことが薄く広く重なり合った結果の今がある。

その後押しをしてるのがネットでの情報伝播の速度だったりエコーチェンバーの密度だ。まちまちな時期に発生した、結果として間違っていた知識、3割の人たちにとってはとっくに否定されたことが、7割の人にとっての新しいこととして同時に現代に到来する。

これであれば歴史も習俗も経済力も違う世界中の地域で同時多発的に同じ結果が繰り返される理由として説明できるんじゃないか。

みんないいこ。 さんがブースト

ウィキペディアの「衆愚政治」の項にこんな記載が…Oh...

社会的判断力が不十分な多くの市民が意思決定に参加することで議論が停滞したり、扇動者の詭弁に誘導されて意思形成を行い、合理的ではない政策執行に至る場合がある。また知的訓練を受けた僭主による利益誘導や、地縁・血縁からくる心理的な同調、刹那的で深い考えに基づかない怒りや恐怖、嫉妬、見せかけの正しさや大義、あるいは利己的な欲求などさまざまな誘引に導かれ意思決定を行うことで、コミュニティ全体が不利益を被る政治状況を指す。

家族、子ども、住宅ローンの有無と小金貯めてるかでだいぶ違うよな。

スレッドを表示

自分が兵庫の県職員だったらどうするかなあ。10年20年公務員とかやっちゃうと実際のところなかなか潰しは効かないと思うんだよね。

みんないいこ。 さんがブースト

プチ鹿島の『教養としてのプロレス』と『教養としてのアントニオ猪木』に頻出する、重要な知的態度が「半信半疑」です。

みんないいこ。 さんがブースト

ソーシャルメディアが政治に影響力を持ち始めた理由のひとつに、高齢者が新聞購読をやめはじめていることもあるように思います。

文字が読みづらくなった、生活費倹約のため、終活や断捨離のため、などの理由で、まわりにも新聞購読をやめたという高齢者の話をよく聞きます。

こうした層のうち、政治に関心のある層のいくぶんかは無料のYouTubeに流れ込み、YouTube世論にそのまま影響を受けているということもありそうな気がします。

オーディオブックやポッドキャストに力を入れた方がいいと思うのは、文字情報で取り入れづらくなった層が高齢化社会によってかなり存在しているということもあります。

みんないいこ。 さんがブースト

<男性(52)は「一人で壁を乗り越えられるのが『男らしさ』だと刻み込まれてきた」

これに近いものかも「1人で生きていけるようにならなあかん」はよく言われたし、削ぎ落としたいほど染み付いてて嫌になる時ある…
環境が考え方を変えてくれる時もあるし、事前に人権を知っていれば、聞き流せた文言は山ほどあるよな、と思った。 [参照]

みんないいこ。 さんがブースト

馬事公苑で大学生の馬術競技をやってる。慶應大学2年、慶應高校出身、馬術歴5年みたいなプロフィールを場内アナウンスで聞かされると、ついでに親の年収も教えてくれと思っちゃう。

みんないいこ。 さんがブースト

笑った :tony_laughing:

> 「#Mastodon :mastodon: でインフルエンサーになれません」それはバグではなく仕様です。

opinuendo.com/@matthew/1134880

みんないいこ。 さんがブースト

秋晴れ。
大勢の人で賑わうミャンマーフェスティバル。
卒業生のことを思う。
もう連絡も取れない。

みんないいこ。 さんがブースト

ついに何も買えず空きっ腹にビール入れただけで帰ってきてしまった…。冷凍肉まんでも食うしかないな

みんないいこ。 さんがブースト

 コート買いに行ったのでけど、外が暑すぎてなんかどうでもよくなってしまった。ちょうどお腹いっぱいのときに夕飯の買い出しがはかどらないようにです。

みんないいこ。 さんがブースト

「『貧しい子の来る場』というラベリングをされると、
本当に必要な人たちはむしろ来られなくなってしまいます」

「子ども食堂行くな」の言葉に隠された母親の本意
(2023年1月記事の再配信)
toyokeizai.net/articles/-/8403

「子ども食堂は「貧困対策」のためにあると思われがちだが、
目的はそれだけではない。
孤食の解消や地域の交流、地元の農産品を使った食育などさまざまだ」

「大人の中には、支援を必要とする子の分の食事を
自分が食べてしまうのは申し訳ないと考え、来所を控える人もいる。

しかし特段の事情を抱えていない大人には、
1食につき数百円を支払ってもらう食堂も多く、
こうした場合はむしろ、利用することが運営のサポートにつながる」

湯浅誠「出入りする人が多いほど、必要な子も紛れやすくなる。
食堂に行くことこそ、支援だと思ってほしい」

#子ども食堂 #みんな食堂

みんないいこ。 さんがブースト

おやつ。たこ焼きおろしポン酢。
jp不具合かと思ってたら、アプデしたら直った。

みんないいこ。 さんがブースト

これは昔から言われているんですが、東南アジアって「二重社会」なんですよね。日本は格差が広がったとはいえ、まだまだ「中流」がたくさんいる国。収入でも、学歴でも、意識の高さでも(あえて「リベラル」の皆さんの嫌いな言葉を使います。「民度」って奴です)、やっぱり「フツーの人」がまだまだ多い。

それに対して東南アジアは、レベルの低い人はドチャクソ低い(毎日決まった時間に会社に行くのもムリとか)、レベルの高い人はドチャクソ高い(会社いくつも持ってて子供は当然ヨーロッパ留学とか、お金はなくとも土日は毎日貧しい人のためにボランティアとか)という2極なんですよね。

例えばベトナム語にも「上流中流下流」という語がありますが、ベトナム語で「下流」というと、貧しいとかじゃなくて、スラムに住んでて物乞いやカッパライで生きてるような人を指します。ベトナムには未だに、「物を盗んでから証拠不十分だと開き直って、取り戻したいなら金払えと凄む」みたいなビジネスが存在していますしね。

添付画像の緑色が日本だとすると、ベトナムは黄色みたいな感じです。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。