新しいものを表示

いまさらアカウント名を memex にしたことを後悔している。絶対名前がかぶるだろ・・・・・・。

連合タイムラインは流れが速すぎて実質使えないな・・・・・・。

の勉強をするか。過去に読書系SNSの を日本向けにローカライズしようと思って眺めていたことはある。マストドンが盛り上がっているこの時期に改めてローカライズに挑戦してもいいかもなー。

memex さんがブースト

8,540,788 accounts
+2,775 in the last hour
+77,954 in the last day
+227,818 in the last week

mastodonで引用ツイートってどうやるんだろう。

マストドンのホスティングサービス、やっぱりあるのか。理想的には独自におひとり様マストドンを立ち上げて使いたいと思っていたので、これらのサービスを使うのもありかな。

Fedibirdでの投稿を のVaultにインポートするプラグインが欲しい。もうあるのかな?

会話とは約束を形成することであるという、著者の主張や後半のコミュニケーションの暴力について触れた箇所についてはとても納得しているだけに、エビデンスの妥当性が気に掛かってしまってもやもやしている。

スレッドを表示

フィクションでは、当然ながら現実で起こり得ないことも表現できる。例えばタイムトラベルなど、現実の物理現象を無視した事象も書ける。フィクションで描かれたタイムトラベル現象を事例として、現実の物理法則を研究する人はおそらくいないだろう。しかし、『会話を哲学する』ではフィクションとして描かれた会話という、実際に起こりうるかが分からないコミュニケーションを事例として論理を展開する。これは果たして妥当な思考法なのだろうか?

もしかしたら、『会話で哲学する』でフィクションの会話を例示しているのは新書ゆえの便宜上の手法であって、本来の研究論文では厳密に会話の実現可能性を考慮に入れて論じているのかもしれない。それならば、フィクションを読むだけで言語哲学ができるんだという誤解に読者が陥らないように、何らかの注意書きが必要ではないだろうか?

スレッドを表示

『会話を哲学する』に関しては、フィクションにおける会話を現実の会話と同等に扱うことは言語哲学では適切なのだろうか?という疑問を持っていて、その点を伺いたいとは思っている。たぶんこの投稿は、著者に読まれないだろうから自由に書いてみる。

三木那由他さんがFedibirdのアカウントを作成されていることを今知ったのだけど、その理由がいろいろ大変そうでお疲れ様です……という気持ちになった。『会話を哲学する』がとても面白かったので、『話し手の意味と公共性』や『言葉の展望台』も手を伸ばそうとしていたところでした。

パフォーマティブな意味を負わずに考えていることを世に発信するのは難しい。

の問題を解かせたという事例が面白い。将来的にSPARQLクエリエディターに自然言語からSPARQLクエリを生成する機能が搭載されてもおかしくない。いや、そもそもSPARQL自体の存在意義が問われているのか……?

memex さんがブースト

Like I tried ChatGPT on last semester's final exam for my lecture "Information Service Engineering", with questions/tasks on Knowledge Graphs, basic NLP, and basic ML. It performed surprisingly well (for SPARQL it achieved 11 out of 12 points). Even for more complex questions like performing an evaluation or constructing an FSA, it performed not flawlessly, but not so bad. Overall, ChatGPT would have passed. Congratulations!

#ChatGPT #NLP #FIZISE #ML #knowledgegraph #SPARQL

唐突に連続投稿してみたけど、この内容に関心を持ってくれる人は果たしているのだろうか?いたとしても知人の可能性が高い気がする。

それでも、まだ面白いと思わせる教育ができていないのは反省している。

スレッドを表示

の教育は、ジャパンサーチやWikidataなどの手軽で関心を持ちやすいナレッジベースが登場したことで格段にやりやすくなったと思う。過去ではそもそも のユースケース自体が想像させるしかなかった。もちろんDBpediaとかはあるにはあったけれども。

と、いうことはきちんと本体のアカウントで書いて議論すべきだなあと思うけど、そんなことより他の仕事をしろと言われそうなので投稿する気にならない。

パブリックな知識グラフ、コミュニティの知識グラフ、パーソナルな知識グラフはそれぞれ別のルールやプラットフォームの上に成り立っていたとしても、相互に関連しあっているのは確か。その構造をきちんと想定したデジタルライブラリー論はあるのだろうか。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。