> 大川宏洋 といえば、3月8日にColaboのバスカフェ前で無神経に笑いながら「生配信」を行い、カルトだの言いたい放題の業務妨害を行った人。
バスカフェを中止に追い込んだ中心人物の一人です。
おぎの稔 と笑顔で記念写真ですか。なるほどね。
今度の選挙に2人とも出るのかな? 必ず落選してください。
https://twitter.com/basadayobengosh/status/1641364443547455488?s=12&t=tuBia4oe2AKmKznPlg-8iw
マスク丼でレド松に入れたという漫画家の人がレド松のツイ(AI画像生成業者とのなれ合い的やりとり)を引用して「票入れるんじゃなかった」とつぶやいているのを見たが、まあなんていうか、「だ か ら 言 っ た だ ろ」以外の言葉がありませんな
東京都が若年女性支援事業のバスカフェの中止を要請したことについて署名集めやスタンディングなどの抗議行動が行われていますが、私からはファックス送付による抗議を呼びかけたいと思います。つきましてはテンプレを用意しましたので、みなさまぜひ送付をお願いします。もちろん私のテンプレ以外の内容でもかまいません。
ネットプリントとネットワークプリント(文書プリント)に登録していますので、コンビニで印刷して日付や名前を記入してその場でファックス送信しても良いですし、画像をダウンロードしてファックスアプリ(私は「ポケFAX」を愛用)での送信もおすすめです。
▼7-11ネットプリント予約番号…20262473 (~3/29)
▼(ファミマ・ポプラ・ローソン)ネットワークプリントユーザー番号…6TZAM5342T (~3/30 18時ごろ)
※リプライのトゥートにテキストを転載しますので画像の代替テキストはほとんど設定しません
#Colaboバスカフェ中止要請に抗議します
#バスカフェ中止要請の撤回を
#東京都は少女たちの居場所を守れ
わたしが店をやっていた時にもいわゆる「選挙割」的なものをやっていたのだけど、「選挙割」って確か株式会社ワカゾウだったと思うけど、どっかの会社に商標登録されてて、「ウチの『選挙割』キャンペーンに登録してください。」とか、或いはその会社の方針に合わないと「『選挙割』の名前を利用しないで下さい。」とか言ってくるんだよね。
ウチは「選挙割」って言葉は最初の1年は使ったけど、「選挙割」事務局から送られて来る資料が青年会議所っぽいノリで気に食わなくて、以後「選挙割」という言葉は使わなかった。
その後のこの前やった神奈川県県知事選の時にはもう「選挙割」という言葉は使わなかったのだけど、閉店間際のウチの店に選挙割キャンペーンのボランティアスタッフ10数名が来て、小一時間くだらない議論したもん。共産候補応援を別の呟きで明言しているウチが「選挙割」やると公職選挙法に違反してるとか「選挙割」使うなとかなんとか。
「そもそももう『選挙割』って言葉もうウチは使ってないから、あなた方になんか言われる理由がないですよね。」と言ってもなかなか帰ってもらえなかった。
国会見たり漫画描いたりしてる野党系なオタク。
野党支持成分=立憲5共産3社民2くらい。