新しいものを表示

自営インスタンスの復活は準備中。ただどういう形にするかはまだ未定。このアカウントは残す。

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

特務機関NERV、カテゴリーごとにユーザいたのしらんかった。すごいな〜

unnerv.jp/about/more

ちなみに実家が豪雪地帯であるため、タイヤ交換は毎年11月にスタッドレスタイヤ装着、3月にノーマルタイヤ装着の作業を行うのが通例。
また埼玉県の現在の自宅アパートにスタッドレスタイヤを安全に保管できる場所がないことから、スタッドレスタイヤの保管は実家、タイヤ交換を実家近くのディーラーで実施としている。法定点検もそのディーラーで行う長期契約を締結しているので帰省の回数がそこそこ多い。

うちは、5年ほど前に身内が軽自動車のタイヤ交換にトルクレンチを持ち出し、ハブボルトを捩じ切って緊急修理になるという事故があったので、以降タイヤ交換は原則ディーラー作業としている

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

わりと多くの物事、工賃払ってやって貰う方が安くて手っ取り早いけど、工具買って勉強して自分でやれば、勉強になるというか色々なノウハウが得られる><

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

「タイヤ交換工賃は4,000円になります」といったら「高くない?」というお婆さんに「交換するための工具が7,000円です」と言ったらそれを買っていった - Togetter togetter.com/li/1916850

(タイヤは本職の人がいるのであれだけど)
オレンジの家はDIY志向強いので、水道工事とかの工具はわりと揃ってる><(管の工事はやらないけど、蛇口の交換とかそういうの><)

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

マストドンやミスキーは、ウェブサービスを自分でやりたいってトリガーになる貴重なアプリケーションだと思う。

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

まあ、鯖立てはウェブサービス構築の基礎知識がないと難しいのは間違いない。でもウェブサービスの基礎を学ぶには最高の教材になる。インターネットはこうやって動いてるんだよということを知る事ができる。

桐生市の防災無線設置をめぐりNECが無線局免許の申請をせず、さらに偽造された書類が社内に保管されていた!?
jomo-news.co.jp/articles/-/146

いま住んでいるアパート: 東京電力EPのスタンダードS契約(今月アクアエナジー100に移行予定)。もともと30A契約だったが、冬場に暖房・加湿器等の多用によるアンペア超過が頻発したことが気になり今年3月に40A契約に移行。これに伴いアンペアブレーカーが撤去されスマートメーター制御に変更。
実家: 東北電力の60A契約。IHヒーターとエコキュートが設置された実質オール電化住宅。

3月に電気工事の際に受け取った「アンペアブレーカー撤去のお知らせ」

一般送配電事業者が「関西電力送配電・中国電力ネットワーク・四国電力送配電・沖縄電力」のエリアでは契約アンペアの概念がなく、アンペアブレーカーは設置されない。漏電ブレーカーと分岐ブレーカーのみ。
それ以外のエリアではアンペアブレーカーが設置され、その配下に漏電ブレーカーが設置される。ただし東京電力パワーグリッドではアンペアブレーカーの機能をスマートメーターに統合し、アンペアブレーカーを順次廃止している。
ja.wikipedia.org/wiki/アンペアブレーカ

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

東電だと
メインブレーカー(契約アンペア数)(スマートメーターの場合はスマートメーター側に内蔵)

漏電ブレーカー(契約アンペア数)

子ブレーカー群(15Aがたくさん)
になってる><

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

関電エリアだけど、メインブレーカーの容量は「それ以上流すと家の配線がもたない」値で設定されているんだと思っていた。

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

アンペア契約でブレーカーが切れるとか何の話やねんと以前から思っていたけど、東電の契約形態であって関電はアンペア指定はないという事実を以前知った。
そりゃわからんわけだ…

こちらは交通バリアフリー法施行直前に導入されたトップドアのエルガミオ。
twitter.com/jYXxR6x1rxdONzO/st

豪雪地帯ゆえに、冬季間のバス停周辺の除雪の問題もあって現在も前乗り前降りになっているのかなと思うところ。
さらに交通バリアフリー法施行以前の車両は中古車を除きすべてトップドアで、それらがまだ残存していることから、会津バスの中乗りへの移行は当分ないものと思われる。

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

バスの乗り方の不統一はバス停調査に行くにもかなりの支障になっているので、統一して欲しいですね。

以前にも書きましたが、バスは、
「後ろ(中)乗り、前降り」
として、
「(均一区間でも)乗降双方でICカードタッチ」
に統一するのが良いのではないかと考えております。

均一区間なら整理券は要らないと思いますがICの場合は乗降両方タッチとすると、需要のある区間をバス会社は把握できるようになり、系統の改廃の際には重要な情報として利用できます。

西日本でも、最近では神戸市バスがその理由で1タッチ(降車時)から2タッチ(乗車時と降車時)に変更されていますね。

Kuropen :fedibird1: さんがブースト

インバウンドとか考えると、割と真面目に、バスの乗り方は全国統一した方がいいと思うんだよな……。

自分は高校時代は会津若松市内から会津若松市内の高校に通っていたので、通学は自転車、悪天候または積雪時はバスと決まっていた。列車は主に市外との移動に使うもの。
大学は実家から徒歩で行ける範囲だったし、就職してからもとある事情で自分専用の車を持つようになるまでは自転車かバスだった。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。