新しいものを表示

いぬのせなか座から笠井康平の新作『10日間で作文を上手にする方法Day1-Day6』が刊行されます。

「文章術」や「読み書き能力」についての著作です。2018年ごろから書き始め、ようやくひとつの峠を越えたところで小さい本にまとめることになりました。休載しがちな連載コミックスの第1巻みたいなものだと思っていただけたら。

-----
目次
1「生きるために書く」ブラックライティングの文章術
2だれが「情報リテラシー」の警鐘を鳴らすのか
3老いゆく大人の読み書き能力指標
4ウェブが増やした「書き手」のすそ野
5死ぬまで「私」を鍛える理由は?
6みんなが本当に読みたい真実の「文章術」
-----

A5・50ページ(約34000字)。編集は山本浩貴さん、デザインは山本浩貴+hのふたり、イラストはおりがみたろうさんです。

文学フリマ東京37(11月11日(土)@東京流通センター第2展示場)(て-13, 14)でお買い求めいただけます。

出展準備のためのメモ 

大多数の少数チームは、机1卓(ブース2つ)を複数のサークルでシェアする合同出展がリーズナブルな選択肢になる。(申込者が減るぶん)出展申込の当選確率もあがり、会場の賑わいにもなるから運営者も来場者も困らない。しかし出展者には「友達と仲良くする能力」が求められることとなり、そういうのは苦手なひとにとっては追い込まれ感がしんどくなる。

スレッドを表示

出展準備のためのメモ 

あまり奇を衒わず、よくある業界イベントのように商談ブースや講演プログラム、パフォーマンスエリア、スポンサー制度、交流会を増やしていきましょう、坪単価と相談しながら出展者数を調節して…という路線に進むのかな。ノンジャンルのブックフェスタではなく、ISBNなしでも参加できる文芸書のオンリーイベントとして法人誘致をがんばるのは合理的だし。

スレッドを表示

出展準備のためのメモ 

出展料収入が2,600万円(6,500円×2,000サークル×年2回)くらいで、会場使用料が760万円ほど。設備・備品代は1サークルあたり2,000円(年間400万円)はかかりそう。カタログ印刷費やスタッフ人件費もある。さらに事務所家賃と代表報酬を計上すると、さすがに入場料をとらないとやっていけないと判断するのは仕方ないところか。

スレッドを表示

出展準備のためのメモ 

出展者数2,000に対して来場者数2万人くらいまで増えれば、出展料や入場料が高い/低いという不満は目立たなくなりそう。いまの比率(出展:来場=1:4)のままだと、一定数の人気サークルに愛想を尽かされたら拡大路線が危うくなる。(おそらく経営安定のための)入場料制はなかなかのギャンブルですね。会場全体を「お金を払ってでも行きたい見世物」にデザインできるかが問われる…。

文学フリマの皮算用(シビアな話に聴こえるかも) 

本体価格の10%を販売費とみて、出展1日の諸経費(出展料、人件費、交通費…etc.)をその日に費用回収しようとすると、20万円分くらいは売らないと…という試算になる。よほどの人気サークルでもなかなか厳しいハードルかなと思う。2,000円の本を7時間で100部売ることになるし。

そんなに無理せず、著者・編集者はボランティアでよくて、実費(印刷費とか出展料とか)だけでもペイすればいいやと考えると、10万円くらいで費用回収できる。このラインなら一定数のサークルにとって現実味がありそう。出展者全体の数%くらいしか到達できないかもしれないけど。

もっと気軽に、出展料とランチ代くらい稼げれば十分で、あとは会場で旧友交歓しよう、通販もあるし、くらいに考えるなら、数万円くらいの予算でも黒字化はできそう。ホチキス本を数十部ほど頒布するような規模感で。

他サークルの新刊を買いたいし、支出は数千円に抑えたいかなぁと思うなら、ボランティアで売り子をしたり、来場客としてのみ参加するほうが楽しい体験になりそう。

――と考えていくと、ここしばらくは「いかに無理をしないか」が大切なのかもしれないですね。下手に商機を見込むと空振りしそう。それもまた、やがて楽しい思い出ですが。

文学フリマ東京37で【だれでも休憩所】を配布します! (ブース: て-15〜16) くわしくはWebカタログへ c.bunfree.net/s/pHr

※制作コスト・販売価格が高まり気味な市況についての一次回答のようなものです。お気軽にお越しください。

『現代日本永代蔵』書きたいな。40-50代で書くか

度重なるリテイクにうんざりしたのか、GPT3.5(無料版)が修正依頼をまったく反映しないテキストを延々と出力するようになってしまった(※人間にやったらダメなやつです)。有料版の使いどきかなぁ

「カネ持ってくればよかったぁぁぁ」と叫びながら大通りの横断歩道を渡る児童たち。何があったのか。

いつか本物のアナーキストの方に「そんなのアナーキーじゃねえよ」「お前は全然アナーキズムをわかってない」と怒られそう

(説明が下手で伝わらない気もしつつ)穏健アナーキスト(例:私)っぽく考えると、諸権力は積極的な許諾、禁止、義務づけの対象となるバーチャルオブジェクトで、問題視すべきは権力の権力性そのものではなくバーチャルオブジェクトとしての操作性であります。「権力は拒絶すべきか」と問うのはデマンドサイドの都合に立ちすぎていて、「権力をどう分配すべきか」と問うのはサプライサイドに寄りすぎているので、アナーキストであるからには、どちらにも阿らず、もっと超然として、権力の操作性の高低をしつこく気にしていきたい、でも難しいよね、だって週末は休みたいし、たまには温泉にでも行きたいからさ、などとウダウダしています。

「仲間がいるよ!!」は原理主義的なアナーキズムが日本的なムラ観念に幸福な敗北を喫した契機だとかなんとか

スレッドを表示

モンキー・D・ルフィ氏が目指すところの「海賊王」に個人主義的無政府主義との類似を読みとるかどうかについて語ってくれる考察動画はまだ日本にないみたいだった

ずいぶん前から新米はほとんど研がなくてもおいしくなったし、炊飯コストは洗米工程くらいしかなくなっているけれども、現代日本の社会問題のひとつであるところの「なるべく炊きたてみたいな食感を保ちたい」という消費者意識に炊飯器メーカーが何かできる余地はまだあるんだろうか

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。