新しいものを表示

ポップでいたいが、性根が全然ポップじゃない。ポップって何よ。

当然この「よしあし」の判断じたいも、依拠しうる価値体系がいくつもあり、安易な能力主義に流れていくことを警戒しなければいけないが、「よしあし」の相対化に心を砕くあまり、行為の水準で誰よりも「よしあし」の区分を強めるようなことになっていないか、ということにこそ気をつけたくなってきた。

スレッドを表示

そんなことを考えつつ、いまの関心はすこし別のことで、もしかして「僕って頭いいのかも」ということだ。

どういうことかというと、僕はこれまで(いまでも)自分のことを「この世の誰よりも頭よくない」と思っていて、だからこそ他人の合理性につよい関心がある。人と話したり本を読んだりして、誰かの合理性を支える価値体系のようすを知るたびに「すごい!」と面白がっていた。

でもこの調子で面白がることじたい、かなり「頭よいこと」なんじゃないか? その「頭よさ」に無自覚なまま振る舞っていると、かなり有害ななにものかになるな、という感覚がさいきんはある。

貧乏な幼少期を送った成り上がり者が新自由主義的な価値観を素朴に内面化してしまうように、「頭よくない」という感覚を持ちすぎるとほかの「頭よくなさ」に対する不寛容が根付いてしまうのではないか? 俺はちゃんとやってるからこの程度の「よくなさ」で済んでるのに、誰々ときたら、みたいな振る舞いをなんも考えずやらかしてしまってないか?

まだうまく言えないけど、自分は「頭よい」ものとして書いたり喋ったりするほうがいい場面もあるかもしれないなと思い始めたという話だ。

「論敵」みたいなものを話の通じないバカだと思ってしまうとどうしようもなくて、相手の外界をとらえる目のありようや判断の合理性を担保する基準みたいなものを捉えないことにはお互いに議論したつもりでバカバカ言い合ってるだけになる。

スレッドを表示

ゴシップしか読んでなさそうなおっさんが酒臭い大声でのたまう人生訓に、これまでの哲学的論争を要約したような含蓄が含まれていて不覚にも打たれてしまう、みたいな経験にこそ僕は関心があって、そういう大半の人たちの文書化されにくい合理性をこそ読みたい。

スレッドを表示

たとえば構造主義と実存主義の考え方を知ったとき、これはたしかに理屈としては対立しているが、生活の実相においてはどちらもよくよく説明のつくすごいツールだなあと思った。

ポストモダンなんかもべつに現代ならではの思想なわけではなくて、これまで暗黙知として機能してきたような、子どもが大人の都合から上手に漏れ出ていくその機制を理論化したものに感じられる。(そういう目で見てみると文明史というのは幼稚さの領域の拡大とも見えてくる)

ひとつの見立てだけでは取りこぼすものをきちんと掴むための別の見立てがあるというだけで、ふだんの会話を「どっちの見立てがイケてるか」みたいな殲滅戦にする必要はないのだが、文字でのコミュニケーションは意識しないとそうなりがちで、なぜなら特に書き言葉の語彙というのは当人の依拠する見立てに非常に規定されるものだからだ。

書かれたものを読むとき「この書き手はどの見立て=合理性を判断するための体系を使っているんだ?」というのを問わずに自分の側の見立てだけを使うと、あまりに不合理に感じられてそもそも冷静に読めない、ということになりかねない。

ここにきて、のちの高度成長によっていちど目を逸らすことができてしまった戦争というものの重みを改めて文学が引き受ける段になったような、そんな感覚を強くもった。

めちゃ売れてる本であるし、こんなこと、すでに百億回くらい言われてることなんだろうけれど。

スレッドを表示

炎上のきっかけとなった暴力は、ファンたちの結束を強めこそすれ、暴力に至る構造の不当さは追及されることも反省されることもないままになあなあにされる。あとにはただ「背骨」を失った実存の不安だけが解消されないままに残る。

スレッドを表示

「推す」という現代的な偶像崇拝を、こうもあからさまに天皇制の似姿として描くこと。偶像はみずからふるった暴力によって燃え上がり、一時はそれすらもいっそうの高揚を引き起こす契機となるがついには敗け、ただの人になることを宣言するに至る。

スレッドを表示

今日という日に、たまたま図書館で順番が回ってきたからという理由で『推し、燃ゆ』を読んだらこれは敗戦の小説ではないかと驚いた。

『ハンチバック』と『推し、燃ゆ』を並べて読んで考え込んでいる。

スレッドを表示

当事者としての身体感覚と思想のどちらかではなく両方ともを使って塩梅を探るほかない。

スレッドを表示

弱さに寄り添うようでありたいけれど、自分から弱いほうに近づいていって弱ってみせるというのは欺瞞だ。構造のなかで相対的にもっている強さを否認するわけにはいかない。弱さの側からの視点を装ってものを言うのではなく、こうむっている優位をことさらに卑下するでもなく、強くも弱くもあるこの地点からの言葉を探すこと。安易なポジションに自己を定位してしまわないようにすること。

FGOというスマホゲームにこの二年ほどハマっていて、キャラクターやアイテムをランダムに獲得するいわゆる「ガチャ」を回すためは「石」というゲーム内通貨が必要なのだけど、先日サービスの周年記念でこの「石」が無料で何百も振る舞われた。

ふだん一回か二回ガチャを回せるかどうかという状態だったのに、十回を超える試行が可能な数をいきなり手に入れてしまうと、何度も回せてしまうというのがストレスになって、好きなキャラクターが特集されるのを待たずに無為にパーッと使い切ってしまいたくなる。

人は可能性がふんだんにあるという状況に、そこまで耐性がないのではないか。

文學界、めためたに売れて増刷して本にならないかな。

日傘がとうとうばらばらになってしまって剥き身で外歩いてるのだが、酷い。

柿内正午 さんがブースト

本日発売の『文學界』9月号に「エッセイという演技」という文章を寄せています。エッセイに限らず表現全般への賛辞として「嘘がない」という文句が膾炙している状況への異議を申し立てています。「論考」と銘打たれていますが、僕はこのエッセイ自体も一種の演技として書きました。僕は嘘つきが好き。

寒いより暑いほうが気鬱が促される感じがあるな。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。