玄武岩拾いました
懸念があるとすれば、円安の影響がどれぐらいあるか
Ryzen 7 (Zen 2以上・RDNA 2)、RAM 32GB (LPDDR5-6400)、M.2スロットが2つ、WQHD液晶搭載、いつものTrackPoint搭載、性能面ではもう言うことなしだな
要求していたスペックの構成がそのまま出てくれるみたいだし
とりあえずThinkPad X13 Gen 3の登場を待つ
自分が愛用してる分にはいいんじゃないすかね?他人に無理推しするとか、ThinkPad以外のラップトップはゴミとか言い出さない限りは
毒 もっと見る
本音として、一部の現状を見ないで今でもThinkPadゴリ押しする界隈が嫌いなだけで、今のThinkPadになっちゃったことは時代の流れなんやねえと思っててそこまで他意はないです
「これはきっと夢なんだ。目が覚めたらきっと部品交換が容易で堅牢ないつものThinkPadをLenovoが発表しているんだ(例のAA略」
極論(でもたぶん正論) もっと見る
Lenovo「だってお前ら色々口うるさいわりには金払い悪いじゃん」
明らかに煽り もっと見る
いえーいIBMがPC部門をLenovoに売却した時「ThinkPad部門は日本設計が続くから大丈夫!」とか言ってた兄貴見てる〜?
#暴言注意
畳むか もっと見る
売れないからこうなったのはまあちかたないんよ。ただこれでもなんでThinkPadゴリ押ししたがるのチミたち?って一部界隈に思っただけ
単に部品交換が容易が当たり前な ThinkPad が売れないからこうなっただけかな~と思ってみる。・・・ま、これならわざわざ ThinkPad を選ぶ必要ないよねと言われるとそれはそう。
個人の感想 もっと見る
わりと真面目な話として、「昔の顧客が本当に欲しかったThinkPad」にわりかし今現在近いのって富士通の法人向けラップトップだと思う
なんか新しいらしいThinkPad、プレミアム感とか強調し始めて、「堅牢で質実剛健」な「(少なくとも昔の)顧客が本当に欲しかったThinkPad」からさらに乖離しているなあという個人の感想です。これならPrecisionかZBookでええやいやなんでもない
Chrome OSのマシンとして使うにも救いがないから本当に「資源として再利用してくれ」としか言いようがない
Chromebookのファームウェアのアンロックが至難の技すぎる
T2も正直そこそこ辛いけど
BIOSを搭載するレガシーなPC/AT互換機とかT2 Macの方がまだマシに思えてくる
流石にノートPCであそこまでいじりにくいマシンは見たことがない
Chromebook、どうやってLinuxマシンとして再利用するかってより、リサイクルできる部材がどれぐらいあるかってのを考える方がマシってぐらいまである
Ryzenだったら選択肢には入ったんだけど
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。