新しいものを表示

Apple HomePod miniの隠し機能が今週のアップデートで有効になって、設置場所の温度と湿度が測定可能になったよ。外出中でもホームアプリから自宅の室温と湿度を確認できる。

ぎんのふえ さんがブースト

奥行30cmの本棚、二重置きになりがちでそうすると後ろの本が死ぬ、同意

うちの本棚はマルゲリータの350mm(をオーダーで少し変更したやつ)なのでさらに奥行があり、文庫や新書は三重になっているけど、純正のオプションでこういうのがあり、背表紙が完全に見えなくなるのは避けられている

(が、手前の空間に本を横積みにしはじめると…)

margherita.jp/shelf/slf-d_inde

そういえば、日本語は4拍(4拍子)が基本という話をどこかで読んだ記憶がある。

短歌は五七五七七だから4拍子じゃないように思えるけど、実は4拍子。

音楽記号のフェルマータ(fermata)はイタリア語だけど、イタリアではフェルマータをcorona(冠)と呼ぶことが多いらしい。

コロナウイルスの名前の由来は、表面の突起が冠のように見えること。

coronaはcrownと意味が同じ。トヨタが自社製品にクラウン、コロナ、カローラ(花冠)、カムリと、冠にちなんだ名前を多用しているのはおもしろい。

ぎんのふえ さんがブースト

#フランス語 のリスニング教材(急) 

実をいうと、以上は1年以上前に書きかけて放置していたメモに手を加えたものだが、いま改めて『現地収録! フランス語でめぐるPARIS』を聴いてみると、結構聞き取れるし、スピードもそれほど速いとは感じない。「継続は力なり」ってやつ。

無料でリスニングのトレーニングをしたい場合は、Le français facile avec RFIや1jour1actu.comなどがスクリプト(台本)付きなので学びやすくておすすめ。また、France 2やBFM TVなどがTVニュースを配信している。こちらはスクリプトなしだが映像がリスニングの手がかりになるので好都合。franceinfoアプリやBFMTVアプリをダウンロードすると便利。

#フランス語 のリスニング教材(破) 

『気持ちが伝わる! フランス語リアルフレーズBOOK』(研究社)。これは完全にネイティブスピーカーが話すスピードで、かなりよさそう。執筆したパトリス・ルロワ氏の序文がふるっていて、類書を「型にはまったものが延々と羅列され、作り込まれすぎたがために、ありそうもないシチュエーションと非現実的な会話例…」と批判している。この本に載っている会話表現は、執筆者が実際にパリのビストロで収集したものをベースにしているようだ。

この本の音声は変わっていて、Chapitre 7までは付属のCDに収録、それ以降はWebからダウンロード入手となっている。Chapitre 8以降は研究社Webサイトの音声ダウンロードページから誰でも無料で入手できるので、興味がある人は聞いてみることをおすすめする。

#フランス語 のリスニング教材(序) 

フランス語の勉強はリスニングが苦手。Netflixで『Lupin』とか見ても全然聞き取れない。そんなわけで、いい教材を探してるんだけど、『現地収録! フランス語でめぐるPARIS』(ジャパンタイムズ)は発音がザ・ネイティブという感じで今はちょっと歯が立たない。パリのカフェで一般のネイティブスピーカーがインタビューを受けている音声だが、考えをまとめながら言いよどんでいるところと、立て板に水でまくし立てているところの差が大きい。

一方、『耳が喜ぶフランス語』(三修社)などは音声を吹き込んでいるのが学校の先生ということもあり、発音をきっちり整えすぎているので(初級レベルの人にはいいかもしれないけど)あまり力が付きそうにない。話すスピードもゆっくり。

両者の橋渡しになる中間ぐらいのがないかな、と思っていたところ、よさそうなのを見つけた。

英語史を勉強するとおもしろい。

超ざっくり言うと、元々ドイツの一方言だった英語はドイツ語の面倒くさい格変化を捨てた(格変化のなごりは所有格の’sや代名詞のhe-his-himなど)。格変化で示していた文法関係は語順と前置詞で表すことにした。

11世紀にイギリスがノルマン人に支配されていた時代、イギリスでは公の場から英語が追放された。その結果、フランス語の語彙が英語に大量に流入した。たとえば「牛肉」をbullやoxではなくbeefというようになったが、これはフランス語のbœufが英語式になまったもの。

中英語期に大母音推移という現象が起きて母音の発音がつづりから大きく乖離した。たとえば、Aを「ア」ではなく「エイ」と読むのは多分英語だけ。ごく短い期間に発音がこれほど大きく変化した理由は現在でも不明。

昔、大学で教わったことを思い出しながら書いたので、あまり正確でないかも。

Yukihiro Takahashi, le métronome du Yellow Magic Orchestra, ne bat plus

この見出しはおもしろい表現。直訳すると「YMOのメトロノームである高橋幸宏は、もう拍子を刻まない」。普通はmétronomeではなくbatteur(ドラマー)と短くいうところだけど、あえて長い単語を使ったのは、テクノポップのドラムが刻むリズムは機械のように正確に思えるから?

nouvelobs.com/musique/20230116

きょうの1jour1actu「Pourquoi TikTok est si populaire ?」
challengeは「シャランジュ」ではなく英語式に「チャレンジ」と発音している。

某所で見かけたから気になって探しちゃったじゃないか。
モザイクっていう写真加工アプリ。

「おみくじ」の発音は「お昼寝」と同じ平板アクセントだと思うけど、最近は「み」を高く、「肩幅」と同じアクセントで発音する人がいるのね。

1jour1actu.comはフランスの子ども向けのサイトだけど、私は動画をリスニング教材として利用している。

c’est faire faireって間違いだろうと思ったけど、よく見たら合ってた使役形。

ベローナ行きたくなった。
QT: masto.ai/@markrstoll/109643045
[参照]

Mark Stoll  
For #FensterFreitag #WindowFriday, here's a window displaying #macarons in a shop in #Verona, #Italy

あー、確定申告の準備しなくちゃ。異次元の確定深刻。

しかし、いくら低血圧だからって、われながらよく寝られると思う。私は猫の生まれ変わりか。

昨日、微熱と倦怠感があったから風邪かなと思ってさっさと寝たけど、一晩で良くなった。人間の回復力すごい。

ぎんのふえ さんがブースト

今年最初のコラムです。ソーシャルメディアとの付き合い方について。世界で初めてのマストドン小説ではないかと思われる 藤井太洋さん  の短編小説についてもご紹介しています>

Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS finders.me/articles.php?id=350

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。