新しいものを表示

特殊な本屋、レコード屋、ライブハウスの掲示板や、雑誌の募集欄がもともとそのプラットフォームだったんだけど、SNSがとってかわり情報のやりとりやコンテンツを大規模化させた。楽市楽座やな。経済恩恵を大きく受けがちなのがコンテンツホルダーやフォロワーではなくプラットフォーマーなのもちょっと似てる。

Twitterの規制のせいでこういう意味でも減衰してんな…とか思ってたのとつながって徒然考えてたよ…

※歴史ネタを挟みましたが正確性は保証できません。アミノを誤解してたらおこられだからTwitterでは呟けない話だが、論旨は察してね

スレッドを表示

私は、けっこうな幼少時から漫画のファンクラブ会誌の同人誌とか、ミニコミやテープトレーディングで情報や音源をやりとりするインディロックとかで育った子供で、のちに網野本で日本史に興味を持ったのも手伝ってか、こういう趣味の領域の自前で勝手に規模を膨らませていく場の話みたいなものは今も割に気になる。

現代、唯物論史学は史料誤解の元凶とされて怒られがちだが、網野も一緒くたにして怒らないでほしい。
そもそも元からいる多様な人間、悪党が自由に動いて、アンダーグラウンドシーンが発達し、後醍醐天皇のようなメジャー媒体が掬い上げブレイクさせる、今にも通じる現象を、歴史の中から見つけてきた偉人だから。

英米(あと日本の一部も)のインディロックやファンフィク界は、自分たちのシーンは情報民主主義によっていると自覚してるのが一般的で、こういう姿勢とSNSやかつてのGoogleの情報フリー化方針のような極左志向はけっこうつながっていて、Twitterはそういうのに適した場だった。

スレッドを表示

昨日角川武蔵野ミュージアムに「はじめてのBL展」を観に行ったわけです。

やおい、BLというのも、勃興は作家個人の発信や同志によるマイナー雑誌、同人誌界と言ったアンダーグラウンドシーンなわけで、その後SNSみたいな個人の発する話題やレコメンドなんかで大きく広がったこととかあるわけでーー
その理由は色々あって、描きたいこと言いたいことがある有志を支えるプラットフォームがやはり有志によって自然発生的に作られて、そこで世代を重ねてさらに有志を増やした面が結構おおきい。

その様子を概観できる展示ではあった(年表やコミケカタログのCP統計とか)
展示に、こうした史観提示があったわけじゃなくて、先人の業績を現物掲示で見せるものでした。絵柄や文章スタイルは流行り廃りが激しく、一目でそれが古いものなのはわかるし、先人に感謝みたいな感想もよく見かけた。

しばらくログアウトしていましたがまだいろいろあるのね。

か丸 さんがブースト

顕在化してよかった。改善に動くのに遅すぎることはない。いち企業のサービスに依存してきた過去がむしろ異常だったと、今なら思える。/ ツイッター閲覧・投稿制限で災害時の情報に影響「リスクが顕在化」 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20230

か丸 さんがブースト

ドゥマゴパリスタンドになっちゃったんだかあ

か丸 さんがブースト

2023年6月16日オープン!「Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下」施設内装および 開業詳細が公開 - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)
screenonline.jp/_ct/17635556
渋谷には何年もがっかりさせられ続けているけど、これは稀に見る成功例だ

最近の絵、ないけどあげとくか…重くて絵があがるのかわからないが…
某gk のマイナーカプで相変わらず漫画描いてました(今年1-4月)
今もなんとか描こうとしています
pixiv.net/artworks/107535829

Fedibirdも重くて、フォローボタンが瞬時に切り替わらないから何度も押してしまうけど、少し待つと切り替わるね。

あらもどってきたかな、fedibird

Twitter、なければ困るが運用するのがとてもつらくなった。
CEO様のスマホカバーに気泡が永遠に入り込む呪詛をずっと唱えている。

一応同人通販リンクなど置いてるけど、絵とかはくるっぷとかpaooに置くような気がします
ツイッタ〜のゴアカの古いほうは思い入れあるけど3月半ばで削除しようと思っておりますよ

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。