新しいものを表示
NOGAMI Daisuke さんがブースト

Mastodonに行政公式アカウントが来ると、改竄防止のために行政が公式に出した投稿だということを証明するためにデジタル署名付き投稿(トゥート)が必要になる気がする misskey.io/notes/9cbfvmsxl1 fedibird.com/@gnue/11002068912 [参照]

NOGAMI Daisuke さんがブースト

この手の議論、そのとおりだと思うんだけど、翻って今まではTwitterという私企業のサービスに、企業のみならず官公庁のアカウントが作られていたっての、なかなか歪ではあったよなと思う。

そして金額は会議出席謝金支払基準の別表1の中の金額だったという。

mlit.go.jp/common/001229357.pd

スレッドを表示

厚労省の謝金も同じように計算しようとして、あれ1日あたりの単価が合わない…と苦悩してたら、源泉徴収税額表による源泉徴収だったと気づくのにだいぶ時間がかかりました…

ostatus.taiyolab.com/@taiyo/11 [参照]

オンボーディング施策大事ですよね。特に中途採用を拡大し始めた組織では。
…こういうところから地道にやらないと民間人材の協力なんて得られないですよ…

「霞が関ルール」教えます 経験者採用拡充でマニュアル―経産省
jiji.com/jc/article?k=20230311

人的資本経営、日本語で資本というと株主資本なので、なんとなく固定資産に近い無期雇用社員前提に考えてる人が多いように感じてて、本来は流動資産に近い有期雇用や業務委託も含めて考えるべきじゃないの?Assetじゃないの?と思ったが、英語に立ち返ればHuman Capital、Invested Capitalは投下資本、もともと英語で言えばAssetに近いものを指していたんじゃん、と改めて気づかされるなど

diamond.jp/articles/-/46167?pa

大喜利みたいな開示が増えても、と思ったら、そもそも事例すらUnipos田中社長のネタ帳からの引用やん…日経さんちゃんと頑張ろうぜ…

人的資本、ユニーク開示続々 「今の職場お薦めですか」
nikkei.com/article/DGXZQOCD274

なんで人的資本の事例が「朝から仕事しろ」になるんでしょうか…
(←夜型人間)
しかし、生産性が上がったというけれど、アウトプットではなくコスト(夜の電気代)削減によるものでは…

人的資本、経営戦略の根幹に 伊藤忠は「朝型」浸透 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUC205

對馬さーんお元気ですかねー
現弊社はレッズのスポンサーではあるところが悩ましいですが(ezSoftは淵野辺なのですが)

DeNA、スポーツを成長の柱に Jリーグ参入でまちづくり - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUC168

Twitter依存を脱した方がよいのは行政も同じですよね。

先日も
「次のパンデミックに備えたデジタルの活用の一歩として政府もMastodonを使ってみては」
dyb.jp/2023-02/17/comment-for-
と書いたところなのですが、その第一歩としてデジタル大臣 @konotarogomame@twitter.com がMastodonをやってみてほしいと思ったりしました。
(以前の、2022/11/11の記者会見では否定的な回答をされていましたが…確かに「選挙民の反応」をみるのはTwitterは便利だとは思いますが)

スレッドを表示

Nature誌が、Mastodonをはじめとするfediverseの活用を学術機関に促す記事(Correspondence) nature.com/articles/d41586-023 を掲載したと。短文ではTwitter/長文では論文誌出版社という私有の公共財に依存するリスクがある。まずは短文からMastodon等を活用してはどうか、と提言 mastodon.social/@brembs/109904 [参照]

NOGAMI Daisuke さんがブースト

Nature has just put out correspondence that calls for scholarly institutes to join the #fediverse, and start their own #mastodon instances.

Together with that, the writers put out a longer article, 'Mastodon over Mammon', that explains the argument in greater detail, and is worth reading.

Great work by et al, which points to the core issue: the private ownership of public commons.

Full version:
zenodo.org/record/7652771
Nature Correspondence:
nature.com/articles/d41586-023

> スマートフォンでウェブサイトやアプリを見ようとすると、自分の見やすいフォントに変更することができないものが多い。スマートフォンでもフォント等を簡単に変えられる機能があると良いと思う

COCOAではウェブアクセシビリティ方針( mhlw.go.jp/cocoa/webaccessibil )を定めていた(自分がきたらすでにあった)ので、文字を拡大縮小しても困らない、読み上げ形式でも意図が通じるようにする、といった対応を事業者さんにしていただいてましたが、お役所的な長い表現はけっこうレイアウト崩れや文字の見切れが発生してつらかったな、と思い出しました。
今後のパンデミック対策アプリでも対応は必須ですし、そもそも現状でも対応が必要ですな…

ref.
弱視者の困り事 資料集第6号における「ウェブサイトやアプリ等に関する困り事」
kidachi.kazuhi.to/blog/archive

via social.vivaldi.net/@kazuhito/1 [参照]

「ただし、接触者の追跡調査で感染者を減らした、というエビデンスはたくさんあります。流行状況やウイルスの性質の変化でまた必要になるかもしれないので、デジタル化をきちんと進めておいた方がいいと思っています」

「誰とどこで会ったのか記録する」「お店で連絡先を記入」 接触者の追跡はまだ必要?
buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/s

1000pvほどいただいて20個ほど感想をいただけて感謝なのですが、「ExposureNotification/COCOAの仕組みは結果的には妥当だった」と書いている(報告書ではENsの是非へのコメントを避けていたので書いた)のに「ExposureNotificationの問題点を重視していた」というコメントを発見して、うーん…

スレッドを表示

先のCOCOA総括感想文、航空機ではクラスター感染が確認されていた事例があったという指摘がありましたので修正しました。執筆時は電車・バスを想定していましたし、COCOAにかかる調査でも「公共交通機関 = 電車・乗り合いバス」と定義しており、航空機を失念しておりました…
dyb.jp/2023-02/17/comment-for-

twitter.com/dnogami_hrmos/stat

日経。
「開発・運用体制」側の方に絞って課題があると表現し、アプリ自体の効果についてはポジティブな部分を引用しつつ評価を避けている。

COCOA不具合「開発・運用体制不十分」 検証報告書
nikkei.com/article/DGXZQOUA16D

NHK。分厚い報告書から中途半端に何かを抜き出すのではなく、課題があった、という全体の表現にするのは誠実な感じがします。

接触確認アプリ「COCOA」“課題あった” デジタル庁など報告書
www3.nhk.or.jp/news/html/20230

朝日新聞。
"行動変容を促したとして「一定の効果はあった」と結論づけた"ということも拾うのなら、通知を受けとったひとが良いことがなかったと回答する割合が低かったことも言及してほしいですね…

COCOA、6割が「良いことなかった」 政府が総括報告書を公表
asahi.com/articles/ASR2K34F9R2

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。