新しいものを表示

先ほど紹介したサイトはデータセットの配布や解説を行っている公式サイトですが、簡易検索を可能としたスピンアウト的なサイトがすでにあります。ちょっと使ってみるなら、こちらがよいでしょう。

伽藍よりバザールの思想で若いうちは育ってきたので、2次配付データを使って技術力のある人が楽しいものを作ってくださることを嬉しく思っています。著作権はCC-BYでやってます。

資料横断的な漢字音・漢語音データベース
dhsjr.kojisho.com/

5年間かけて育ててきた「資料横断的な漢字音・漢語音データベース」を正式リリースしました。

Database of Historical Sino-Japanese Readings | 資料横断的な漢字音・漢語音データベース
dhsjr.w.waseda.jp/

昨日の学会でワークショップ形式で活用事例も含めての紹介となりました。ジャパンナレッジなどで知られる日本国語大辞典、日本語歴史コーパスは和文系資料からデータが取られているので、漢字・漢文が弱いということが知られています。日本語形態素解析辞書であるUniDicも同様です。一方、中国では四庫全書に漢籍資料、東京大学史料編纂所では記録文などの日本漢文がネット上には早くから公開されています。しかしそれが日本語としてどう発音されたのか、については調べる手立てが非常に貧弱でした。

上記のデータベースは平安時代から昭和までの56の文献に現れる漢字・漢語のうち、読みが明らかなものを全て検索可能にしたもので約27万件のデータを含みます。例えば古代の漢文資料に「言語」という漢語が出てきたときに、これはゴンゴなのかゲンギョなのか、ゲンゴなのか。声調はどうなのか。どの資料ではどうで、あの資料ではどうなのか。こうしたことに答えられるデータベースです。

湯沢質幸『日本人は漢文をどう読んだか』勉誠社を読んでいます。「光る君へ」で藤原為時が①漢詩を直読で読んだこと、②現代中国語で発音したことを問題視したことですが、本質的には①が大事だと思い直しました。で、いまそれは横に置いておいて、②に奇妙な違和感を持つというのは私を含め、多くの人の反応で、Twitterなどでもそんな率直な感想が乱舞しています。

しかしよく考えてみると、登場人物が話す日本語は常に現代日本語の発音なんですね。我々視聴者は10世紀の京都にいる気持ちになって見ているわけですから、それで問題がない。いわば自動翻訳を間に挟んで「ドラマ的現実」を見ている。そうであれば、当時の漢詩はニアリーイコールで当時の現代中国語なのだから、現代北京語で為時が読み上げてもおかしくないはず。

じゃあ枕草子の紹介パートは「春は朝がやばい」と発音していたかというと、そうでもないところにアンバランスさがあります。さすがに日本人の頭に刻まれているフレーズをそこまで噛み砕くことは演出上できなかったのでしょうね。

視聴者>ドラマ世界>ドラマ世界で扱われる作品、という三重構造を古典語/現代語でどう演出するか、なかなか興味深い話題と思いました。

学生からのコメントで、韓国語でイカを意味するオジンオ=「오징어」(烏賊魚)が漢語だと知った。ちょっと興奮しています。海洋国家とも思われる韓国で、イカのような日常的な食材が固有語じゃないなんて、面白いなと。日本語よりも漢語含有率がずっと多い、と何かで読みましたが、なるほどと思うところです。

昨日の植物園で、バラと同じくらいに心を引かれたのがカラタチでした。実物を見たのは初めてかもしれないし、葉を落とした状態を見たのが初めてなのかもしれない。茨の生い茂る路を歩くのは辛そうだけれど、カラタチが生い茂る路は死に直結するなと感じました。

ファンタジーに出てきそうな光景で、しばし見入ってしまったのでした。

そういえば、2週間ほど前に京都で学会があって、前泊した方がいいかなと思いながらも、あまりに賑わった場所に宿を取るのは…と思っていたら、知り合いの研究者に大津がいいですよと。滋賀県の大津です。遠いと思っていたら、京都駅から電車でわずか10分。地元の人に聞くといい場所ってあるんですね。じゃあ、ということで宿を取った。

夜の到着でしたが、確かに人気がなくて、私の自宅近辺のような住宅街の気配がある。しかし歩いて行くとそこここにいい雰囲気のお店があったり、かと思うと歴史を感じさせるような民家が建ち並ぶ通りもあり、静けさと質感のある空気で一発で好きになった。

歩いて行くと路面電車に出会う。ラーメンを食べて安宿に泊まったのでした。

翌朝、大津駅に向かう途中の坂で振り返ると、建物の向こうに琵琶湖が見えた。ほんとは琵琶湖まで行きたかったのだが時間がない。三井寺も石山寺もすべてセットでまた来ようと思うのでした。

高田馬場にあるブラザーというカレー屋、本日が4度目かな。雑居ビルの裏通りにひっそりとたたずむ手狭なお店は、結構な人気店のようです。11時過ぎくらいに行けば、ほとんど並ばずにありつける。あまり嗅いだことがない華やかなスパイスの香りがして、最初は癖が強いなと思ったけれど、気づけば常連になりかけている。写真はチキン野菜カレー。

何か名作ですって公言することをちょっと躊躇してしまっていた『付き合ってあげてもいいかな』ですが、インタビュー記事が出ていた。人間関係の描き方の解像度の高さとか、大学生の雰囲気のつかみ方とか、いいなと思っていました。

読み漏らしてはいけない! 大学生の恋愛描いた傑作 たみふるさん1万字インタビュー|47NEWS(よんななニュース)
47news.jp/10908439.html

だから何だ、という話ではないです。ただ、いい作品だと思うので。

上野三碑で知られる「山上碑」(681年の石碑)に行ったのだった。

辛己歳集月三日記
佐野三家定賜健守命孫黒賣刀自此
新川臣兒斯多々彌足尼孫大兒臣娶生兒
長利僧母爲記定文也 放光寺僧

「佐野三家(さののみやけ)を定め賜える健守命(たけもりのみこと)の孫の黒売刀自(くろめのとじ)」とか、「母の為に記し定むる文也」などと読み下せるので、日本語の語順になった漢文として有名。この時代の漢文にはこうした日本語の語順が反映しているものがあって、同時期の朝鮮半島からも中国語の語順に違背する碑文が存することから、その共通点が話題になることもある。

wikipediaによくまとまった記事がありますね。
ja.wikipedia.org/wiki/山ノ上碑

forest.watch.impress.co.jp/doc

シリコンチップのMacでWindowsを使うには仮想環境しかないわけですが、私はParallelsを使ってました。が、今朝大きなニュースとしてVMwareがBroadcomに買収されたことに伴いフリー化したと。

正直Parallelsはよく使い方が分かっておらず、かつてLinuxをいじるときに使っていたVMwareのほうがありがたい。いまんとこParallelsは有償サービスで使っていたが、VMwareの挙動を見て、良さそうならPrallelsは切る予定。

クジラの言語にこれまで言われていた以上に複雑な構造がありそうだ、とのこと。動物言語学は急激に進化するかどうか。教科書の書き換えまで話がいくのかな?

technologyreview.jp/s/335765/t

山形に住んでいるとき歩いて30秒くらいのところにあるロースターが好きで、ずっとそこで買ってた。埼玉に引っ越すとき、近所に美味しいロースターが見つかるまで通販で買う!って言いながら、なかなか山形とご縁が切れない。

auroracoffee.jp

関東で色々試した。6年目でようやく見つかった。それは三徳というチェーンスーパーが売ってる豆です。まさかの200gで500円くらいです。いわゆるスペシャルティコーヒーのクオリティだと私は思います。でも500円です。よそなら1200円、下手したら2000円取るところあるよ。

いまや山形のオーロラコーヒーは、山形が好きだから買ってるところあるけど、三徳の豆でも満足できるなと思ってます。どうなってんだ三徳。

あ、別に私は味覚がすごく優れているというわけでもないと思うので、これは純粋に好みの話です。だから改めて堂々と言わせてもらうけど、ライトローストがうまいという言説はクソだな!

彼岸からは以上です。

そうだ、コーヒーのことを書いておかなくては。

フローラルな香りがするライトローストがどうにも苦手だ。ライトローストなやつにも色々あるけれど、独特なナッツっぽい香りがするやつが特に苦手だ。しかしこれはサードウェーブ以来、ずっと流行している気がする。私がコーヒー好きだと表明すると、何かの折にこれを送ってくださる方がいらっしゃるのだけど、善意というか好意というかそのありがたさは一応受け止めるのだけど、本当に困る。

ごめん(誰に謝っているのか)、これでも遠慮して書いてます。有名なロースターのコーヒーです!つって、いただいた豆がライトローストだったりしたときの落胆というのがあって、流行の美味しいやつという期待のハードルが上がった上での落胆は、朝から気持ちを本当にどんよりさせてしまうのです。もう善意とか好意とかではカバーしきれないやつです。

じゃあお前はどんなコーヒーが好きなのかというと、スタバみたいなシアトル系という意味ではなく、しかし割と昭和のコーヒーみたいな深い焙煎のやつが好きです。ちゃんと言うと昭和のコーヒーの一歩手前くらいが好き。何が好きかというとフツーな感じがするからです。じゃあスーパーでフツーの豆買えや!というとそうでもなくて、フツーでも美味しいやつがあるんですよ。

KATO Daikaku さんがブースト

昨今の日本語変換は、おかしな変換をサジェストしてくるなー。インティマシーと書いたのにインディマシーを出してくる。うっかり確定して出してしまった。最近こういうの多いなー。

連休の最後にネトフリでやってるシティハンターを観た。あの下品極まりなかったはずの作品がネトフリでどう映画化されたんだろうという好奇心と、鈴木亮平が完全に冴羽獠だという怖いもの見たさで。で、巷で言われるように安心してみられる下ネタだったし、完全な冴羽獠だった。もちろん鈴木亮平は素晴らしかった。

エンディングロールではインディマシーコーディネートされていることも分かった。主役2名のインタビューも何かで見たが、ヒロインは女性も安心して見られるもっこりだと語っていた。

エンジェルハート編はどんなんだったか。Amazonで原作無料公開してるのを見たが、コンプライアンス的な意味で、記憶の数倍酷かった。あれをよくリメイクしたものだ。今の水準では主人公はとんでもない性犯罪者ということになる。

10年前、ベイマックスがポリコレ的によくできているという評を見た。確かにあれから日本もこういう作品が作れるようになった。きちんと作れば安全で下品なエンタメは作ることができるのだ。togetter.com/li/764958

使ったことがないjrelq.clsでsectionも変更できないし、タイトルは2段組をぶち抜くやつはどうすればいいんだとか、enumerate環境で漢数字をどう使うんだとか色々ありましたが、一番辛かったのは表ですね!表が横向きになるんすよ。力業で「\rotatebox{90}」をかましました。そんでwraptableなどは段組をまたぐにはどうすればいいのか、最後まで分からずにもう1段に収まるように「\scalebox」でこれも力業で小さくしました。

世間には文学系の研究者なのにTeXで縦書きを実行している大学院生がいらして、先日その方にお会いしてマジリスペクトと思ったことでした。(見てます?)

参考文献一覧の年号んところを漢数字にするとかはもう真の意味で発狂するので、手を入れるのを辞めます。もう仁義は十分に切ったぞ!もう今日は店じまい、ボトル開けるぞ!(2/2)

たぶんTeXで生まれて初めて縦書きで原稿書いた。できればずっと横書きでいたかった気もするが、このたび投稿する雑誌は大学院生の頃強気の横書きで投稿したら「横書きだったんで編集がすごい迷惑だった」と殴り書きのメモ書きが返送されることがあって、憤懣が字面で強烈に味わえた経験があるのだった…。じゃあ25年くらいまえのお詫びをする気持ちで、いっちょ縦書きでやってみますか…ということでトライしましたが発狂して死ぬかと思いました。ごめん、25年前の編集の人!心から反省しています。

で、発狂しながら、こういうときこそChatGPTだな、と思ったらこれがハマりました。実際エレガントな解決方法じゃないんだけど、見た目が縦書きとしてギリギリ成立していればいい、どうせ採択されたらプロが組んでくれるわけだし、ということで、水面下で足をバタつかせながらも表情はなんということはないという版面となりました。(1/2)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。