祈らずにはいられない、という時はどうしたってある。家で祈ってたって構わないんだけど、そういう「場」があるとないとではやはり違ってくる。
多くの人には宗教者の顔が浮かばない、と記事にあるのは本当にそう。寺院にしても神社にしても時々は訪ねる場所があるのに顔を知っているかと言われると……。
>そもそも檀家制度は信仰に基づいて成立していません。
>これまでのような家と寺のつながりではなく、個と個、フェース・トゥ・フェースのオーダーメイドの関係が大事になります。
個と個となれば、馴染みがあるということが大事になる気がする。宗教として以上に、地域コミュニティというのかな、そういう面での活動がカギになるのでは。
宗教は救いになる? それとも坊主丸もうけ? 僧侶が語るその必要性:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS5F4HPMS5FPLZB00XM.html
#蝸牛のつぶやき